AMD」カテゴリーアーカイブ

AMD Software 24.3.1がリリース

バージョン24.3.1がリリースとなりました。

AMD Software: Adrenalin Edition 24.3.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは新たにDragon’s Dogma 2・Horizon Forbidden West Complete Edition・Outpost: Infinity Siegeの3タイトルを新たにサポートしています。

また、HYPR-Tuneのサポートタイトルも追加されました。HYPR-TuneサポートのタイトルでHYPR-RXプロファイルを適用すると、パフォーマンスの最適化が自動的に行えるということだそうです。ディアブロ4がサポート対象になったので個人的にはうれしく思います。

不具合修正も色々と入っていますが、AFMFを利用している際に細かいカクつきが発生していた問題が修正されたとの記述があります。AFMFも出たばかりの技術ではあるので、不具合を感じている場合はドライバのアップデートをしてみる価値ありだと思います。

AMD Software 24.2.1がリリース

バージョン24.2.1がリリースされています。今回のバージョンは不具合修正を中心としたもののようです。

AMD Software: Adrenalin Edition 24.2.1 Release Notes

[amd.com]

今回新規にサポート開始されたタイトルはSkull and BonesとNightingaleの2つです。そのほかのほとんどの変更点は修正された不具合と既知の不具合の項目になっています。

見ていくと特に気になるのは「様々なゲームでのカクつきを改善した」というのものです。例としてBattleField2042やOverwatch2が挙げられています。私の環境でも先日のドライバ更新以降ディアブロ4で時折引っかかりを感じることが増えて気になっていました。AFMFの副作用かとも思いましたが、ドライバの不具合の可能性があるのであれば更新して様子を見たいところです。

個別のゲームタイトルではHELLDIVERS2に関する記載が多く感じます。修正された不具合もありますが、既知の不具合も残っています。現状あまりRadeonとの組み合わせが良くないタイトルなのかもしれません。

また、ドライバアップデート時にゲームの動作プロファイルがHYPR-RX Ecoになる場合があるようです。この場合はプロファイルの再設定をする必要があるとのことです。

Ryzen8000Gシリーズのベンチマーク

2月初旬の発売に先んじて、PC Watchさんでベンチマーク記事が公開されていました。

ついにデスクトップにも到来!待望の高性能APU「Ryzen 8000G」をテスト

[PC Watch]

今回のシリーズは型番こそ8000となっていますが、モバイル用の8040シリーズをデスクトップ用にしたような構成になっており、現行のRyzen7000シリーズの上位版という位置づけではないようです。

特徴はRDNA3ベースのGPUを内蔵していることで、これによりGTX1650クラスの描画能力を持つとされています。

ゲーム性能では軽いゲームであれば問題なく動作し、多少重いゲームであっても設定を落とせば動かないレベルではないというくらいの性能は有しているようです。ゲーム以外でもAI関連処理など最近はGPUで処理をするワークロードがあるので、それらにおいてはかなり強みを発揮できそうです。

少々気をつけたいのはGPU用のPCIexレーンが8xになっている点です。記事中でもRTX4090を使ってテストが行われていますが、高速な単体GPUと組み合わせて使った場合、レーン不足で十分な性能が発揮できない可能性があります。8000Gシリーズは基本的にはCPU1本で使うことを想定した方が良さそうに思います。

まだこれからの機能だとは思いますが、Ryzen AIと称するAI用NPUが搭載されている点も注目ポイントだと思います。まだ対応しているアプリケーションが多くないようですが、Ryzen AIに限らず、今後端末側にこういったAIアクセラレータが搭載される例は増えてきそうに思います。

AFMFの動作テスト

24.1.1で使えるようになったAFMFによるフレーム補間を我が家の環境でも試してみました。

我が家のPCは以下のような構成で、ゲーム用としては少々控えめなスペックです。

CPURyzen 5800X
メモリG.SKILL F4-3200C16D-16GTZN(16GB)
マザーボードASUS ROG STRIX X-570-F
ビデオカードASUS ROG STRIX RX7600
ストレージWestern Digital WDS500G3X0C(500GB)

ディアブロ4

とりあえず新しいゲーム代表としてディアブロ4です。解像度WQHD・描画クオリティ高という条件でAFMFによりどのくらいフレームレートが変わるかを見てみました。

結果、通常110前後のところ200近くまで平均値が上昇することを確認できました。
ディアブロ4はFSR2に対応しているので、元の描画解像度をフルHDにし、WQHDに伸張することで最高240近くまでフレームレートが上昇します。

実際に操作してみると、確かに急に重くなる場面でのわずかな引っかかりが軽減されているような感じはします。

こんな感じでゲーム画面に測定結果をオーバーレイ表示することができます。

Kenshi

続いて、DirectX11世代のゲームとしてKenshiで実験をしてみました。描画がリッチなタイトルではないですが、画面内の情報量が多いせいなのか意外に重いゲームです。解像度はフルHD・テクスチャは高品質・地形の精細度を高とし、それ以外はデフォルトの設定としました。

こちらはフレームレートが100から200くらいに上昇しました。ただ、そもそもがアクション性の高いゲームではないのでそこまで変わった感じはしませんでした。

実験してみて

試してみた結果、確かにDirectX11または12世代のゲームならAFMFは機能する事が確認できました。
一方で、補間結果をフレームレートの数字以外で定量的に把握することはできませんでした。
ディアブロ4などでは時々残像めいた絵が見えることがあるのですが、いかんせん主観的なものなので気のせいかもしれません。これは普通の画面キャプチャーなどでは判定が難しいように思います。IT系のメディアでAFMFの詳報が出るのを期待したいところです。

RX7600XTが登場

年明けに予告されていたRadeon RX7600XTが日本国内でも発売となったようです。

フレーム生成で性能2倍!?メモリ倍増でスペックも向上した「Radeon RX 7600 XT」

[PC watch]

この製品はRX7600に大してVRAMを16GBと2倍に増やし、なおかつクロックスピードも向上させたというモデルになっています。昨今RTX3060の12GB版など、必ずしもハイエンドラインの製品でなくてもVRAMが多いモデルが人気ということもあってか、Radeonにも似たような立ち位置の製品が投入されたようです。

性能の方はクロック分とVRAM分で順当に伸びているように感じますが、消費電力が少々増えた関係で電源コネクタが8pin+6pinになっています。無印のRX7600は8pinのみでよく、このおかげで取り扱いがしやすいのですが、コネクタ2本になるとやはりどうしてもちょっと大掛かりな感じにはなってきます。

国内の初値は5万円台後半~6万円台前半ということで、昨今の高騰化するビデオカード界においては比較的手に入れやすい価格だと思います。RX7700XTと価格差がそこまで大きくないので、もう少し価格がこなれてくると魅力が出てくるのではないかと思います。

AMD Software 24.1.1がリリース

期待のフレーム補間技術であるAMD Fluid Motion Frames (AFMF) を搭載した新バージョンがリリースになりました。

AMD Software: Adrenalin Edition 24.1.1 Release Notes

AMD Software 24.1.1 – AMD Fluid Motion Frames, An Updated UI, and New Optimizations!

[amd.com]

AMD Fluid Motion Frames (AFMF) 

AFMFはフレーム補間によりFPSを最大で97%も向上させることができるという新しい機能です。対応しているGPUはRadeon RX6000シリーズと7000シリーズで、対応ゲームはDirectX11とDirectX12を使用する全てのゲームとなっています。

ただしゲームによってよく効くものとそうでないものがあるようで、上記のブログ記事でもタイトルごとに差がある様子が示されています。これは個々の環境にもよりそうなので、実際の環境で試してみるほかないと思います。

私の環境でもテストはこれからですが、さしあたって有効にする際にプリセットメニューをHYPR-RXモードにするだけで必要な項目がまとめてONになってくれること、また対応ゲームの幅がとても広く、使いやすいのが良いと思います。

AMD Video Upscaling

こちらはRadeon RX7000シリーズでのみ利用可能な機能で、動画のアップスケーリングを行ってくれるというものです。4K解像度までのアップスケールを可能にするほか、ドライバ上でシャープネスのかかり具合を調整することもできるそうです。

Web上での動画にも適用可能で、その場合にはEdgeの場合は “edge://flags”にアクセス、Google Chromeの場合は”Chrome://flags”にアクセスし、”Media Foundation for Clear”を有効に設定する必要があるそうです。

Vivaldiの場合はChrome://flagsでした。

今回は面白そうな新機能が色々と搭載されているので、さっそく我が家の環境と所有するゲームでどのくらい効果が上がるかを試してみたいと思っています。

CES2024のAMD CPU関連の発表

CES2024ではAMDからCPUに関連する発表も複数出ています。

デスクトップ用Ryzen8000シリーズ

AMD「Ryzen 8000G」発表。高性能内蔵GPUをデスクトップに

[PC Watch]

1つ目は新しい製品群となるRyzen8000シリーズです。この製品はZen4コア・モバイル向けRadeon・AI用ニューラルプロセッシングユニットが1パッケージになっているという製品です。

構成だけ見ると昨年の12月に発表されたRyzen8040シリーズと同じで、デスクトップ用にSocketAM5を採用しています。TDPに関してはRyzen8040シリーズが最高でも45Wだったところ65Wとなっているので、その分性能は上積みされているものと推測できます。

特に内蔵されているGPUに関しては、Geforce GTX 1650を含む構成に比肩するということで、内蔵GPUとしてはかなり高性能と思われます。

最近は新しいゲームタイトルほど高性能を要求するという従来の図式が必ずしも当てはまらないので、こういったそこそこの性能を発揮できる製品は便利そうに感じます。

AM4ソケット用の新製品

ちょっと変わった製品としてSocket AM4に対応するCPUの新製品が発表されました。

Socket AM4はまだ終わらない。AMD、「Ryzen 7 5700X3D」など4製品追加

[PC Watch]

3D V-Cacheを搭載することによりゲームでのパフォーマンスを高めたRyzen 7 5700X3Dのほか、リテールクーラーが付属するRyzen 7 5700が新たに投入されるということです。

5700X3Dは選択肢としてはなかなか面白そうに感じます。上記の記事によれば推奨小売価格は249ドルということなので、国内でも比較的安価に入手できる可能性が高そうに思います。

意図的にそうしているのかは不明ですがAMDのプラットフォームは息が長く、必要に応じてパーツを積み替えたり増設したりでかなり長く使うことができます。自作をする人にとってはありがたい仕様になっています。

Radeon RX7600XTが発表

年始恒例のCESが今年も開催されています。各社から様々な発表がされている中、AMDからもCPUやGPU関連の発表が出ているようです。

GPUではRX7600XTが発表となっています。

AMD、VRAM倍増でクロックも上がった「Radeon RX 7600 XT」

[PC Watch]

昨年発売となったRX7600の強化版ということで、コンピュートユニットの仕様は同様ながらVRAMが2倍の16GBに強化されており、クロックスピードも高速に設定されているという製品です。

グレードとしては現状下から2番目でありながら、上位モデルのRX7700XT以上のVRAMを搭載しているというのは、昨今のAI関連ワークロードの増加を感じさせるものです。

フォーカスしているのはAI周辺ではないかと思いますが、VRAMの増量によって当然ながらゲームパフォーマンスも向上しており、この点でもアピールしているようです。

ちょうど我が家ではRX7600が動いています。パフォーマンス面ではそれほど不満はなく、ディアブロ4などの新しめのタイトルも快適に動いています。しかし確かにVRAM8GBというのは時々ちょっと不安を感じることもあるので、16GBある今回の7600XTはかなり”ちょうど良く”スペックが調整された製品という印象を受けます。

AMD Software Adrenalin Edition 23.11.1がリリース

12/5付けでバージョン23.11.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.11.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではCall of Duty:MW3や龍が如く7外伝 名を消した男など、直近の大型タイトルが新規にサポートされています。また、Alan Wake IIが新たにRadeon Boostのサポート対象タイトルになっています。

Radeon BoostはFPSが向上する性質からシューターゲームなど対戦するタイプのゲーム中心にサポートをしていくのかと思いましたが、シングルプレイでじっくり遊ぶタイプのゲームも多くサポートされています。確かによりリッチな演出下でゲームを楽しめるので、シングルプレイのゲームでも効果は発揮できそうな気がします。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.11.1がリリース

11/2付けで23.11.1がリリースになっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.11.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではCall of Duty: Modern Warfare IIIのほか、龍が如く外伝など4つの新規タイトルを新たにサポートしています。

また、Alan Wake 2がRadeon Boostのサポート対象に加わりました。

ゲーム以外の面ではDirectML(DirectX12経由で機械学習をサポートするAPI)の最適化が実施されているということです。私はVGAでAI関連の何かを行ったことはないのですが、DirectML経由であれば一般的にRadeonが不得手と言われる画像生成なども行えるということです。