AMD」カテゴリーアーカイブ

AMD Software Adrenalin Edition 23.5.2がリリース

23.5.2がリリースとなっていますが少々変則的なリリースになっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.5.2 Release Notes

[amd.com]

新しいゲームタイトルとしてディアブロ4がサポートされています。また、Microsoft OliveとDirectMLを使ってStable DifussionをRX7900XTXで実行した際のパフォーマンスが2倍に向上しているということです。

Microsoft OliveやDirectMLという単語はあまりなじみのないものでしたが、調べてみるとこれらを使うことでCUDA非対応のGPUでもAIモデルを最適化し、DirectXでAIモデルのトレーニングができるということです。DirectXが実行可能なGPUなら動くそうなので、Radeonでも動くとのことです。

RX7600用の23.5.2は未公開

このエントリを書いている2023/6/3時点ではRX7600用の最新ドライバを検索すると、5/24付けの23.5.1(RX7600専用)がヒットする状態です。RX7600以外のGPUのドライバと後悔が完全にリンクしているわけではないようなので注意が必要そうです。

グラフィックボード換装(RX570→RX7600)

長らく換装候補が決まらずにRX570を使い続けていたのですが、今回のRX7600がちょうど良さそうだったので換装しました。

世代で言えばRX5000系とRX6000系を挟んで3世代分のジャンプを果たしたことになります。スペックの変化は以下の通りです。

スペックの変化

今回のカード換装でスペックは以下の通りに変化しました。

  • コア:Polaris(14nm)→RDNA3(6nm)
  • ストリームプロセッサ数:2,048→2,048
  • メモリ容量:8GB→8GB
  • 消費電力:150W→165W
  • ピーク演算性能:5.1TFLOPS→21.75TFLOPS

消費電力は微増となっていますが、演算性能ではざっくり4倍になりました。

組み込み状況

今回購入したのはASUSのROG STRIX RX7600です。オーバークロック仕様となっており、クロック周波数が2,355MHz-2,755MHzとなっています。ROG STRIXシリーズのグラフィックボードは結構こだわった設計になっているのと、割とすぐに市場から消えて復活することが少ない印象を持っているので、今回セレクトしてみました。

一般的なRX7600シリーズのグラフィックボードのカード厚は正味2スロット分らしいのですが、このROG STRIXシリーズは巨大なクーラーが付いているので約3スロット分の厚みがあります。実際に装着してみるとかなりの存在感があります。手に持ってみるとボードというよりはブロックのような感触です。

カードは厚いですが重量はそこまでではないようです。正確に測定はしていませんが先代のRX570とほぼ同じくらいの重さに感じました。

寸法に関してはあんまり心配していなかったのですが、装着してみたらカード先端がリザーバーに接触寸前の状態でした。これは何事もなくて良かったと思います。

消費電力は若干増ではあるものの、PCI-Expressによる給電は6pin+8pinだったところ、8pinのみで良くなりました。ケーブルを1本減らせたので、これは思わぬ改善になりました。

とりあえずは組み込んだだけという感じなので、色々なワークロードを試してみてまた追ってエントリにまとめてみたいと思います。

AMD Software Adrenalin Edition 23.5.1がリリース

Radeon RX7600の登場にあわせてか、ドライバも更新されました。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.5.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは新たにThe Lord of the Rings: Gollumがサポートされ、RX6000系と7000系ではパフォーマンスアップが見込めるようです。

RX7600も今回のバージョンよりサポートされているようなのですが、RX7600用とそれ以外の製品ではドライバのパッケージ自体が異なり、RX7600用については”for RX7600”という名称で別のドライバとなっています。

Radeon RX7600が登場

RX7000シリーズのミドルレンジ製品にあたるRX7600が発表されました。グローバルには5/25より発売ということです。

AMD、269ドルでフルHDゲーミングに最適な「Radeon RX 7600」

269ドルのミドルレンジGPU「Radeon RX 7600」登場。その実力を試す

[PC Watch]

発売を前にしてベンチマーク記事も掲載されています。AMDがフルHDゲーミングをターゲットにしたというだけあり、1080p設定であれば前世代のミドルハイ製品であるRX6700XTと肩を並べるくらいの性能のようです。

もっとも、1440p設定ではさすがに6700XTが優勢なので、フルHDでの最適な価格性能比を実現した製品と言えそうです。

カード単体での消費電力は昨今のVGAの中では抑え目です。カード厚も2スロット分で、長さや重量も取り扱いのしやすい範囲に収まるようです。

今までは上位グレードから徐々に新製品が登場することが多かったですが、今回はハイエンド製品群の次にミドルレンジ製品が登場となりました。競合するNvidiaが上位製品からリリースを進めているので、空いているミドルレンジにあえて製品を投入したということかもしれません。現実的なスペックの製品を現実的な価格でというコンセプトは非常に良いと思います。

AMD Software Adrenalin Edition 23.4.3がリリース

4/27付けでバージョン23.4.3がリリースとなっています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.3 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではSTAR WARS Jedi: Survivorを新たにサポートしています。既知の不具合を見ていくと、RX7000シリーズで高リフレッシュレート設定にした時にアイドル時の消費電力が大きくなる問題や、同じくRX7000シリーズでいくつかのVRゲームプレイ時にパフォーマンスが十分に発揮されない問題などが挙げられています。

RX7000シリーズのデビューは2022年の12月で、もうそろそろ5ヶ月くらい経過しようとしています。既知の不具合がRX7000シリーズに多く見られることを考えるとまだドライバに調整の余地がありそうな感じを受けます。

AMD Software Adrenalin Edition 23.4.1がリリース

バージョン23.4.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.4.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンではMeet Your Makerがサポート開始されています。また、The Last of Us Part1について最適化が行われています。

修正された不具合の中にCitrix Workspaceを使用した際にマウスカーソルが消失する問題というものがありました。Citrix Workspaceがどのような描画をしているのかは詳しく分かりませんが、ゲームタイトル以外のソフトウェアについて不具合が出るのは珍しいように感じます。

今回のアップデートもWHQL Recommendedになっています。

AMD Software Adrenalin Edition 23.3.2がリリース

バージョン23.3.2がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.2 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでリメイク版のバイオハザード4がサポート開始されています。

既知の不具合ではRX7000系に関連するものが多いので、同シリーズを使っている方はしばらくドライバのアップデート情報に注意した方が良さそうです。

ここ数回のアップデートは全てWHQL Recommended、いわゆる推奨バージョンになっています。アップデート内容を確認する限り特に重大な修正が入っているような感じもしないので、偶然WHQLが続いているわけではなく、以前の数ヶ月に一回WHQLが出てそれ以外はOptionalという方針を変更したのかもしれません。

AMD Software Adrenalin Edition 23.3.1がリリース

3/7付けでバージョン23.3.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.1 Release Notes

[amd.com]

主要なトピックとしてはHalo Infiniteのレイトレーシング対応、Wo Long : Fallen Dynastyのサポートが挙げられます。

今回のバージョンも引き続きWHQL推奨になっています。修正された不具合を見るとRX7000系と特定のディスプレイの組み合わせでフリーズやブルースクリーンが発生する不具合が修正されているようなので、この辺りの不具合が割と深刻なものだったのかもしれません。

既知の不具合を見てもRX7000系に関係するものが多いようなので、まだまだ新製品に対してドライバの調整が足りていないのかもしれません。

AMD Software Adrenalin Edition 23.2.2がリリース

2/14付けで23.2.1がリリースされたばかりなのですが、早くも23.2.2がリリースとなりました。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.2 Release Notes

[amd.com]

Optionalのドライバについてはゲームのリリーススケジュールなどによっては短い間隔でリリースされることがありますが、今回の23.2.2は前バージョンに引き続きWHQL推奨バージョンとなっています。

リリースノートを確認するとAtmic Heartなど新タイトルへの対応も進む一方で、Company of Heroes 3のパフォーマンスが23.2.1比で大きく向上していることも明らかになっています。23.2.1でも多くのタイトルでパフォーマンス向上がありましたが、一部やり残された部分が23.2.2で対応されたのかもしれません。

AMD Software Adrenalin Edition 23.2.1がリリース

2/14付けでv23.2.1がリリースされています。今回のバージョンはWHQLが付いているので、いわゆる安定版という取り扱いになります。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.1 Release Notes

[amd.com]

内容はかなり盛りだくさんで、ForspokenとDead Spaceなどのゲームタイトルへの最適化のほか、RX6000シリーズを対象としてかなり大部分のワークロードでパフォーマンスが向上しているということです。

RX6900XTの例ではWindows11がリリースされた2021年10月のバージョンに比べて、今回のバージョンでは10%-20%近いパフォーマンス向上が見込めるということです。

RX6000シリーズを使っているユーザーの方は特に注目のバージョンと言えそうです。