AMD」カテゴリーアーカイブ

Carrizoのアーキテクチャ発表

まずはアーキテクチャの情報が出ました。

AMD、新アーキテクチャ「Carrizo」の詳細アーキテクチャを発表 ~28nmのまま高密度化でトランジスタ3割増。CPUコア電力は4割削減
[PC Watch]

発表されたのが半導体の回路に関する会議ということもあってアーキテクチャの情報が出てきたようです。

コアはSteamrollerコアからExcavatorコアに変わりますが、プロセスルールを変更することなく実装密度を高くすることでダイ面積を節約しているそうです。
これにより浮いたスペースでサウスブリッジの機能を統合できているとのことです。

その他、細かな周波数調節などにより電力消費が大きく改善しているとのことです。

CarrizoはKaveriに比べてモバイルにフォーカスした製品になるのではないかという予想が伝わっていましたが、
確かにより高密度で最大の電力効率を得るという目的がはっきりしたアーキテクチャという感じがします。

実際の製品ラインナップがどんな感じで展開されるのか等気になる点も残りますが、まずはなかなか意欲作に仕上がっているという感じが伝わってきます。

A8-7650Kが登場

毎度のことですが、製品ラインナップは細かいグレードに分かれています。

AMD、約14,000円の倍率アンロックAPU「A8-7650K」
[PC Watch]

1つ上位モデルの7700Kとはベースクロック(3.3GHz)が異なるだけです。
ちょっと違いが分かりにくいスペックになってしまっています。

これでKaveri世代のデスクトップAPUも6種類になったので、さすがにシリーズが出揃ったというところでしょうか。

Raptrのアカウント名が不正アクセスにより流出

ここ最近Catalystのパッケージに入っているゲーム向けSNSのRaptrのアカウント情報が不正アクセスにより流出したとのことです。

RaptrとAMD Gaming Evolvedのアカウント名/メアドなどが流出
[PC Watch]

SNSをはじめアカウントを作るタイプのサービスにはどうしても不正アクセスによるアカウント情報流出の危険がついて回ります。
Raptrとの協業自体はなかなか面白い取り組みだと思っていたのですが、こういう事件が起きてしまうのは残念です。

AMDがファンキットを公開

AMDファン向けの画像や素材が揃っています。

AMDのAMDによるAMDファンのための画像キット
[PC Watch]

アイコンや壁紙がダウンロード可能です。
Steamのユーザアイコンをこれなんかにしたら一発でAMDファンだということが分かって面白いかもしれません。

地味な部分ですが、日本語でしっかりした使用許諾契約がついてくる部分も安心感があって◎です。
財務的には相変わらず厳しいようですが頑張ってほしいものです。

CES2015のAMDの話題

いつもにも増してAMDの話題が出てこないなと思っていたらブース自体出展していなかったそうです。
ただし、CESにあわせてプライベートなイベントを開催していたようです。

CESにあわせて近隣でちょっとした発表会を行うというのはAMDに限らず色々な企業が行っているようです。
単純に規模の問題でCESに出展するほどでもない場合や、前夜祭的にプレビューイベントを行いたい場合に良く実施されるらしいです。

AMDがCarrizo搭載ノートブックPCを公開 ~FreeSync搭載のディスプレイが多数登場
[PC Watch]

直近最大のトピックは恐らくCarrizoになりそうですが、まだAMD社内向けの試作機が出来上がっている状態のようです。
2月の半導体関連の学会でより詳細な情報が公開される予定とのことです。

2月といえば毎年証券アナリスト向けの説明会の開催もあるので、色々な情報のアップデートは来月がメインということになってきそうです。

Mullins搭載製品が発表

昨年11月に発表されたモバイル向けAPUのMullinsを搭載した製品が発表されたそうです。

BungBungameのAMD APU搭載タブレットが2月発売へ
[PC Watch]

気になる価格は不明ですが、列挙されているスペックを見るになかなか悪くないように思えます。
発売元のBungbungame(バンバンゲームと読むんだそうです)はソフトウェアメーカーとして創業しながらタブレットやスマートフォンの開発も手がける台湾の企業とのことです。
会社のWebサイトを見ると台湾っぽいアプリケーションが紹介されたりしていてちょっと面白いです。

CES2015の話

年明け恒例のCESがラスベガスで開催中だそうです。
家電見本市と言いながらPCやスマートフォンなどが目立っていた昨今ですが、今年は自動車関連の製品が多数出ていて部分的にはモーターショーの様相ということです。

いつもお世話になっているインプレスさんには自動車部門もありますが、下のリンクのような記事が出ていました。

メルセデス・ベンツ、基調講演で最高にラグジュアリーな自動運転車「F015 Luxury in Motion」を世界初公開
[Car Watch]

気になるのはAMDですが、どうもチラつきを押さえる技術であるFreesync関連の製品公開があるようです。
まとまった記事等が出れば触れてみたいと思います。

スペシャル版のCatalystが登場予定

AMDからのクリスマスプレゼント…なのかどうかは分かりませんが、通常のドライバ更新よりはるかに多くの問題修正や機能追加を行ったバージョンが近日公開予定とのことです。

20以上の機能追加や性能改善を盛り込んだ特別版Radeonドライバ
[PC Watch]

Catalyst Omegaという名前がついています。実体としてはCatalyst15.1の更新内容を盛り込んだドライバになっているようです。

不具合解消と性能向上はもちろんのこと、動画再生時のノイズ除去やフレーム補間などの普段の更新ではなかなか見ない機能追加も含まれているようです。
解決する問題点や追加する機能についてはコミュニティからのフィードバックを参考にしているそうです。

ドライバでOmegaというと2000年代初頭にお世話になったサードパーティ製の”Omegadriver”のことを思い出します。
実は多少意識してる部分があったりするんでしょうかね。

AMDのGPU搭載のMatrox製VGAが国内でも販売

R7 250Xがベースなのではと言われていたのでお買い得かなと思っていましたが、さすがはワークステーション向けで結構なお値段でした。

MatroxのAMD GPU搭載ビデオカード「C」シリーズが国内販売
[PC Watch]

製品としてはなかなか興味深いところではあるのですが、ちょっと簡単には手が出ないお値段です。
元の価格もさることながら、急激に円安に振れているのも逆風ですね。

Excavator採用製品がお披露目

Piledriverの次のコアであるExcavatorコア採用製品が発表会で登場したそうです。
以前のロードマップでも出荷は2015年となっていましたが、実際に登場するのは来年の上半期になるようです。

AMD、新x86コア“Excavator”採用のモバイルAPU「Carrizo」
[PC Watch]

コアがExcavatorになり、GPU部分も次世代GCNが採用されるそうです。
コードネームについてはCarrizoというのは以前から出ていましたが、Beemaの後継がCarrizo-Lになるというのは初めて見たような気がします。

まだ情報は少ないですが今後が楽しみです。