AMD」カテゴリーアーカイブ

デスクトップ版Trinityが発表

GPU部分のベンチマーク記事が先に出ていましたが、製品ラインナップとCPU部分のベンチマークも公開になりました。

AMD、デスクトップ向け「Trinity」ことAシリーズを正式発表 ~最上位は3.8GHzのA10-5800Kで12,980円

AMDデスクトップ版Trinityベンチマーク【システム編】
[PC Watch]

製品ラインナップについては最上位のA10-5800Kでも12,980円という価格が驚きです。
AMD製品は大体安いことが多いですが、発売時点で上位製品がこの安さというのはあまり記憶にありません。

チップセットのA85XはSATAが8本ついているので、ファイル置き場用なんかに便利かもしれません。
ソケットは事前に情報のあった通りFM2という新しいソケットになってしまいますが、FM2は次世代APUでも使用するソケットになるそうです。
AM2+みたいに息の長いソケットになってくれるとありがたいですね。

気になるCPUのベンチマークスコアは、LlanoがK10系のマイクロアーキテクチャだったところからBulldozer系のPiledriverになったので、クロックスピードは上がっていますがベンチマークスコアで言うと同等か同等以下というところになっているようです。
さすがに先代の同等クラス製品と比べて明らかにベンチマークスコアが低いと印象もよろしくないので、クロックでなんとかよく頑張ったというところでしょうか。

FM2も先が長そうなソケットということですしちょっと興味はあるのですが、1台作っても使い道がないのが悩みます。

デスクトップ版TrinityのGPU性能プレビュー

なんでだかはよくわかりませんが、GPU部分だけの情報が出ていました。

AMDデスクトップ版Trinityベンチマークプレビュー ~グラフィックス性能をチェック
[PC Watch]

ベンチマークスコアで言うと3870Kに対して5800Kは3~4割の性能向上が確認できるとのことです。順当に強化されている感じですね。
CPU性能は続報待ちですね。

CPU性能も相変わらずながら順当に向上…というところになると思いますが、ソケット形状が変わってしまうのがちょっと残念ですね。

AMDが今度はAPUとGPU勉強会を開催

先週の話題になってしまうのですがまだ応募はできるので。

http://journal.mycom.co.jp/news/2012/08/31/155/index.html


[マイナビニュース]
(せっかくブログを引っ越したので転載機能を実験)

7月頃にAPUに関する勉強会の話題がありましたが、今回はAPUとGPUの2本立てなのだそうです。

APU勉強会ではAPU新製品とマザーボード、GPU勉強会ではRadeon HD 7770 GHz Editionがプレゼントされるそうです。

Trinity搭載デスクトップのベンチマーク

いつものPC Watchさんにhpデスクトップのレビューが載っていました。

Hothotレビュー 日本HP「HP Pavilion Desktop PC p6-2210jp/CT」~AMDの最新APU「Trinity」搭載デスクトップ
[PC Watch]

記事内にもある通り、デスクトップ向けTrinityはラインナップは明らかになっている一方で搭載製品がまだ出てきていませんでした。

ベンチマークスコアが一通り載っていますが、A8-3850比でCPU性能はほぼ同等、GPU性能は大きく向上しているようです。
A8-3850のTDPが100Wに対してA10-5700のTDPは65Wですから、TDPが3割引になったことを踏まえるとなかなか優秀な結果と言えるのではないでしょうか。

めちゃくちゃ重いゲームを動かしたいという用途ではなく、遊ぶのは軽いゲーム/一昔前のゲームが中心という方にはかなり向いているように思います。
自作向けの単体販売とSocket FM2対応マザーの登場も待たれるところです。

Catalyst12.8がリリース

5月末に従来からの月例アップデートをやめるという話が出ていましたが、その後初めての更新になりました。

AMD Catalyst™ 12.8 – What’s New
[AMD Game Blog]

Win8、Win7、Vista用の初の統合型ドライバということになるようです。

CCCやCrossfire等の機能もWin8上でサポートしている旨が明記されています。

どうしてもWin8対応の方に注目してしまいがちですが、各種ゲームタイトルの実行パフォーマンスも若干上がっているようです。

AMDがAPUに関するブロガー向け勉強会を開催

今までユーザ向けの新製品やロードマップ発表会はよく開催されていたように思いますが、ちょっと珍しい形態でのイベントですね。

AMD、APUに関するブロガー向け勉強会を8月1日に新宿で開催
[PC Watch]

APUに関する~とだけ記事にはありますがどのような内容なのかちょっと気になりますね。
参加費無料ながら参加者全員に最新APUとマザーボードがプレゼントされる(その上軽食付き)というのも大胆です。
マイクロソフトのWindowsイベントのような感じですね。

Catalyst12.6がリリース

12.6がリリースされているのですがWin8RP用は更新されていないのでうちのマシンはそのままです。

パフォーマンスがより向上するらしい12.7betaも案内されています。

The new Catalyst: Changing the game for everyone
[AMD Game Blog]

12.6と12.7betaに関してはユーザからのフィードバックもお待ちしてます…ということで報告用のフォームも準備されています。

このエントリ内にHD7000系が出始めたときのドライバと比べて様々なゲームでパフォーマンスが向上しましたというグラフが示されていますが、
Batman:Arkham CityやSkyrimはよくこんなに伸びたなというよりかはむしろ最初のパフォーマンスはちょっとひどいなと思ってしまうくらいの伸び率です。

Opteronもう2種

BulldozerベースのOpteronが省エネで地味に自作向けに人気なのだそうです。

日本AMD、TDP 45Wの「Opteron 3260/3250 HE」を一般販売
[PC Watch]

Opteron 3280は8コアでTDP65Wですが、こちらは4コアでTDP45Wという製品です。
とりあえず現状のデスクトップ向けBulldozer採用製品としては最も省エネなモデルということになるんでしょうかね。

3280は普通の家庭用マザーボードでも動くようでしたから、今回の3260と3250HEも大丈夫そうなのでしょうか。

HD7970高クロック版

カードベンダーが独自に高クロック版を作るというのは結構見かけますが、リファレンスデザインに高クロック版が出るというのはなんだか珍しい気がします。

AMD、Radeon HD 7970のコアクロック1GHz版
[PC Watch]

基本的にコアとメモリのクロック以外に変更点はないそうですが、電圧とクロックが動的にブーストする機能が追加されているそうです。

GTX680がリリースされているので一応対抗のため小改修したっていうところなんでしょうかね。