PCゲーマー的に大きいトピックとしては、BF3用の最適化が進んでいることが挙げられるようです。
その他、個別のゲームタイトルにもバグフィックスがいろいろ入っているようです。
「AMD」カテゴリーアーカイブ
Zambezi搭載デスクトップ
AcerからZambezi搭載のデスクトップの発売予定が出ました。
割と最近おなじみになった自作用パーツ発売前に搭載製品の情報が出るというパターンです。
日本エイサー、AMDの8コア最新CPU搭載デスクトップ
[PC Watch]
発売は11月中旬以降ということですから単体CPUの登場もそのくらいの時期になるのでしょうか。
AMD FXシリーズがオーバークロック世界記録を達成
サーバ向けが出荷されたそばから記録を出してしまったそうです。
AMD、次期8コアCPUが世界記録の8.429GHzを達成
[PC Watch]
8.429GHzって言われてもちょっと想像できませんが…
OC記録狙いのようなセッティングでなくても5GHzくらいは達成可能であることが触れられています。
AMDは以前から倍率アンロックなどでOCフレンドリーな製品を送り出してきているので、今回のFXシリーズも期待できそうな気がしています。
あと実験会場が怪しげにライトアップされているのが非常に面白いです。
AMD FXシリーズのラインナップ
そろそろ詳しい情報が出てきそうなAMD FX系統ですが、GIGABYTEのWebサイトに掲載されているCPUサポートリストにFXシリーズがラインナップされています。
最近でもDellの新製品発表の際にAMDの未発表半導体(E-450)の情報が明らかになったケースもあるので、今回も同じパターンとなるでしょうか。
リストで確認できるのはAMD FX-8150(3.6GHz)/8120(3.1GHz)/8100(2.8GHz)/6100(3.3GHz)/4100(3.6GHz)です。
8150と8120はTDP125Wですが、8120には95W版もあるようです。8100以下は同様に95W。
L2キャッシュは8100までが1MBx8、6100は1MBx6、4100は1MBx4となっています。
APUのラインナップ追加
DELLのノートに搭載されているという情報が先に出ていたE-450ですが、正式にラインナップに追加されたようです。
AMD、E-450などAPU 3製品を追加
[PC Watch]
E-450もE-350とTDPが変わらないというところがいいですね。
Catalyst11.8がリリース
いつもならAMDのblogにChangelogっぽいものが出るのですが、今回分は上がっていません。
ただし、先月の11.7リリースの際に11.8のプレビュー版がリリースされており、そこに少しだけ情報が載っています。
分かる範囲ではDisplayportを採用している液晶パネルでのAMD HD3Dのサポート、その他特定ゲームタイトルでのパフォーマンス向上が挙げられています。
MSI WindPad 110W
7月頭に情報が出ていましたが、ITmediaに実機レビューが出ていました。
MSIの「WindPad 110W」で、タブレットPCで使うZ-01とWindows 7の可能性を考えた
[ITmedia]
思いの外(?)ハードウェアとしての性能は好バランスにまとまっているようです。
トラックポイントのようなポインティングデバイスを縁に配置しているのは工夫ですね。
AMDの半導体というとどうしても「安くて熱がすごい」というイメージがついて回ってくる節があるので、こういった省電力製品でもアピールをして欲しいところです。
AMDのメモリ
非常に珍しい物が売られていたのだそうです。
珍品?AMDブランドのDDR3メモリが販売 チップ刻印もAMD
[AKIBA PC Hotline!]
AMDのCPUと組み合わせて使おう的な別メーカーとのコラボモデルなんかかと思ったのですが…。
記事中にRadeon MemoryというAMDブランドのメモリの商品情報リンクがありますが、メモリを扱っているとは知りませんでした。
そんなに値の張るものでもないそうなので、運良く見かけたら欲しいです。
Catalyst11.7リリース
相変わらずの月刊ぶりですが11.7が出ました。
とりあえず入れて様子を見てみます。
AMD Aシリーズ搭載のノートが登場
デスクトップ向けとして展開が始まったAシリーズですが、搭載ノートがhpから出るようです。
日本HP、国内初のAMD A4-3300M搭載15.6型ノート ~直販価格39,800円から
[PC Watch]
スペックも気になりますが、エントリーモデルが39,800円というのは破格です。
ノートPCとしては大柄ですが、可搬デスクトップとして使うなら結構面白いモデルではないでしょうか。
大きい画面でまあまあゲームもこなせるPCと考えると普及モデルとしては結構良さそうな感じがします。