AMD」カテゴリーアーカイブ

CeBIT2011の話題

今年もいよいよ開幕になるようです。
AMD的に出てきそうな話題は1月に姿だけ見せたHD6990でしょうか。

以前に1月末~2月?という噂もあったのでちょっと遅れ気味に感じるのが気になるところです。

Catalyst11.2がリリース

今までは気がついた時or問題があった時にドライバをアップデートしていましたが、HD6970搭載以降リリーススケジュールはちょっと気にしています。

Catalyst AIのパフォーマンス向上やテッセレーションコントロールの追加がトピックとして挙げられています。

http://blogs.amd.com/play/2011/02/15/amd-catalyst™-11-2-driver-–-what’s-new/

APU搭載マザーいろいろ

AMDがシンガポールでAMD Asia Pacific Fusion Tech Dayという発表会をやっているそうです。

その進化は第2段階──「AMD Asia Pacific Fusion Tech Day」
[ITmedia]

HD6990のサンプルが登場したり、AシリーズのAPUの話やFusionのこれから的な話もあったりしたようですが、会場に結構な数のEシリーズ・Cシリーズ搭載マザーがあったようです。結構自作用のMini-ITXでもマザーを選べそうな感じですね。

こういう小さいマザーは各部品がどんな感じで実装されているか、どんなコネクタがついているかを見るのも面白いものです。(あんまり賛同が得られないんですが)

APU搭載製品いろいろ

ノートPCや一体型PCへの供給が主なのだとは思いますが、意外と自作方面にもAPU製品が出てきています。

Mini-ITX製品といえばZOTACがありますが、ベアボーン(ZBOX-AD03BR)を用意しているそうです。
薄いながら端子類も充実していて面白そうですね。Blu-rayドライブを搭載しているので省スペースメディアプレイヤーマシンに良いと思います。

また、ご存知SapphireからはPURE Fusion Mini E350というMini-ITXマザーが出るそうです。
ストレージ部分が内外合計で5系統あるそうなので、たくさんHDDを積みたい向きにも向いていると思います。
PCI-ex x16とMINI-PCI-exが1本づつあるのでここを拡張するのも面白いかもしれませんね。

肝心の価格が今のところ不明なのですが、海外の情報サイトで120ユーロ前後という情報があるので国内で流通する時は1.4~1.6万円くらいになるでしょうか。

GIGABYTEからは早くもFusion搭載マザーが登場

GA-E350N-USB3という型番のMini-ITXマザーが発表になっています。
APUには(なんかこの表現がまだしっくり来ませんね)E-350を搭載し、USB3.0やSATA6Gbps、GigabitLANにも対応と何気に結構パワフルです。
ケースを凝ったりしてMini-ITXでも結構面白いマシンが組めるのではないでしょうか。

Fusion APUとうとう登場

いよいよ現物と搭載製品がCES2011で出てきたようです。

AMD、Fusion APUこと初のGPU統合型プロセッサを発表
[PC Watch]

さっそく搭載されたノートPCなどが実際に展示されているようです。
ノートPCの場合別途GPUを後から買い足したりできない関係上、DirectX11に対応したGPUが1パッケージに収まっているのはなかなかいい感じだと思います。

HD6970/6950が登場

事前情報の通り15日に出てきました。

■多和田新也のニューアイテム診断室■ アーキテクチャ変更を伴って登場した新ハイエンドGPU「Radeon HD 6900」シリーズ
[PC Watch]

性能的にはGTX570にやや劣るが、その分消費電力もちょっと少なめというところになるのでしょうか。
そう考えるとHD6970は絶対性能ではHD6950を上回るとはいえ、ちょっと効率が悪い印象もあります。

価格は事前にFudzillaに出ていた$450を下回って来ました。
やはりGTX570を意識してのことでしょうか。

ユーザがカスタムBIOSを使用するのをサポートしているのはちょっと気になるポイントですね。カードベンダーでどこか乗ってくるところがあるでしょうか。

HD6970はもう間もなく?

例によってFudzilla情報なのですが12/15にローンチ見込みという記事が出ていました。
価格は米国で$450ではないかということですが結構お買い得価格ですね。
ただ、今日ニュースになっていたGTX570の値付けによっては価格を再調整するかもしれないようです。