定格クロックが0.1GHz引き上げられて3.3GHzで動くモデルだそうです。
AMD、3.3GHz駆動のPhenom II X6 1100T BE ~Phenom II X2 565 BEも追加
[PC Watch]
性能もさることながらこれで出た時点での予価がおよそ2.5万円というあたりにAMDの優しさを感じます。
3.2GHzの1090Tには当然値下げ圧力がはたらいてくるでしょうからこちらもお買い得になってくるかもしれません。
定格クロックが0.1GHz引き上げられて3.3GHzで動くモデルだそうです。
AMD、3.3GHz駆動のPhenom II X6 1100T BE ~Phenom II X2 565 BEも追加
[PC Watch]
性能もさることながらこれで出た時点での予価がおよそ2.5万円というあたりにAMDの優しさを感じます。
3.2GHzの1090Tには当然値下げ圧力がはたらいてくるでしょうからこちらもお買い得になってくるかもしれません。
Fudzillaには11月29日にローンチと書かれています。
デュアル仕様の6990はちょっと遅れて2011年初頭になるのではないかとのこと。
水冷ブロック次第ですがHD6970に注目しています。
PCが水冷なので(水冷ブロックが2個必要になってしまう)ミドルクラスを2枚CF接続で使うというのはあんまり選択肢に入ってこないのですが、6800系を2枚使うってのも悪くなさそうな感じがしますね。
予期されていた通りRadeon HD 6870とRadeon HD 6850が本日発表・発売になったようです。
AMD、200ドルクラスのゲーマー向けGPU「Radeon HD 6800」シリーズ
[PC Watch]
800番台なのでHD 5870みたいなミドルハイレンジの製品かと思いきや、ミドルローにあたる製品群なんだそうです。
性能的にはHD 5800系の効率がよくなった版という感じがします。
国内でもHD 6870が2.5万円~3万円、HD 6850は2万円前後で入手できるようなので、非常に値ごろ感があります。
記事によるとミドルハイを埋めるHD 6970とHD 6950はすぐに登場、デュアルGPUのHD 6990は第4四半期中とのことです。
AMD的によりアピールしたいのはFusion APUみたいですがGPUの話題もあったようです。
Fusion APUは電力効率がすごく良さそうで驚きですね。最近は動画再生やブラウザのレンダリングにもGPUを使ったりするので、今後CPUについてくるGPUは非ゲーマーからも注目されそうな気がします。
【AMD TFE 2010レポート】AMD、台湾で「Llano」のウェハやデモを初披露
[PC Watch]
今週末ということですから22日に何らかのアナウンスがあるのではないでしょうか。
ところでこういう発表でよくある「シリコンウエハを持って写真撮影」ってのを死ぬまでに一度はやりたいと思っています。
AMDのHD6000シリーズの噂話めいた記事をちょくちょく見かけるようになりました。
今度はさすがに積み替えをしたいと思っているのですがどうなりますやら。
去年の今頃CPUを積み替えた気がするのですが、1年で随分また進歩した感があります。
AMD、Phenom II X6 1075Tなど7製品を発表 ~クアッドコア最上位のPhenom II X4 970 BEも
[PC Watch]
Phenom II X6に関しては最上位の1090Tがあるので、X6ならまだそちらかなという感じはしますが、X4については今回発売の970BEが最上位になりました。4コア派には朗報でしょうか。
うちのマザーボードは07年の冬に買ったGA-MA790FX-DS5なのですが、4コア製品については未だにBIOSアップデートで積み替えが可能な状態です。いい加減DDR3環境にした方がいい気もしますが、AM2+→AM3のソケット寿命が非常に長いので財政的には助かっています。
AMDに買収された後も「ATI Radeon Graphics」という形でブランドの名前は生きていましたが、AMDブランドに一本化するそうです。
AMD、今年中にATIブランドをAMDブランドに統合
[PC Watch]
GPU統合型プロセッサもまもなく、ということでの統合って感じでしょうかね。
RadeonとFireproの名称は引き続き使われていくようです。
新型のXBOX360がニュースになっていますが、内部的には65nmプロセスルール→45nmプロセスルールのシュリンクとCPUとGPUの統合がなされているんだそうです。
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■Microsoftが45nm版GPU統合型CPU搭載のXbox 360を発表
[Impress PC Watch]
今までシュリンクが進まなかったのはシュリンクが進むと半導体のダイサイズが小さくなり、配線が困難になってしまうためという事情も紹介されています。
我が家にも実はXBOX360があるんですが結構駆動音は大きい印象です(特に光学ドライブがスピンしているとき)。
新型は小型化&静音化がうまく進んだようでいいですね。
おなじみFlash Playerが新しくなりました。
Adobe、「Flash Player 10.1」と「AIR 2」の正式版をリリース
[ITmedia]
10.1からはRadeonでH.264動画のデコーディング支援ができるようになっています。
対応しているのはコンシューマ向けだとHD3000シリーズ以降とのこと。
我が家の環境でYoutubeの
http://www.youtube.com/watch?v=XSGBVzeBUbk&feature=player_embedded
これを再生してみました。やはり我が家の環境ではあまり差は感じられず。
しかし最近はこのような高精細な動画が多数上がっていますし、ゲームはしないけど動画のデコードのために高いCPU積んでるマシン買うのはちょっと…という人には安いものでもGPUがあるとCPU負荷を軽減できるかもしれません。
COMPUTEX2010が台湾で開催中です。
AMD周辺はGPUをCPUと同じダイにのっけたFusionの実機デモが目玉みたいですね。
Radeonの発表なんかはないのかしら…