AMD」カテゴリーアーカイブ

Radeon6000系は22日?

AMD的によりアピールしたいのはFusion APUみたいですがGPUの話題もあったようです。

Fusion APUは電力効率がすごく良さそうで驚きですね。最近は動画再生やブラウザのレンダリングにもGPUを使ったりするので、今後CPUについてくるGPUは非ゲーマーからも注目されそうな気がします。

【AMD TFE 2010レポート】AMD、台湾で「Llano」のウェハやデモを初披露
[PC Watch]

今週末ということですから22日に何らかのアナウンスがあるのではないでしょうか。

ところでこういう発表でよくある「シリコンウエハを持って写真撮影」ってのを死ぬまでに一度はやりたいと思っています。

AMDのCPU新製品

去年の今頃CPUを積み替えた気がするのですが、1年で随分また進歩した感があります。

AMD、Phenom II X6 1075Tなど7製品を発表 ~クアッドコア最上位のPhenom II X4 970 BEも
[PC Watch]

Phenom II X6に関しては最上位の1090Tがあるので、X6ならまだそちらかなという感じはしますが、X4については今回発売の970BEが最上位になりました。4コア派には朗報でしょうか。

うちのマザーボードは07年の冬に買ったGA-MA790FX-DS5なのですが、4コア製品については未だにBIOSアップデートで積み替えが可能な状態です。いい加減DDR3環境にした方がいい気もしますが、AM2+→AM3のソケット寿命が非常に長いので財政的には助かっています。

ATIブランドがAMDに統合

AMDに買収された後も「ATI Radeon Graphics」という形でブランドの名前は生きていましたが、AMDブランドに一本化するそうです。

AMD、今年中にATIブランドをAMDブランドに統合
[PC Watch]

GPU統合型プロセッサもまもなく、ということでの統合って感じでしょうかね。
RadeonとFireproの名称は引き続き使われていくようです。

新型のXBOX360にはFusion型チップが積んであるそうです

新型のXBOX360がニュースになっていますが、内部的には65nmプロセスルール→45nmプロセスルールのシュリンクとCPUとGPUの統合がなされているんだそうです。

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■Microsoftが45nm版GPU統合型CPU搭載のXbox 360を発表
[Impress PC Watch]

今までシュリンクが進まなかったのはシュリンクが進むと半導体のダイサイズが小さくなり、配線が困難になってしまうためという事情も紹介されています。

我が家にも実はXBOX360があるんですが結構駆動音は大きい印象です(特に光学ドライブがスピンしているとき)。
新型は小型化&静音化がうまく進んだようでいいですね。

Flash Player10.1が出ました

おなじみFlash Playerが新しくなりました。

Adobe、「Flash Player 10.1」と「AIR 2」の正式版をリリース
[ITmedia]

10.1からはRadeonでH.264動画のデコーディング支援ができるようになっています。
対応しているのはコンシューマ向けだとHD3000シリーズ以降とのこと。

我が家の環境でYoutubeの
http://www.youtube.com/watch?v=XSGBVzeBUbk&feature=player_embedded
これを再生してみました。やはり我が家の環境ではあまり差は感じられず。

しかし最近はこのような高精細な動画が多数上がっていますし、ゲームはしないけど動画のデコードのために高いCPU積んでるマシン買うのはちょっと…という人には安いものでもGPUがあるとCPU負荷を軽減できるかもしれません。

AMDのノートPCプラットフォームがにぎやかに

AMD、4コアPhenom IIなどの新ノートPCプラットフォーム
[PC Watch]

こんな感じでAMDのノートPCプラットフォームがまた刷新されました。
とうとう3コアCPUがノートにも載るようになりましたね。

超薄型向けのCPUもTurion IIが動作周波数を上げながらTDPをわずかに削ってきているので、この辺がlenovoのX100eあたりに入ると相当魅力的かもしれません。

890GXチップセットが発表になる

AMD、SATA 6Gbps対応の統合型チップセット「AMD 890GX」
(PC Watch)

790GXの後継チップセットが発表になったようです。

内蔵グラフィックも順当にパワーアップしましたが、注目はSATA6Gbpsの対応でしょう。
ストレージはボトルネックになりやすいだけに楽しみです。

その他、統合こそされていませんがUSB3.0をノースブリッジに直結することがサポートされていたりと結構見所が多い感じです。

CeBIT2010でFX系チップセットについても何か情報が出ることを期待。

dm3aでTurion Neo X2モデルが選べるようになった

PCメーカー各社のいわゆる春モデルが続々と出てきていますが、hpは従来ラインナップの内容拡充がメインのようです。

日本HP、ノートPC春モデル発表 ~単体GPUとSSD搭載機種が増加
[PC Watch]

前に当blogでもちょいと取り上げたdm3aもTurion Neo X2やSSD搭載モデルが選べるようになっているようです。

Turion系はAthlon系に対してキャッシュが大きいので性能には結構効いて来そうな感じがします。
Turionを選択した場合はGPUはMobility Radeon HD4330になるそうです。