AMD」カテゴリーアーカイブ

Radeon Software Adrenalin Edition 21.12.1がリリース

12/3付けで21.12.1がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 21.12.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは12/9にリリースされたばかりのHalo Infiniteのパフォーマンスが大きく向上しているそうです。リリースノートによれば画質設定を4K Ultraに設定した場合、RX6900XT~RX6700XTにおいて20%弱程度のパフォーマンス向上が望めるということです。

ゲームのリリース時点である程度最適化が進んでいるのはプレイヤーにとってはありがたいと思います。

既知の不具合としてEnhanced Syncが原因で画面に何も映らなくなる不具合があるそうです。問題を回避する場合は今のところEnhanced Syncを無効にするしかないようです。

Radeon Software Adrenalin Edition 21.11.3がリリース

11/16付けでバージョン21.11.3がリリースされています。

Radeon™ Software Adrenalin 21.11.3 Highlights

[amd.com]

今回のバージョンではMicrosoft Flight Simulator GOTY版とFarming Simulator22が新たにサポートされています。

ここしばらくVGAのドライバ更新チェックも以前ほど熱心に行っていなかったのですが、Windows11がリリースされた直後でドライバ周りにも動きがある可能性があるので、ちょっと注目してみているところです。

Radeon RX6600が登場

Radeon RX6600XTの1つ下のグレードとなるRX6600が発表されました。

AMD、450W電源でも使えるフルHD向けミドルレンジGPU「Radeon RX 6600」

[PC Watch]

RX6600XTと比較するとコンピュートユニットやストリーミングプロセッサが若干削減されており、GPUクロックも10%少々低く調整されているようです。

その分消費電力は低めで、適合するシステムの幅は広そうです。相対的に電源キャパシティが少なめな既存システムのVGA置き換えにも向いていそうな印象を受けます。

価格は現地価格で$329とのことですが、国内での同製品の初出価格は6万円弱といったところのようです。

今までならしばらく待っていると徐々に値段が下がってくるので、それを待って買うという作戦をよく採用していました。しかし最近は1回売り切れるとなかなか在庫が復活せず、そのまま買えなくなるという現象が起きがちなので困っています。

Radeon Software Adrenalin Edition 21.9.1がリリース

9/13付けでバージョン21.9.1がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 21.9.1 Release Notes

[amd.com]

今回のバージョンでは”Auto Overclocking”と称する自動オーバークロック機能が追加されています。有効にするだけでCPUとGPUの稼働状況を見ながらオーバークロックをしてくれる機能だそうです。

有効にするためにはRyzen5000シリーズとRadeon RX6000シリーズが同時に必要とのことなので、面白そうな機能ではあるのですが有効にできる環境はかなり限定されています。

また、今回のバージョンからWindows11対応版がリリースされているそうです。既にInsider Preview版を試しているPCにはインストールできるものと思われます。

同日付で安定版の21.8.2(WHQL)もリリースになっています。

Zen3コア採用のAPUがリテール販売

8/6より4月に発表されていたZen3コア採用のAPUがリテール版として販売されるそうです。

「Ryzen 7 5700G」と「Ryzen 5 5600G」が6日に国内発売

[PC Watch]

CPU部分がZen3、GPU部分がVegaという構成で、Ryzen7 5700GとRyzen5 5600Gの2種類がラインナップされています。リテール版パッケージということで本体にはWraith Stealth CPUクーラーが付属するそうです。

上位の5700GはCPU部分が8コア16スレッド、3.8GHz-4.6GHzとAPUながらなかなかの高性能な設定となっています。

CPUに対してGPUはVegaシリーズのままということで、これ1台である程度ゲームもしたいとなるとちょっと不足を感じそうです。

Ryzen5000シリーズは今まで単体CPUのみのラインナップだったので、「Ryzen5000シリーズのPCを作りたいが、今市場に出回っているVGAは買いたくない」という場合は有力な選択肢ではないかと思います。

Radeon RX 6600XTが登場

RX6000シリーズのラインナップが増えました。

AMD、GeForce GTX 1060からの乗り換えを狙った「Radeon RX 6600 XT」

[PC Watch]

6600XTは1080pでのゲーム体験をターゲットに性能が調整されているということです。AMDの発表資料にもありますが、1080pというのは確かに2021年のPCゲーム環境としては多数派に思えます。

性能面ではRX 5700XT比でもかなり上回る内容になっているそうです。一方でカードの標準的な消費電力は160W、システム全体の推奨電源容量は500Wとなっています。PCI-exの補助電源は8pin1つが必要だそうです。このあたりは性能の割りに取り扱いやすそうな印象です。

希望小売価格は米国の現地価格で379ドルということで、上位製品と比べると現実的に購入を検討できる製品が出てきた感があります。ただ、やはり前世代のRX 5000シリーズからプロセスルールが7nmになったのもあり、VGAという製品自体が全体的にかなり高くなった感はあります。

あとは製品の供給ですが、これは昨今の状況を見るにあまり期待せずに待っていた方が良さそうな感じがします。せっかくの新製品ですが、価格・供給の両面からしばらくは傍観するしかなさそうなのが少々残念です。

Radeon Software Adrenalin Edition 21.6.1がリリース

6/21付けでバージョン21.6.1がリリースされました。オプショナルリリースですが、今回のバージョンからAMD FidelityFX Super Resolution(略称FSR)という新しい技術をサポートしています。

Radeon Software Adrenalin 21.6.1 Release Notes

[amd.com]

FSRとは3Dゲームの描画を一度低解像度化し、その後に輪郭の強調など見え方の調整を行うことで、内部的には低解像度ながら描画を高解像度に見せるという技術だそうです。結果として描画負荷は下がるので、高いフレームレートを稼ぐことができるそうです。

対応するハードウェアは幅広く、旧世代のRadeonやモバイル版Radeon、APUや競合のGeForceでも動作するそうです。

一つ注意点としては、ゲームタイトル側の対応が必要になります。対応するゲームタイトルや協力する開発元は今後増えていく予定とのことです。

最近あまり新しいゲームタイトルを遊んでいないので、我が家に対応タイトルがないのが残念ですが、今後期待の持てそうなテクノロジーです。

Zen3版デスクトップAPUが登場

COMPUTEX TAIPEI 2021が開催中ですが、それにあわせてAMDからいくつか発表があったようです。自作という観点で言うとZen3版デスクトップAPUの登場がトピックと言えそうです。

AMD、Zen 3採用のデスクトップ向けAPUを発表。従来比50%高速なノート向けGPUも

[PC Watch]

上位モデルの5700Xは8コア16スレッドで最大4.6GHz駆動と、APUでありながらCPU部分の性能もかなり優秀という印象です。

従来デスクトップ版APUは単体販売されないというパターンもありましたが、AMDの発表ではこの点には特に触れられていないようなので、恐らく小売店で単体購入できるのではないかと思います。

CPUはだいぶ品薄が解消されてきている感はあるのですが、VGAの品薄は相変わらずです。こういった状況下なので、CPUのみで映像出力ができるAPU製品は重宝されるのではないかと思います。

Radeon Software Adrenalin Edition 21.4.1がリリース

4/20付けでバージョン21.4.1がリリースされています。今回のバージョンは規模の大きいアップデートで、WHQL認証付きのバージョンとなっています。

インストールオプションの追加

インストールオプションがドライバのみ・最小インストール・フルインストールの3種になりました。このうち最小インストールはドライバに加えてグラフィックや動画再生の設定のみを行えるオプションとなっています。

フル版から配信機能とパフォーマンス測定・チューニング機能を省いたものと考えると分かりやすいかもしれません。ドライバのみのインストールは文字通りにドライバのみがインストールされ、Radeon SoftwareのUIが提供されません。

パフォーマンス測定機能の刷新

パフォーマンス測定機能が刷新され、Ryzen+Radeonの構成になっているPCではCPUも含めてパフォーマンス測定が可能になりました。測定状況は従来通りオーバーレイ表示できるほか、表示の形式も新しくなっています。

AMD Link

AMD Linkはスマートフォンやタブレットにアプリを導入することで、Radeon Softwareを動かしているPCにリモートアクセスできるという機能です。今回のアップデートでWindowsをクライアントとして使えるようになったので、PCからネットワーク越しに別の高性能なPCにアクセスすればゲームが遊べてしまうという寸法です。

そして今回のアップデートで”Link Game”という新機能が追加されたそうです。これはRadeon Softwareを動かしているPCに、他のRadeon Softwareを動かしているPCをあたかもゲーム機の2P側コントローラのように接続できる機能だということです。

これにより、遠隔地の知り合いとネット対戦に対応していないゲームを実質ネット対戦できてしまうという機能だそうです。ゲームなので入力ラグなどが気になりますが、古いゲームでローカル対戦のみをサポートしているタイトルにとっては便利な機能かもしれません。

Ryzen 5000Gシリーズの情報

OEM向けということですが、GPU内蔵のZen3コア製品が登場するそうです。

AMD、Zen 3アーキテクチャに刷新したGPU内蔵の「Ryzen 5000G」

[PC Watch]

GPU部分の詳細は不明ですが、CPU部分についてはZen3コアを採用しているとのことです。最上位の5700Gは8コア16スレッドで最高4.6GHz駆動とかなり高いパフォーマンスを発揮しそうなカタログ数値となっています。

相変わらずVGAは製品が枯渇した状態が続いていて、過去製品が値上がりしつつ再登場という状況が続いているので、VGA不足で困っているユーザや現行の単体VGAは性能過剰と感じるユーザにとってはいい位置づけの製品になってくるかもしれません。