Android」カテゴリーアーカイブ

Nexus7(2012)をハードウェアリセットする

家用のタブレットとして長いこと使っているNexus7(2012)ですが、バッテリがなぜか急激に消費されたり、動作中にほぼフリーズしているレベルで待たされることが多くなっていました。

今まで色々対策を試して、その中でAndroidの設定メニューから実行できる”データの初期化”も試したことがあったのですが、一時的に調子は良くなるもののすぐに元の様子に戻ってしまっていました。

そこで今回はリカバリモードから実行できるハードウェアリセット(ファクトリーリセット)を試してみることにしました。

方法については手元のNexus7の英語版マニュアル(PDF)では確認できなかったのですが、同じASUSのZenFoneのものが適用可能だったのでそれを参考に進めました。

電源ボタンとボリュームボタンの上を同時に長押ししているとリカバリモードに入ることができ、そこからファクトリーリセットを実行しました。リセット後はブートローダから起動すれば復元が開始されます。

さすがにリカバリから復帰するまでは少々時間がかかったものの無事に元通りに復活し、今のところは快調に動いています。この快調が維持できれば成功なのですが、しばらく様子を見たいところです。

P10 liteが登場

HuaweiからP10シリーズが発表になったそうなのですが、liteラインのP10 liteももちろん発表となっています。

ファーウェイ、人気のミドルレンジスマホを強化した「P10 lite」

[PC Watch]

CPUやメモリ、カメラなど順当に強化されていますが、スペックシートを見比べてみるとP10は5.0GHz帯のWi-Fiに対応しています。P9 liteでは結構気になっていたところなので、これは大きなパワーアップだと思います。

さすがに1年でP9 liteから買い換えることはないですが、なかなか良さそうな端末になっているように思います。

 

Google Keepの利用

最近ふとしたきっかけでGoogle Keepを使うようになったのですが、非常に便利なものだと思います。

私は何かと忘れ物が多くて、やらなければいけないことや忘れると困ることは付せんに書いたり、または名刺サイズくらいの小型メモ帳に逐一メモするようにしています。

ただ、この方法だとメモ書きをした付せんがどこにあるか分からなくなったり、外出先でやるべきことを書いてあるメモ帳を家に忘れたりすることがあって、これはこれで困っています。

そこで試しにGoogle Keepでやることや買い物などの管理をするようにしたのですが、これが今まで困っていたことをうまいこと解決してくれて助かっています。

気に入っているところをいくつか挙げてみます。

  • Googleアカウントを使えるデバイスがあれば、どこからでも中身を見たり編集したりできること
  • リスト状のメモを作れること
  • メモにリマインダを設定できること
  • 筆記用具がなくてもメモができること

一番頻度の高い使い道としては買い物メモがあります。買わなければいけないものを把握した時点で即時メモを取れば「買わなければいけないものを把握したことを忘れた」という事態が防げます。

また、リスト状に買うものを並べておくとスマートフォンをポチポチ押すだけでチェックができるので、「リストを見ながら買い物をしたはずなのに買い忘れがあった」という事態が防げます。また筆記用具がいらないので店舗内で使いやすいのも良いです。

そんなわけで、今のところP9 liteが一番活躍しているのはこのGoogle Keepの用途です。

P9 liteでマニュアル設定の写真を撮る

先日のAndroid7.0アップデートの影響なのかは分かりませんが、P9 liteで写真を撮るとISOが高めに設定されることが多くなったような気がします。私の部屋の照明はぼんやりしているので、夜間に室内写真を撮るとISO500に設定されることが多いようです。

ISO500だとちょっとにじんだような描写になってしまうので、せめてISO400くらいにできないものかと思って調べてみたのですが、カメラアプリを起動して右方向にスワイプすると撮影モードが選べることに気づきました。

その中に”プロ写真”というモードがあり、これを選ぶとISOやシャッタースピードなどをマニュアル設定できます。個別に撮影時のパラメータを指定したい場合はプロ写真モードが良いようです。

P9 liteのAndroid7.0アップデート完了

今日アップデートの案内が来ていたので、アップデートを行いました。

端末オリジナルのUIと合わせて1.85GBという巨大サイズだったので、ダウンロードとインストールにかなりの時間を要しました。

モバイル機器でも最近はこんな感じなんだなあ、と思いながらも、あえて固定回線を契約せずにモバイル回線のみで生活している方は大変だったりしないのかな、と思いました。

Netflixが事前ダウンロードに対応

Netflixには随分お世話になっていますが、今回動画をローカルにダウンロードしておける機能が追加されたそうです。

Netflix、動画のダウンロードが可能に

[PC Watch]

あまりP9 liteを外には持ち出さないので、通信量には毎度余裕があるのですが、おっさんなのでどうも”モバイル回線で動画や音楽をストリーミングする”ということ自体に心理的な抵抗があります。

そんなわけで、明らかに待ち合わせや暇つぶしが予定されているようなら、事前に映画の1つもダウンロードしておけるのは助かります。ナイスな改良です。

Nexus7(2012)のロック解除方法を変えてみる

スリープに入らない問題を抱えていたので初期化したNexus7ですが、初期化したらさすがにスリープしない問題も根治したように見えました。

しかし長時間放置していると、またしても全くスリープしない状態になっていました。

途方に暮れましたが、調べてみると「パターンによるロック解除が原因」という説が別のAndroid端末で言われていることが分かりました。確かに、いつもNexus7のロックはパターンで解除していました。

初期化直後は端末のロック方法を指定していませんでしたが、アプリなど復元する過程でロック方法はパターンに設定していました。これで一瞬直ったように見えていた可能性があります。期待が持てそうなのでとりあえずロック方法をPINに変えて、1日くらい様子を見てみたいと思います。

Nexus7(2012)を初期化する

結局何が原因でスリープ状態にならなかったのかがはっきり分からなかったので、端末を初期化してしまいました。原因が特定できなかったのが負けた感じで嫌ですが、サブ端末ということもあって、初期化が一番手っ取り早いと思いました。

原因の特定については、プッシュ通知をするアプリのプロセスを開発者オプションの機能で止める、というのが効きました。

1回はこれかと思ったのですが、効いたり効かなかったりで再現性がなかったので、結局初期化をすることに決めました。

ちゃんとスリープさえしてくれればバッテリももつので、Nexus7にはまだまだ活躍してもらいたいところです。

Nexus7がスリープに入らない原因

先週あたりからNexus7(2012)のバッテリー消費について原因調査をしていたのですが、何となく原因らしいものがつかめました。

どうも、Google Play ストアとGoogle play開発者サービスのいずれかが端末をwake状態にし続けているようです。Playストア周りに原因がありそうな感じです。

次の段階として、Google Play ストアを起動している状態と終了している状態で、スリープに入るか入らないかをチェックしてみたいと思っています。