とうとう来ました。パブリックベータといいながら実質本番リリースのような気もしますが…
Deckadance 2 Public Beta
[Image-Line]
バージョンは2.0.8となっており、4/20で期限切れにより使用不能になります。
とりあえず入れて試してみようと思います。
とうとう来ました。パブリックベータといいながら実質本番リリースのような気もしますが…
Deckadance 2 Public Beta
[Image-Line]
バージョンは2.0.8となっており、4/20で期限切れにより使用不能になります。
とりあえず入れて試してみようと思います。
従来の1.x系ではClub Edition、House Edition、LEという3段階でしたが今回はフル版とLEの2段階になるのでしょうか。
フォーラムを見たところ、LEは多数のBehringer製品にバンドルされる見込みで、49USDでフル版(DVS Editionとされています)にアップグレードできるようです。
説明のあるスレッドもありました。
LEは
・コントロールバイナル/CDに非対応
・スマートノブエディタ非対応
・他のMIDIコントローラでのマッピングが不可能
→バンドルされているBehringer製品のみでコントロール可能?
・VSTをホストしたり、VSTクライアントとして使うことができない
などの制限があるようです。
フォーラムにScottが投稿していました。
各要素が次々出てくるのでちょっと忙しい感じです。
スマートノブという機能が何なのかよくわからなかったのですが、動画を見ると1つのノブに複数のエフェクタのエンベロープを割り付けられる機能のようです。
面白いのはエンベロープ部分もユーザが自由に作れる点です。動画ではディレイとローパスフィルタで異なるエンベロープを1つのノブで操作しています。
4デッキ使えるのは魅力ながら自分にはちょっとオーバースペックだなあと思っていましたが、動画の例のようにループ素材を入れておいて混ぜて使うというのも手ですね。これはちょっと発見でした。
昨日は動画を見つけて動画ばかり必死に見ていてフォーラムの当該スレッドをよく読んでいませんでした。
今日改めて見てみるとユーザから「無料でアップグレードできるの?」という質問が出ていましたが代表のjmc直々に「Yes.」と簡潔ながら明確に返答がついていました。
さすがImage-Lineです。
DeckadanceについてはFLと違い、「今のところは暫定的に無料でアップデート」という扱いになっており、その”暫定的”の期間がもう随分長いことになっている状態です。
正直1.9系から2.0へは相当の大改修になるので有償アップデートも覚悟はしていましたが、いいニュースでした。
フォーラムにScottが投稿していた情報です。
米カリフォルニア州のアナハイムで1/24-27で行われているNAMM2013という展示会にDeckadance2.0が出品されているようです。
実際に動いているところが見られます。
デッキ数:やはり4つです。2つも選択できるようです。
エフェクタ:各デッキごとに好きなものを3つアサインできるようです。また、エフェクトをかける帯域が選択できるようです。
サンプラー:パッドでトリガーするようなUIになっています。
縦方向の波形モニタ:長めに波形を見る場合に便利なのでしょうか?中央に表示できるようです。
Grossbeat:思いのほか本格的に搭載されている感じです。プリセットが選べる他に、自作のパターンもトリガーできるようです。
デモ用コントローラとしてBehringerのCMD-PL1、CMD-DC1、CMD-LC1が動画に出てきます。
こちらもNAMM2013でお披露目となった新製品のようです。
フォーラム上にDeckadance2.0は年内に出るのかというトピックが立っていました。
Image-Lineの中の人であるL.S.D氏が言うには、「年内に出せればいいと思う」とのことです。
出せればいいと思う、という表現になっているのは「まだちょっとやること、改善する部分もある」ということなのでそれを踏まえて「年内には」なんだそうです。
せっかくなのでクリスマスくらいにリリースしてもらって年末年始で思いっきり堪能できるといいんですけどね。
そういえば2.0どうなったんだろうと思ってフォーラムをのぞきに行ったところ、10/25付でjmcより「ベータテストに参加したい人は必要事項(氏名や使用機材、Deckadance歴など)を書いたメールを送ってね」というアナウンスが出ていました。
実際一部のユーザの方はテストしてくれているようです。
とりあえずオープンにベータ版が公開されるまではゆっくり待ちたいと思いますが、クローズドとは言え対外的に公開できるベータ版まで到達しているなら本当にあと一歩という感じがしますね。
フォーラムに「全然アップデートないけど大丈夫なん?」というトピックが立っていましたがそこにjmcが大きい画像を投下してくれました。
what happen to the DecaTeam
[Image-Line Forum]
scottが投稿した極小画像でなんとなく判定した通り、サンプラーとGrossbeatはマトリックス様のUIです。
コントローラでトリガーする場合はやはりnovationのlaunchpadでしょうか。
ミキサー部は今までリニアフェーダーで操作していたEQとGainがロータリーのコントロールになりました。
こっちの方がDJ的にはなじみやすいでしょうかね。
Low EQの下にはFilterという気になるつまみもあります。
エフェクタは従来タッチパッドを模したX-Yコントローラでしたが、より単純にON/OFFと各エフェクト1つのパラメータのみとなっているようです。
公開された画像を見ると、全体的に現実のミキサーやエフェクタに近い構造に変わっているような印象を受けます。
続報を待ちたいところです。
フォーラムにScottが投稿したDeckadance2.0のスクリーンショットが載っていました。
ETA DD2.0?
[Image-Line Forum]
画像が小さいなあと思っていたらScott曰く「ガン見すると5つの新機能が確認できるぞ」ということです。分かってやっているようです。
とりあえず見てみた限りでは
1.4デッキサポート
2.新しくなったミキサー部(リニアフェーダーが長くなりました。細かいミックスも安心?)
3.恐らくGrossbeat、マトリックス様のUIなので内蔵型Grossbeatだと思います。
4.波形モニタがあるので改良されたサンプラー?サンプラーの下にもマトリックス様のUIがあります。
5.一番右のは全く見当がつきません。ツマミが4つあるのでフィルターモジュールっぽい感じもするのですが…(HPF・LPF・BPF切り替え、カットオフ、レゾナンス、LFOみたいな感じで4つ)
→フィルターに限らずエフェクト系の何かかもしれませんね。
もう少しみたいなので楽しみに待ちましょう。
以前”Deckadanceは暫定的な措置でFL同様アップデートが無料”という話がImage-Line代表のjmcから出ていましたが、それは08年頃の話でした。
3日ほど前にフォーラムで「Deckadance2.0も近づいていると思いますが今後もアップデートは無料なのでしょうか?」という質問が再度出ていましたが、jmc曰く「我々の見解は今のところ変わらないが、未来永劫アップデート無料をお約束できるものではない」ということでした。
というわけで一応今後もしばらくアップデートは無料でできそうです。ありがたいことですね。