Windows」カテゴリーアーカイブ

最近ファイルを開くのが遅いというご相談

我が家のマシンではないのですが、XPSP3機のご相談がありました。

とりあえず「最近遅い」というだけでは何が原因で遅いのか良くわからなかったのでいろいろ調べてみたところ、どうもレジストリの中に無効なネットワークパスを参照している箇所があったようです。

レジストリの HKEY_CLASSES_ROOT\Applications の下にいろいろなアプリのパス情報などが入っていますが、この中に無効なネットワークパスを参照しているキーがあると、

「どのファイルを開くにも時間がかかる」
「一回アプリを立ち上げて”ファイル”→”開く”などと指定する分には問題なし」
「メールの添付ファイルを開くのは問題なし」
「ネットワーク非接続時は問題なし」

という現象が起きます。どうもエクスプローラが無効なパスを探しに行ってしまうため時間がかかるようです。

アプリケーションをネットワーク越しに開くことってそんなにないんじゃ?とも思うのですが、インストーラ不要のフリーソフトなどを共有フォルダに置いて使用し、そのフォルダの共有設定を解除すると結構簡単にこの状況になってしまいます。

修正する場合は当該キーを削除するか、またはパス情報をローカルのものに書き換えればOKです。

(念のため)レジストリを操作する場合はくれぐれもご注意ください。

WinXPでもCleartypeの微調整はできる

Windows7ではコントロールパネルからCleartypeの調整が可能ですが、XPでも”ClearType Tuner”にアクセス、または”ClearType Tuner PowerToy”をインストールすると細かく見た目を調整できるそうです。
全然知らなかった。

なんだかんだでフォントは一日中眺めているものですし、最適な状態にしておきたいところですよね。

Windows Vistaのライセンス認証がえらく厳しい(気がする)

自分のではないVistaマシンのメンテナンスを依頼されていたのですが、ソフトハード問わず結構小さな変更をしただけでもライセンスの再認証が必要なので驚きました。

そういえばVistaを自分のマシンに入れている時はハードウェアの変更でよく電話認証をしていた気もします。

7はこの辺が少しやさしくなっている気がします。

IE9を実験

いよいよ製品版の出たIE9をインストールして実験中です。

基本的にOpera使いなのですが、世の中にはどうしてもOperaだとうまく動かないサイトがあったりするので
副ブラウザとしてIEはそこそこ良く使っています。

GPUによるアクセラレーションが良く効いているのか非常にキビキビしていて使用感はいいです。
かざぐるマウスあたりでマウスジェスチャー機能を追加してあげるとOperaに慣れている人も便利に使えます。

アクティブなウィンドウを切り替えるキーボードショートカット

Windowsではアクティブなウィンドウを切り替えるキーボードショートカットといえばAlt+Tabが良く知られているところですが、実は伝統的にAlt+Escでも切り替えができるんだそうです。(理由は不明ですが、Alt+Tabの方がメジャーなのだそうです)

Windows7でもAlt+Escは有効に機能しますが、ウィンドウの縮小プレビューを見ることはできません。

マイクロソフト直伝のPC節電法

計画停電真っ只中の今日ですが、日本マイクロソフトがWindowsPCの節電の手引きを公開してくれているようです。

日本マイクロソフト、停電に備えるPCの節電方法を図解入りで公開
[クラウドWatch]

具体的に電源プラン/オプションを変更する方法が書いてあり参考になります。
寒いですが気合を入れて節電しましょう!

IE9製品版リリース

3/14日付けでIE9の製品版がリリースになったそうです。
日本では東北地方太平洋沖地震の影響でネットワークトラフィックの増大等々を考慮して公開延期となっていますが、RC版の時点でもなかなか使用感は良かったので楽しみですね。

「Internet Explorer 9」正式版が公開、日本語版は地震の影響で公開延期
[Internet Watch]

IE9(beta)をテスト

IE9のベータ版が公開ということで試してみました。
HTML5に準拠、レンダリングをGPUで実行できるなど見所は多いですね。

UIはかなりミニマルにまとまっており、本当に良く使う機能だけを常時表示にしたという印象です。
動作の軽快さもなかなかのものです。
WindowsXPに対応していないというのはなかなか大胆だと思いましたが、タスクバーに直接お気に入りを埋め込めたりVista以降に最適化することで進化して行っている感じがします。

タスクバーに当blogを埋め込んだ様子。叩くとIE9が当blogを表示した状態で立ち上がるという寸法です。

Windows Live Essentials 2011ベータ版を試す

既にベータ版が公開されていましたが本日付で改版となったそうなので入手してみました。

メーラーやフォトギャラリーは基本的に使わないのですが、メッセンジャーとムービーメーカーはよく使っています。
特にムービーメーカーは無料で使える割には非常に優秀。

メッセンジャーも相変わらず重宝するのですが、名前をファーストネームとラストネームに分けて設定しないといけないのがこまりものです。

IMEを見直してみる

Googleの日本語変換が話題になっていますが、自分のPCのIMEも改めて見てみることにしました。
IMEはWin7に最初から入っているMS-IMEです。

しかし辞書の学習状況を見ていると変な学習の多いこと多いこと。
わしは割りと文章を細切れ変換する上、ファンクションキーでカタカナや英数字の変換をするのでこの辺が誤学習の原因なのかもしれません。

しかし結構このユーザ辞書のカスタマイズはハマります。