ロードバイク車載映像」タグアーカイブ

長野県道408号箕作飯山線(桑名川駅-飯山市栄村境界) ロードバイク車載映像

千曲川左岸側を通って飯山市から栄村に向かって走行した動画の続きを投稿しました。

今回の区間では桑名川駅から飯山市と栄村の境界までを走行しています。以前だったら西大滝ダム近くにある東京電力の”東京電力さくら広場”がトイレと公園を兼ねており、向かいに自販機もあるので紹介したいスポットでした。

しかしながら新型コロナウイルスの影響でトイレは閉鎖となってしまい、公園向かいの自販機も商品が抜かれて使えなくなってしまいました。このルートのオアシス的スポットだったのでご紹介できなくなってしまったのがとても残念です。

一応これで栄村には到達できましたが、この先の国道117号にある横倉トンネル・青倉トンネルという2つのトンネルを避けて栄村中心部にいたるルートも是非紹介したいと思っています。できれば最終的にはJR飯山線の森宮野原駅までの動画を作ってみたいと考えています。

長野県道408号(鳴沢踏切-桑名川駅)ロードバイク車載映像

飯山市街から千曲川の左岸側を通って栄村方面に向かう動画の続きを作成しました。前回の動画以降は撮影済みの素材がなかったので、今回の動画からは2023年撮影の新撮素材を使っています。

2023年3月時点では路面の荒れが目立つのでその点がちょっとマイナスではありますが、線路が近い点と補給ができる点で気に入っている区間です。

狙って行ったわけではありませんが、まだ道路脇に雪が残る様子を撮影できたので、当地の積雪量の多さも感じられる動画になっていると思います。

長野県道408号(上境駅-鳴沢踏切)ロードバイク車載映像

長野県道408号の走行動画のうち、上境駅から鳴沢踏切までの区間を投稿しました。この区間は千曲川の河道が蛇行しているので、右から左にと大きなカーブを描くのが特徴です。

風景に動きが出る区間なので、景観面では特に優れた区間と言えます。動画中では3:00前後からが該当します。

この区間あたりから道路と飯山線の線路がほとんど並行していくことになります。本数が少ないのでそれほど機会はありませんが、タイミングが合えばかなり近い距離での列車とのすれ違いや追い抜きに遭遇できます。

長野県道408号(戸狩野沢温泉駅-上境駅)ロードバイク車載映像

先日投稿した長野県道95号の動画の続きとして、県道408号の動画を投稿しました。路線の番号は変わっていますが県道95号とは一続きの道路になっているので、右左折なく飯山市街から栄村方面に向かえることになります。

動画の説明文でも触れていますが、メインの国道117号と比べると圧倒的に交通量が少ないので、自転車ツーリングには非常に向いたルートとなっています。

長野県道95号(飯山-戸狩野沢温泉駅)ロードバイク車載映像②

長野県道95号の動画後編を投稿しました。

引き続き戸狩野沢温泉駅に向かっていきます。動画の説明文にも書きましたが、この区間の見どころは向かって右側の田んぼと背景の山(北竜湖-野沢温泉村)の景観が四季を通して非常に美しいところです。

たまに飯山線の車両が走っているのもなかなか絵になります。Googleストリートビューなどでも風景は確認できるので、是非ご覧頂きたいと思います。

この道路は直進すると県道408号に接続して栄村方面に向かえるので、追加で撮影していきたいと思っています。

長野県道95号(飯山-戸狩野沢温泉駅)ロードバイク車載映像①

飯山市街と戸狩野沢温泉駅を結んでいる長野県道95号を走行した様子の動画を投稿しました。

飯山-野沢温泉間の経路は千曲川左岸に限れば川沿いから順に国道117号、県道95号、県道409号があります。JAPAN ECO TRACKなどで推奨されているのは主に国道117号と県道407号なのですが、私は今回動画にした県道95号が気に入っています。

総じて交通量が少なめなところと、比較的路面状況が良いところが気に入っている理由です。単純に交通量と道路規格のみの評価であれば県道409号が一番オススメなのですが、県道409号はところどころに路面のひび割れが激しい区間があるので、これら区間の補修がされないと積極的には選択しにくいと感じています。

県道95号も多少荒れている区間がありますが全体を通して見れば比較的きれいな点、また右左折無しで県道408号に接続が出来、そのまま川沿いを栄村方面に移動できる点は魅力的だと思います。

ロードバイク車載映像 北信濃くだもの街道(別ルート・県道358号経由)②

北信濃くだもの街道の県道358号を使ったう回ルート後編の動画です。

後編はほぼ県道358号の走行となっています。長野電鉄長野線に沿って中野市街へ向かうルートで、結構カーブが多く狭い箇所もあります。その分自動車の通行が少なく、自転車向きのルートになっています。

途中で駅前にトイレと自販機のある延徳駅に寄ることもできるので、かなり使い勝手の良いルートになっていると思います。

ロードバイク車載映像 北信濃くだもの街道(別ルート・県道358号経由)①

以前投稿した北信濃くだもの街道の別ルート動画を作成しました。

北信濃くだもの街道は小布施町以北で交通量が増え、道路幅も少々狭くなります。あまり自転車向きではないので、小布施町に入る手前で県道358号にルートを変更し、長野電鉄の線路と並行するような形で中野市方面に向かうと快適です。

今回の動画では県道358号に合流するところまでを収録しています。

この動画には珍しいことに3:29前後に猿と思われる動物が映り込んでいます。小布施町内の住宅地で見たのは今のところこの時だけですが、こういうこともあるようです。

ロードバイク車載映像 千曲川サイクリングロード(平久保橋-御言橋)

千曲川サイクリングロードの車載動画を投稿しました。前回の続きで平久保橋から御言橋までの区間の動画です。

2019年から2020年にかけて千曲川サイクリングロードはかなりの区間で舗装のリニューアルが行われて走りやすくなりました。その中でまだちょっと古いままなのが今回の動画中の平久保橋から粟佐橋までの区間となります。路面のひび割れも動画で確認できますので、雰囲気をご覧いただければと思います。

動画の説明文でも触れていますが、粟佐橋の立体交差部分はコーナーがきつい上に幅員もそんなにないので、通行する際要注意です。カーブミラーがあるので活用すると安全です。

ロードバイク車載映像(千曲川サイクリングロード(赤坂橋-平久保橋))

千曲川サイクリングロードの車載動画を投稿しました。今回は赤坂橋から篠ノ井橋を経て平久保橋に至る区間です。

赤坂橋付近は一時的にサイクリングロードとしては途切れ、消防学校を横手に見ながら車道を走行します。

篠ノ井橋を過ぎるとJR篠ノ井線/しなの鉄道の千曲川橋りょうと踏切で交差します。踏切から先は最近堤防の補強と共に路面がリニューアルされた区間となっています。

踏切がサイクリングロードと交差するのがユニークな区間です。私は以前荒川サイクリングロードをよく走っていたので、川越線の踏切を思い出してちょっと懐かしい気分になる区間です。