埼玉県自転車ルート100」タグアーカイブ

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #36

今回は36番の 川越坂戸・史跡めぐりルート を走ってみました。若葉駅前から川越市街まで史跡を見ながら移動していくルートになっています。

おなじみ東武東上線の若葉駅前からスタートです。坂戸関連3ルート分の案内看板があります。

まず県道39号を東に向かって走り、圏央道の手前で左折します。しばらく圏央道沿いに走って県道256号に合流します。

高速道路沿いを走って行きます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #29

今回は29番の 都市と自然の回遊軸ルート を走ってみました。上尾市から伊奈町に抜けるほぼ一直線のルートです。ルートの名前がちょっと洒落ている時点で走る前から高評価です。

まずは荒川にほど近い丸山公園からスタートです。

ルート案内図は公園前にあります。スタート地点にあるというのが分かりやすくて良いです。

丸山公園前の道を上尾の中心部に向かってまっすぐ走って行きます。

国道17号バイパスと交差するところまでは片側一車線の狭い道路ですが、上尾の中心部に向かうにつれ高規格な道路になっていきます。

国道17号バイパスとの交差点付近に愛宕神社があります。 続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #79

今回は79番の 深谷郷土の偉人散策ルート を走ってみました。

深谷を代表する偉人である渋沢栄一ゆかりの地を訪ねるルートになっています。

渋沢栄一は近代日本の経済を作ったとも言われる人物で、名だたる企業の立ち上げや経営に関与した実業家です。深谷では全力で渋沢栄一をプッシュしており、10kmくらい離れた地点からでも渋沢栄一の生家を案内する看板が出ます。

高崎線の深谷駅前からスタートです。深谷駅は東京駅を模した駅のデザインになっています。これはかつて深谷で生産されていたレンガが東京駅に使われていたことにちなむものだそうです。この煉瓦会社は日本煉瓦製造というそうなのですが、この会社も渋沢栄一が設立したものだそうです。

深谷駅前からはかつての貨物専用線の跡を通って北部にあるレンガ工場跡地に向かって行きます。 続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #8

今回は8番の 自転車道体験ルート を走ってみました。埼玉県を代表する自転車ルートと言える荒川サイクリングロードが組み込まれたルートとなっています。

ルートは以下の通りです。

国道463号の下南畑交差点からスタートです。ここは国道463号と国道254バイパスの交差点となっています。国道254号バイパスは北朝霞駅周辺までと下南畑交差点~川越までが供用開始されていますが、志木市の周辺が未供用となっています。

国道254号バイパスはかなり高速で車が流れていますが、上下線とも歩道がかなり広く取られており、区画線で歩行者用と自転車用が分かれています。ここから川越までほぼ同じスペックの歩道が続くので歩道通行が便利です。

あまりロードサイドに店舗はないですが、交差点はそれなりに数があるので左折車に巻き込まれないよう警戒が必要です。道路規格が良い分右折車も遠くから曲がってくるので、こちらも注意が必要です。

川越の小仙波(中)交差点までやってきました。ここで右折して国道16号に入ります。この先で右折しながら国道16号に合流します。Y字型に合流する関係上、先に右側の歩道にスイッチしておくと安全に合流できます。この先の上江橋も右側にしか歩道がないので、ここで先手を打っておくと楽です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #34

今回は34番の 川越・田園と川の自然満喫ルート を走ってみました。川越の市街地から離れたエリアをぐるっと回る環状ルートになっています。

スタートは国道254号沿いにあるあぐれっしゅ川越です。

川越城の本丸御殿です。周辺は桜の花が満開でした。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #67

今回は67番の 加須の歴史を訪ねてルート を走ってみました。

ルートはこのようになっています。

加須駅にほど近い加須商工会館からスタートです。トイレを借りることができます。

建物の前にはさっそくルート100の案内図があります。

用水路沿いを栗橋方面へ走って行きます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #88

今回は88番の 万葉の里みさと周遊ルート を走ってみました。寄居町から美里町にかけてぐるっと周回するルートになっています。

ルートはこちらです。

八高線の松久駅がスタート/ゴールとなっています。

ルート100の案内図は駅前にあります。

駅のすぐそばにあるのが真東寺です。四国八十八箇所から持ち帰った砂が境内に納められており、八十八箇所めぐりのショートカット体験ができるそうです。

真東寺のもう少し先にあるのが町立の遺跡の見える丘公園です。

運動公園に加えて公民館や図書館も一体となった複合施設になっています。

その名の通り、敷地内には遺跡が残っています。写真はトイレの裏手にあった古墳です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #35

今回は35番の 川越・小江戸の歴史めぐりルート を走ってみました。埼玉県を代表する観光地である川越の市街地を走行する短いルートです。全長9kmのルートですが、この中に16箇所もの見どころが盛り込まれています。

ルートはこちらです。

まずは市内観光用の無料駐車場からスタートです。川越の市街地はスペースに余裕がないため、このように市街地から離れたところに観光用の駐車場があります。川越市役所の駐車場も休日はコインパーキングとして営業をするそうです。

目の前に川越に関連するルートである34番と35番のルート案内図があります。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #13

今回は13番の 芝川で「農」を体感するルート を走ってみました。埼玉県の南東を流れる芝川沿いを荒川との合流地点まで走るというルートになっています。

東浦和駅南の見沼通船堀からスタートです。この堀は見沼代用水と芝川の水位を揃えるために作られた水路で、江戸時代は船も行き来していたようです。

芝川に近い方は確かに船も通れそうな深めの堀です。

芝川に合流します。芝川沿いはここから荒川との合流地点まで全域にサイクリングロードが整備されています。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #31

今回は31番の 桶川・田園と川のルート を走ってみました。中山道を挟んで30番の逆側を走るルートになっています。

JR桶川駅の駅前からスタートです。東口は意外にスペースに余裕がありません。

旧中山道である県道164号に出てすぐのところに島村家住宅があります。資料館として公開されているそうです。

少し北本方面に走ると中山道宿場館があります。休憩所として利用することもできます。この建物の他、近隣にも公衆トイレがあるのでこのエリアのトイレ事情はなかなか良いと言えます。

続きを読む