道路」タグアーカイブ

長野県道384号

長野市信更町安庭(やすにわ)と篠ノ井の間を結んでいる県道384号を走ってみました。安庭は国道19号沿い、白馬長野有料道路の長野側入口に近い場所の地名です。犀川沿いと篠ノ井方面を結ぶ道路の一つと認識するとイメージしやすいかと思います。

国道19号の信更町安庭交差点からスタートです。

いきなり登りで始まりますが、途中に10%オーバーの勾配が連続する区間があります。決して長いわけではないですが、かなりダメージの蓄積する区間です。

途中で信更町涌池という場所を通過します。その名の通り(?)池があります。釣り券を売っていたので釣りが楽しめるようです。

続きを読む

南小谷駅

大糸線の南小谷駅まで行きました。小谷方面に行くためには国道148号以外の選択肢がないですが、南小谷辺りまでならまだトンネルやスノーシェッドもないので自転車でも比較的走りやすいです。

塩の道こと旧千国街道をイメージしたと思われるデザインの駅舎です。

国道148号は松本糸魚川連絡道路という長大な幹線道路計画の一部をなしていますが、関連する工事なのか駅前では高架の建設工事が進んでいました。

駅前に酒屋さんがあるのはおなじみの光景です。遠くに橋脚が見えます。

姫川を渡る橋も新たに橋が架かるような雰囲気です。あまり自転車向きな道路ではないので国道148号を訪れることはなかなか無いですが、道路好きとしてはちょっと気になる工事です。

中峰トンネルの照明LED化

国道406号で長野市街から鬼無里に向かうとたくさんのトンネルがありますが、最後の3連トンネルの1つ目に当たる中峰トンネルの照明がLED化されていました。

従来はナトリウムランプの照明だったのでかなり照度が上がっているように思います。

中峰トンネルの長野方坑口です。
ピントが合っていませんが明るさはお分かりいただけるのではないかと思います。

LED照明のおかげでかなり安全度が高まったように思います。自転車の前照灯は照度がどうしても貧弱なので、トンネルそのものが明るいととても助かります。

アルクマ君による改修の紹介看板もありました。

鬼無里に至る国道406号にはあと瀬戸トンネルと銚子口トンネルという比較的長さがあって暗いトンネルがあるので、こちらもLED化してもらえるととても便利になると思います。

交差点看板の気になるフォント

先日の長野県道505号の調査のスタート地点とした中野市の安源寺交差点ですが、交差点看板のフォントが独特のものでした。

一般的に交差点の名称は写真の”時差式信号機”などと同様の丸ゴシック体が多いと思うのですが、この看板は同じ丸ゴシック系統でも独特の形状をしています。特に安の字の”女”の形状は特徴的だと思います。

整備された年代によるものなのかもしれませんが、気になったので記録しました。

伏野峠(国道403号)

善光寺平から上越方面に行くためにはどこかしらの峠を越える必要があります。今回は飯山市北部の伏野峠の頂上まで行ってみました。

伏野峠は国道403号の峠です。国道403号は非常に長い国道で、松本から聖高原を経て須坂を経由、志賀高原を経て飯山市北部から新潟に入り小千谷に至ります。

国道403号は飯山駅付近で国道117号と合流し、しばらく重複しますが桑名川駅の手前で千曲川左岸に分岐します。

左岸側に分岐するところの様子です。

しばらく県道408号と重複し、国道403号が左に分岐します。登り始めるとすぐに清掃センターがあり、そこまでは道が良いのですがそこから先は国道ながらほぼ林道並みの規格になります。

続きを読む

佐久北ICの交差処理

高速道路のインターチェンジは分岐と合流があるので自転車にとっては難所です。インターチェンジによって交差方法は様々ですが、今回は中部横断自動車道の佐久北ICがどうなっているかを見て来ました。

このような形で一般道(国道141号)と完全に平面で交差しています。歩道に移って歩道走行で交差するのが安全だと思います。手前に縁石の切れ目があるので、車道から歩道へのスイッチもかなりやりやすい構造です。

交差部分は歩行者用信号がある横断帯とそうでない横断帯が混在しています(写真奥側は信号あり)。現状ではそこまで高速に出入りする車も多くはないので、横断はそれほど難しくは感じませんでした。

中部横断道は対面通行ですし一見高規格な一般道路にも見えますが、もちろんれっきとした高速道路なので自転車は入れません。誤進入防止のための歩行者・自転車進入禁止の標示はかなり入念に行われているように感じました。

完全な平面交差ですがそれほど遠回りをする必要もなく、安全に通行できる処理になっていると思いました。難所としてマークしておく必要はなさそうな感じです。

長野県道451号

長野県道451号は木島平村の樽川と並行して走っている道路です。県道403号ともほとんど並行しています。県道403号を志賀高原から木島平方面に下ってくると、途中でこの県道が分岐します。

国道403号の木島平区間は結構狭いのとそこそこに交通量もあるので、ほとんど並行しているこの県道は便利です。こちらは交通量が少なくて快適です。

木島平から飯山にかけての眺望が良いのもオススメできるポイントです。それほど高低差があるわけではないですが見通しが良く、天候によって眺望が左右されることもないので気に入っています。野沢温泉から木島平を経由して志賀高原に抜ける際に今後も使っていきたい道路です。

長野県道452号

長野県道452号は県道31号の中条隧道付近と県道401号の古屋敷という地区を結んでいる道路です。虫倉山の南斜面を登る道路のうちの一つです。

今回は登りで通行することにし、中条隧道の中条側からのスタートになりました。

道が良いところは救いですが、勾配は厳しめです。

最初の2kmほどは6%前後の勾配が続くので意外に取り組みやすい道かと思いましたが、中盤から様子が急変します。後半は平均勾配が8%前後あるため、要所に10%かそれを超える急勾配が控えています。

県道401号との合流地点です。ちょうどやきもち家の辺りに出ます。

総延長4kmほどですが、後半の攻撃力が高いので結構長く登ったような感触が残る道路です。

調査日は天気が今ひとつでしたが、その分登り切ったところでは霧が出て少々幻想的な風景を見ることができました。

県道31号から北方向に山を登るのであれば、何と言っても小川アルプスラインこと県道36号がオススメです。しかし、小川村までは行かず長野市街から近いところで軽く登りをこなしたいという場合は良いルートなのではないかと思います。

坂中峠

北信地域の探検をする際にテーマとして意識することが多いのが北国街道です。北国街道は軽井沢の追分交差点で中山道と分岐し、善光寺を経由して越後国に向かう街道です。現在の国道18号とおよそ似たような線形となっています。

善光寺の後、本線は牟礼に向けて山越えのルートになりますが、サブポジションの街道として坂中街道という街道が分岐します。

今回取り上げる坂中峠は、その坂中街道上の峠です。現在は長野県道37号の坂中トンネルがあるので峠を意識することはそれほどありませんが、今でも峠の旧道が残っています。

県道37号のこの交差点を右に入ると旧道です。
トンネル開通時の記念植樹があります。

峠の頂上手前には展望公園と称する公園があるのですが、木が生い茂っているので展望は望めません。ベンチくらいしかありませんが、静かなのでちょっと休憩するには良いスペースです。

峠の解説板があります。最初の植樹は平成4年となっていたので、つい30年ほど前までは旧道が県道の本線だったと思われます。
続きを読む

明通トンネル

国道143号の明通(あけどおし)トンネルに行きました。前回訪問したのは2016年の6月なので、ずいぶん久しぶりです。

国道143号は上田方面から青木村を経由して松本へ至る道路です。この情報だけ文字にすると非常に便利で重要な幹線道路のように思えますが、そもそも高低差500m近いワインディングの山道を越えていかなくてはならない上、明通トンネルは高さ3.5mの制限がかかっているため幹線道路としては使いづらい道路です。そのため交通量が少なく、逆に自転車で走るには結構楽しい道になっています。

登り口からの延長は11kmほどと長いのですが、平均勾配は5%前後であまり急勾配になるところはありません。後半登り10%の注意看板が2-3個出るのですが、そのような急勾配の区間は出てこないので肩すかしを食らいます。

以前エントリに書いたときにも触れていますが、現役最古の国道トンネルというタイトルホルダーです。もうちょっとこの点をアピールしてもいいように思います。

古い設計のトンネル故に大きい車は通れません。この国道143号は明通トンネルまでほぼ一本道なので、もし高さ制限があることに気づかずここまで来てしまうと大変です。そのため、このトンネルの存在はかなり手前の青木村内から複数回注意喚起されています。

パノラマというわけではないですが、トンネル前からの眺めはなかなかです。