月別アーカイブ: 2019年1月

7nmVega採用のRadeonが発表

Radeonについても7nmプロセスルールで製造された半導体を使った製品が発表されています。

【詳報】AMD、7nmプロセスGPU「Radeon VII」を2月7日より発売

[PC Watch]

アーキテクチャはVegaを7nmにシュリンクしたものが採用されているそうです。名前は7nmを意識してか”Radeon VII”となっています。特にラインナップの紹介などはされていないので、ハイエンドラインに単独で投入されるのかもしれません。

性能的にはGeforce RTX 2080に比肩するそうですが、 Geforce RTXシリーズがレイトレーシング対応を訴求しているのに比べると、ちょっと迫力不足の感もあります。それを分かってか、複数タイトルのゲームがバンドルされるキャンペーンも実施されるようです。

AMDが第3世代Ryzenを発表

CES2019の基調講演でAMDが7nmプロセスルール採用の製品を複数発表したようです。CPUについては第3世代Ryzenと第2世代EPYCが発表されました。

1時間ちょっとありますが、基調講演はYoutubeで見られます。

【詳報】AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入

[PC Watch]

第3世代Ryzenは7nmプロセスルール採用、コアはZen2コアで構成されるそうです。 PCI Express 4.0に対応している一方でSocket AM4となり、マザーボード側がBIOSアップデートで対応すれば既存のAM4マザーボードにも取り付けられるようです。

性能面についてはi9-9900kに対しほぼ同性能で30%程消費電力で優位とのことです。AMD側はあくまでサンプル品での比較ですが、電力効率にはかなり自信がありそうです。

対応マザーボード共々今年中旬には登場見込みとのことなので、本当にあっという間に出てくることになると思います。

新しいRyzenの発表自体もうれしいものですが、昨年発表したロードマップが順調に推移しているというのが非常に喜ばしいです。

昨年1月のAMD Tech Dayの様子です。「Zen2とZen2+の開発は順調」と発表されていました。

長野県内の道路ライブカメラ

県内のお出かけの際に便利なのが国土交通省の道路系の事務所が設置しているライブカメラです。

Webカメラが低価格になったので、ライブカメラは個人単位で設置していることも多いですが、国交省のカメラは防災用途で設置されているので運用休止がまずなく、映るポイントも適切な配置になっていると思います。

県内の道路事務所としては長野国道事務所(国道18号・19号・20号)と飯田国道事務所(国道19号・153号)があり、それぞれの事務所がライブカメラを設置しています。直接リンクが張れませんが、事務所名と”ライブカメラ”で検索するとすぐ見つかります。

これらの直轄国道はエリア内でも最も高規格な部類の道路なので、もしカメラ映像でこれらの道路に大量の降雪が認められる場合は、周辺道路はさらに厳しい状態だろうと予想ができます。特に長野国道事務所は路面温度や凍結状況もほぼリアルタイムで公開してくれているので、偵察に重宝します。

長野県はちょっと移動すると全く天気が異なることが多いので、こういった情報を事前に仕入れておくと安心です。

CES2019でのAMDの話題

年明け恒例のCESが開催されます。会期は米国太平洋時間で1/8-1/11となっています。AMDのCEO基調講演は現地時間の9日9時からとのことですが、先だって新製品の発表がありました。

AMD、12nmの第2世代Ryzenモバイルを発表

[PC Watch]

Ryzen mobileのCPU部分が12nmのZen+コアにアップデートされて、第2世代として登場しました。昨今のゲーミングPCの盛り上がりに合わせてゲーミングノートも多数発売されているので、それらへの採用に期待したいところです。

ちょっと変わったところではAシリーズの新製品が出ています。Aシリーズなので、変わらずExcavatorコアとGCNの組み合わせになっているようです。非常に消費電力が低いのが特徴で、Chromebookへの採用が決まっているそうです。

CES関連の動画もこれから色々上がってくると思うので、それらも楽しみにしたいところです。

クエーカーのオートミール

最近比較的にお腹の具合が良いので、朝食はオートミールで作ったおかゆ(ポリッジ)とバナナをセットで食べていることが多いです。

オートミールの銘柄で一番気に入っているのはアララのジャンボオーツなのですが、オートミールと言えば忘れてはいけないのがこのクエーカーの製品です。

この微笑を浮かべているおじさんは、クエーカー信徒(キリスト教の一宗派)をイメージしたイラストだそうです。印象に残るパッケージです。

今回は通販で購入しましたが、輸出用パッケージらしくコーティングもされていない紙の筒にダイレクトにオートミールが詰まっているという豪快なパッケージです。国内製品ではなかなか見ないパッケージングですが、ちょっとアメリカンな感じがして私は好きです。

そのまま入っています。

地附山

ぢづきやま、と読みます。善光寺の北側にある山です。 山の斜面が地滑りにより崩壊し、人的にも物的にも大規模な被害が出たことが知られているそうです。

景色の良いところです。

かつては飯綱高原や戸隠方面に向かう戸隠バードラインという道路がこの山を通っていたのですが、この地滑りにより戸隠バードラインもそのまま廃道となってしまいました。

地滑りについてはアンカー工や集水井などの対策工事がなされ、地滑り跡地が”防災メモリアル地附山公園”という名称の公園として整備されています。地滑り災害にフォーカスした珍しい公園らしいので興味があるのですが、11月末から3月末までは公園が冬季閉鎖されているそうです。

旧戸隠バードラインの道路は部分的にまだ使われていますが、幅はともかく勾配はかなりの急勾配です。途中に登り坂18%というなかなか見ない標識があります。

戸隠バードラインは有料道路だったそうですが、何となくそんな面影は感じます。

木のお椀にひびが入る

汁物を食べていたらどうも手が熱いのでよくよく見てみると、お椀にひびが入っていてそこから中身がしみ出していました。

やろうと思えば修理も可能らしいのですが、そもそも100円ショップで買ったお椀だったと思うので、特にこだわらずにこれにて退役してもらうことにしました。

木のお椀は耐久性に難があるのと、電子レンジに入れられないのが弱点ではありますが、手で持った感じは気持ちが良いので必ず1つは持っておくようにしています。

給湯によるお湯張りと湯船に張った水を沸かした場合の比較

湯船の水を抜くと水道管が凍る長野

長野は寒いので、冬期の夜間に湯船に水を張っておかないと、水道管が凍結してしまう恐れがあります。従来は入浴後にお湯を抜いて即風呂掃除をしていましたが、この手順が使えなくなりました。

こうなってくると、翌日に残っていた水を沸かし直して再利用すれば水の節約になるように思えます。しかしながら、一般的には給湯器から出てくるお湯を張るよりも、湯船に張った水を沸かす方がガス料金がかかると聞くので迷うところです。

というわけで実際にメーターの値を調べてみました。

給湯方法を比較

【前提条件】

  • 給湯温度は42℃
  • 給湯する量は120L
  • 外気温-1℃
  • プロパンガスを使用した給湯器で給湯

結果、給湯器によるお湯張りでは0.225m3、湯船に張った水を沸かす場合は0.237m3のガスを消費しました。確かに給湯器から直接お湯張りをした方がガスは少なくて済むようです。

プロパンガス料金は販売者によって値段が全く異なりますが、計算を簡単にするために600円/m3と仮定すると1回沸かすごとに7円差がつくことになります。大体210円/月ということになります。

もうちょっとガス消費量に差がつくと思っていたのですが、5%差くらいで済んでしまったのは意外な結果でした。

新幹線の熊谷駅

先日東京に行く用事があったので帰りに熊谷に寄りました。理由はもちろん五家宝の調達です。

熊谷駅には北陸新幹線がおよそ1時間に1本来るので、意外に便利です。

新幹線の特急料金は大宮-長野と熊谷-長野の料金が一緒なので、この点ちょっと残念です。高崎まで在来線で行くと新幹線特急料金が多少節約できます。

新幹線ホームは11番線・12番線・13番線となっており、東京方面の11・12番線は島形ホームになっています。最も山側の11番線も使うことがあるらしいです。

大多数の列車は中央の線路で通過していきます。

熊谷駅はコンコース上の売店や新幹線改札内のNewdaysでお土産が買えます。五家宝や十万石饅頭はもちろん、ニシダ飴さんの飴の取り扱いもありました。近隣の鴻巣川幅うどんなども買えるので、ちょっと変わった埼玉土産を買うには良いと思います。

りんごでバナナを追熟

スーパーで売っているバナナは大体が食べ頃一歩手前で、家で保管しているとちょうど食べ頃になる場合が多いと思います。

しかしながら最近は私の家が寒すぎて、バナナを買って置いておいてもなかなか食べ頃にならないという問題が起きていました。

強制的に熟させるために、エチレンガスを産生するりんごを買ってきて、りんごの横で保管するようにしました。

りんごはシナノゴールドです。

りんごと一緒に保管していると、暖かい時期と同様に1-2日で黒い斑点が出てきて食べ頃になります。冬場はりんごとセットで管理するようにしたいと思います。