カンパニョーロ ゾンダの感想

今回交換したホイールの感想をまとめておきたいと思います。

換装候補の選定

今回ホイールの換装に当たってお世話になっている自転車店の方にも色々考えていただいたのですが、以下の3つが候補に残りました。

  • カンパニョーロ ゾンダ(採用)
  • シマノ RS500
  • マヴィック キシリウムS

今やロードバイク用の部品がディスクブレーキシステム用が主体となる中、いずれも貴重なリムブレーキ用のホイールです。リムブレーキ用のホイールが完全に絶滅しそうなわけではないのですが、ミドルレンジからハイエンドに至る製品については本当に数が少なくなってしまった感じがします。

最初はシマノのRS500にしようかと思っていたのですが、自転車店の方が「普段の利用スタイルを聞いているとカンパニョーロが合いそうな気がする」ということで推薦をしてくれたので、プロの意見を参考にカンパニョーロ社の製品を採用することにしました。

カンパニョーロ社について

カンパニョーロ社はイタリアの自転車部品メーカーで、ホイールの他にコンポーネント(変速機など)も製造しています。リムブレーキ用のホイール固定に使われているクイックレバーを発明したのはカンパニョーロ社で、社章もクイックレバーをデザイン化したものになっています。

商品名のゾンダというのは変わった名前ですが、カンパニョーロ社のホイールはどれも地方風の名称を商品名にしているそうです。他にはシロッコやシャマル、ボーラなどもありますがいずれも地方風の名称ということです。ちなみにゾンダというのは”アンデス山脈東側を吹き下ろしてくる風”のことらしいです。

自転車屋さんはカンパニョーロやフルクラムなどのイタリア企業が作ったホイールは個性的で好きだとおっしゃっていました。

スポーク本数と組み方について

一応自分でもホイールを組んだことがあるので、メーカー製のいわゆる完組と言われるホイールのテクノロジーには興味のあるところです。

スポーク本数は前輪が16本、後輪が21本となっています。

組み方は前輪がスポーク同士が交差しないラジアル組という組み方です。リムブレーキシステムの自転車は前輪はただ転がるだけでハブから駆動力を受けたり制動力を受けたりしないので、この組み方ができます。

まだ慣れないので本当にこれで走って大丈夫なのか不安になります。

後輪の組み方が特殊で、進行方向向かって右側がクロス組、左側がラジアル組になっています。横から見るとクロス組とラジアル組の3本まとまった束が7束放射状に出ているように見えます。独特の組み方ですが、これはカンパニョーロ社独自の組み方でG3組と呼ばれるものだそうです。

スポークは前後とも扁平なもので、空気抵抗の削減に寄与する設計となっています。

リムについて

リムの素材は一般的なアルミ製なので取り扱いがしやすいものと思います。

スポーク配置が特殊なので後輪についてはリムも専用設計で、スポーク用の穴が3つずつ固まって開いています。このあたりは流石に凝った作りと感じます。

前後でリムの高さも微妙に違い、前輪が少々低めになっています。また、スポークが通る付近については比較的肉厚な感じになっていますが、それ以外の部分については切削加工されて高さが低くなっています。これによって軽量化が図られているものと思います。

ハブについて

ハブは後輪の駆動系側を除いてフランジのないデザインになっています。一般的な自転車のハブには左右端に板のようなフランジと呼ばれる部分があり、そこにスポークを通して固定します。このホイールではスポークの先端がまっすぐなものを使用しており、ハブ本体にスポークの先端が直接入って固定されるような仕組みになっています。

後輪はスプロケットのある側のみフランジがあります。

一般的な先が曲がったスポークでは、あまり高い張力でスポークを貼るとスポークの曲がった部分から折れてしまうことがあるという話を聞いたことがあります。まっすぐなものを採用することでスポークを強めに張ることができ、結果として少ないスポーク数でホイールの剛性を稼いでいるのではないかと思います。

フリーボディのラチェット音は枚数の多そうな「ジィー」という音ですが、それほどけたたましい感じではありません。ただ自転車屋さんいわく使っていると徐々に音は大きくなるということでした。

メンテナンス性

自転車屋さんによれば「独自テクノロジーを満載しているように見えて、メンテナンスは意外と素直にできる」ということでした。ただ事故や激しい落車などの大きな衝撃が加わった際に、後輪については歪みが取れなくなることがあるという話はしてくれました。

日常的なお手入れの観点で言えばスポーク本数が少ないので掃除はしやすく感じます。また、ハブのフランジがないので汚れも溜まりにくく、この点も掃除がしやすいので好ましいです。

まとめ

改めて手元で詳しく見てみると、完組ならではの技術が多数詰め込まれた製品だということがよくわかりました。折からの物価高と円安で値段については購入をややためらうくらいでしたが、実際に運用してみると値段にも理由が感じられる高性能なホイールだと思いました。

試運転における第一印象のエントリでも書きましたが、特に以前使っていたホイール比で空気抵抗がかなり小さくなり、ほとんどの場面で走行感が軽くなったように感じます。

貴重なリムブレーキ用の良い製品なので、これからも細々とでも供給が続くことを期待したいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため、日本語が含まれないコメントは投稿できません。