FIL岡山公演の前日に尾道を見てきました。
しまなみ海道の入り口ということもあり、自転車趣味と思われる人を良く見かけました。

尾道の駅です。
続きを読む
FIL岡山公演の前日に尾道を見てきました。
しまなみ海道の入り口ということもあり、自転車趣味と思われる人を良く見かけました。

尾道の駅です。
続きを読む
せっかくの遠征なので甲府市内もいくらか見て回ってきました。

「なんだか今週はピンク色の観光客が多いなあ…」と思っているかどうかは別として、武田信玄公の像です。

公演が始まるまでの間、甲府城跡を見に行きました。
甲府城跡のてっぺんから見た甲府市街(東側)。遠征の時はなんだか城の見学に行くことが多いです。
ちなみに、公演後の打ち上げは甲府駅にほど近い奥京(http://www.okukyo.com/) 甲府駅前店さんで行いました。
オーソドックスな居酒屋メニューのほかに馬刺しやB級グルメでおなじみの鳥モツ煮など、地元の名物も食べられます。
鳥モツ煮は初めて食べましたがうまいです。ごちそうさまでした。
ちなみに同行者と”鳥モツ煮に入っている謎の丸い物体”は何かについて盛り上がったのですが、帰宅してから調べたところキンカンというパーツなんだそうです。
成長しきる前の卵ということらしいです。
翌日は”身延線完全乗車の旅”で同行者を苦しめてやろうと思ったのですが、台風17号が接近しており、完全乗車中に足止めされてしまうと撤収できなくなりそうだったので残念ながらお土産だけ買って撤収となりました。

行くまで知りませんでしたが、東尋坊周辺の福井県坂井市は花らっきょうの特産地なんだそうです。
道の駅でらっきょうチャーハンというのを食べました。
(非常に美味でした)
無事に戻って参りました。
四国はどこも大変静かでいいところでした。
普段から行楽地としてみなとみらいが人気なのは知っているつもりでしたが、それを差し引いても10日はえらい人出でした。
今日ニュースを見ていたら9日10日は「横浜ジャズプロムナード」というイベントをやっていたんだそうです。
市内のホールや街角でジャズのライブが楽しめるイベントなんだそうで、主催者発表によれば来場者は2日間で10万人近かったとのこと。
現地入りした時点で券売機にえらい行列ができたりしてたので何事かと思ってたんですよね。
おとといのエントリに出てきた像ですが、気になってネットで調べていたらやはり自由の女神ではなかったようです。
あの像は江戸時代の清虚という旅僧の像なんだそうです。
なんか大仏っぽいなとか話しながら写真を撮っていたんですがそれもそのはずでしたね。
清虚は関門海峡の入り口で海難事故をなくそうと灯明を焚き続けたんだそうで、その顕彰のため像が建てられたんだそうです。