料理」カテゴリーアーカイブ

山形風芋煮

よくテレビで「大芋煮大会」のような催しが報道されるので東北地方で芋煮というイベントがポピュラーなのは知っていました。
ただ自分で作ったことがなかったので、レシピを調べて作ってみることにしました。

いくつか流派のようなものがあるようで、その中から山形風と呼ばれるものを選びました。
山形風の特徴は牛肉を使うことと、味付けを砂糖・醤油・みりんで行うことです。
大好きな甘辛味ということで山形風にしてみました。
151118_01
こんな感じになりました。
具材は安い牛肉細切れ、里芋、ごぼう、にんじん、長ネギ、まいたけです。

今回は低FODMAPを一切気にせずレシピ通りに作ったので、長ネギなんかも入っています。
また、食物繊維が豊富すぎてちょっと合わないと感じているごぼうも大量に入れました。
ごぼうの水さらしが甘くて真っ黒になりました。

長ネギがポイントで、鍋に入れたら軽く煮るくらいで食べ始めることで半分薬味のような効果があり、甘辛い味を引き締めてくれます。
長ネギはあった方がいいですし、くたくたになるまで煮ない方が良いのではないかと思います。
安価に大量に作れるので、セルフ芋煮も悪くないと思いました。

寒天デザート

お腹のコンディショニングにもいいかなと思って寒天で野菜ジュースを固めてみました。
151012_01
ゼリー化するとジュースの甘さが引っ込んでしまうので味の調整の意味でも砂糖を別途入れた方が良いと思います。
または、食べる時にガムシロップなどをかけてみてもいいかもしれません。
安価にたくさん作れてオススメです。

保存していた味噌が噴き出す

味噌がなくなったので台所下の保存スペースに入れておいた味噌(未開封)を取り出してみたら、ふたに開いている通気孔から味噌が少し噴き出していました。
発酵が進んでガスか何かが発生し、ちょっとした爆発のような状態になったのではないかと思います。
匂いや味には異常がなさそうだったのでそのまま使っています。

ちなみに噴き出したのは山吹味噌の”コクとかおり”という商品です。
多少高価ですがとてもおいしいので愛用しています。

スパムが高い

今回のスパムというのは迷惑メールではなくてランチョンミートなどと呼ばれる加工肉の話です。
おなじみのゴーヤチャンプルーほか、単に焼くだけでもおいしいので好物です。

為替の影響なのか、おなじみのホーメルのスパムが1缶500円前後で売られているのを目撃しました。
さすがに500円は買うのを一瞬迷う価格です。
今まで高級品として認識されていた明治屋のランチョンミートやわしたポークなどとの価格の逆転現象が起きるかもしれません。

ただ、調べてみると通販でまとめ買いすれば単価を下げることはできるようです。
そうまでしてスパムを備蓄するのかってのはありますが、缶詰ですしいざという時に役に立つかもしれないので、まとめ買いもありかなと思います。

なすのポン酢漬け

夏恒例のなす料理です。
油で揚げた後にめんつゆにつける揚げびたしをちょっと変えて、ポン酢につけてみました。
150823_01
正直見た目はめんつゆ漬けと変わらないです。

油とポン酢の相性が良く、ご飯が進みます。
油がおいしさの重要な要素なので、高価でなくてもいいので新鮮な油を使うとおいしく仕上がると思います。

ピクルス完成

150811_01
うまいこと漬かりました。手作りにしてはいい出来だと思います。

ただ、漬ける液を酢100%で作ったのは一考の余地があるかもしれません。
もう少ししたら味がまとまるかもしれませんが、油断しているとちょっとむせる感じの味にはなっています。

火も使わずに済みますしにんじんなんかもバリバリ食べられるのでいいと思います。

ローズマリーを使ってピクルスを漬ける

暑くて加熱するタイプの料理をする気がしないので漬物を準備しました。
レシピはクックパッドに掲載されていたものを参考にしました。
Cpicon ピリッとハーブ香るピクルス by tweety
[クックパッド]

上記のレシピでは酢と水を混ぜて漬け液を作ることになっていますが、保存性を重視して酢100%で漬けてみました。
150808_01
にんにくが入っているので低FODMAP的観点からどうかと思いますが、にんにく自体を食べなければOKと思います。

鶏もも肉のハーブ焼き

知り合いの生産者の方から生のローズマリーを頂いたので鶏肉を漬けてみることにしました。
150806_01
鶏もも肉から皮や脂身を取り除き、塩コショウをすりこんでローズマリーと一緒に一晩冷蔵庫で寝かします。
寝かす際はジップロックなどを使うと便利です。
翌日軽く塩を落としたらそのまま焼けば出来上がりです。
お好みでニンニクなどと一緒に焼いても良いでしょう。

塩コショウの量は適当でOKです。変に控えめにすると半端な味になるので、感覚的にちょっと多いかな、というくらいで良いと思います。
一晩漬けるだけで全然変わります。オススメです。