料理」カテゴリーアーカイブ

ゆず胡椒入りポン酢

近所のスーパーで売っていたので試しに買ってみました。
151214_01
九州のフンドーキンというメーカーのものです。九州の土地柄が出た風味というわけです。

味はゆず胡椒が結構はっきり効いていて辛いです。
いつもの水炊きもこれで食べると味が変わって面白いです。
鍋ばかりに使っていますが、おいしいので他の料理でも活躍できそうな気がします。

ダシダ

ダシダというのは韓国の牛肉だしの素の商品名です。
ネットでレシピを検索していると、韓国料理のものにはひんぱんにこのダシダという名称が出てきます。
特定の商品名が普通にレシピに載っているというのは珍しいことのように思いますが、韓国の家庭には大体ダシダがあって、しかもかなりの割合で料理に使うものなんだそうです。

気になったのでスーパーのアジア調味料コーナーで買ってきました。
151205_01
このダシダの3文字はじっくり見ていると何だか面白く感じてきますが、韓国語でも出汁のことはダシというのでしょうか。

味はなんとなく味覇とか味王とかあの辺の味かな…と予想していましたが、少量なめてみると思いの外牛肉味という感じです。
これとごま油とネギがあれば焼肉屋で出てくるスープのようなものが作れそうです。

使い方はいろいろ検討したいですがまずはよくお世話になるプデチゲあたりにちょっと入れてみようかと思っています。

洋風おかゆ

親知らず抜歯の影響で片側でしか物が噛めないので消化のよさそうなメニューを作りました。
151124_01
炊飯器のおかゆモードでベーコン・にんじん・缶入りコーンを入れておかゆを炊いてみました。
炊くついでに具材に火が通るので簡単です。
塩コショウで味付けしてパルメザンチーズを散らしてできあがりです。

山形風芋煮

よくテレビで「大芋煮大会」のような催しが報道されるので東北地方で芋煮というイベントがポピュラーなのは知っていました。
ただ自分で作ったことがなかったので、レシピを調べて作ってみることにしました。

いくつか流派のようなものがあるようで、その中から山形風と呼ばれるものを選びました。
山形風の特徴は牛肉を使うことと、味付けを砂糖・醤油・みりんで行うことです。
大好きな甘辛味ということで山形風にしてみました。
151118_01
こんな感じになりました。
具材は安い牛肉細切れ、里芋、ごぼう、にんじん、長ネギ、まいたけです。

今回は低FODMAPを一切気にせずレシピ通りに作ったので、長ネギなんかも入っています。
また、食物繊維が豊富すぎてちょっと合わないと感じているごぼうも大量に入れました。
ごぼうの水さらしが甘くて真っ黒になりました。

長ネギがポイントで、鍋に入れたら軽く煮るくらいで食べ始めることで半分薬味のような効果があり、甘辛い味を引き締めてくれます。
長ネギはあった方がいいですし、くたくたになるまで煮ない方が良いのではないかと思います。
安価に大量に作れるので、セルフ芋煮も悪くないと思いました。

寒天デザート

お腹のコンディショニングにもいいかなと思って寒天で野菜ジュースを固めてみました。
151012_01
ゼリー化するとジュースの甘さが引っ込んでしまうので味の調整の意味でも砂糖を別途入れた方が良いと思います。
または、食べる時にガムシロップなどをかけてみてもいいかもしれません。
安価にたくさん作れてオススメです。

保存していた味噌が噴き出す

味噌がなくなったので台所下の保存スペースに入れておいた味噌(未開封)を取り出してみたら、ふたに開いている通気孔から味噌が少し噴き出していました。
発酵が進んでガスか何かが発生し、ちょっとした爆発のような状態になったのではないかと思います。
匂いや味には異常がなさそうだったのでそのまま使っています。

ちなみに噴き出したのは山吹味噌の”コクとかおり”という商品です。
多少高価ですがとてもおいしいので愛用しています。

スパムが高い

今回のスパムというのは迷惑メールではなくてランチョンミートなどと呼ばれる加工肉の話です。
おなじみのゴーヤチャンプルーほか、単に焼くだけでもおいしいので好物です。

為替の影響なのか、おなじみのホーメルのスパムが1缶500円前後で売られているのを目撃しました。
さすがに500円は買うのを一瞬迷う価格です。
今まで高級品として認識されていた明治屋のランチョンミートやわしたポークなどとの価格の逆転現象が起きるかもしれません。

ただ、調べてみると通販でまとめ買いすれば単価を下げることはできるようです。
そうまでしてスパムを備蓄するのかってのはありますが、缶詰ですしいざという時に役に立つかもしれないので、まとめ買いもありかなと思います。

なすのポン酢漬け

夏恒例のなす料理です。
油で揚げた後にめんつゆにつける揚げびたしをちょっと変えて、ポン酢につけてみました。
150823_01
正直見た目はめんつゆ漬けと変わらないです。

油とポン酢の相性が良く、ご飯が進みます。
油がおいしさの重要な要素なので、高価でなくてもいいので新鮮な油を使うとおいしく仕上がると思います。