料理」カテゴリーアーカイブ

うま煮ライスってなんだ

さてさっそくレシピの話なんですが、まずうま煮ライスとは何ぞやというところからネットで調べ始めました。
するとどうも”中華風うま煮がご飯の上に乗っているもの。福神漬が添えてあることが多い”というところまでわかりました。

また出てくる情報はなぜか新潟県の情報が中心でした。ラーメンと合わせたうま煮ラーメンというのもポピュラーなようです。
友達も新発田で食べたということでした。
何か地域性のあるメニューなのでしょうか。

次にそもそもの”中華風うま煮”はどういう料理なのかというのがありました。
ネットで調べると様々なパターンのレシピがありましたが、

・基本的に肉野菜炒めに水溶き片栗粉でとろみをつけたもの
・肉は豚バラが多く使われている
・野菜は白菜中心に様々
・味付けは中華スープの素+オイスターソースまたはしょうゆが多い

ということがわかりました。
後は作ってみるだけです。
続きを読む

ケンタッキーフライドチキンの出汁で野菜スープ

さっそくとった出汁を野菜スープにしてみました。
130601_01
材料は

・ケンタッキーフライドチキンの骨でとった出汁
・にんじん
・トマト
・たまねぎ
・セロリ
・じゃがいも
・冷蔵庫の中でしおれていたキャベツ
・ベーコン

です。味付けは塩コショウのみでOKです。
ベーコンからも塩味が出ますし、複数の素材からも風味が出るので味付けはあえて抑えめにしてやさしい味にするのがいいと思います。

ごはんにも好適ですしパンとチーズ1かけでもあればちょっと洋風な食事にもできます。
とてもおいしいので大満足なのですが、問題点は1回自分の口に入れたもので出汁をとってしまっているので人には出せないところでしょうか。

ケンタッキーフライドチキンの出汁

横着してここ2日くらいケンタッキーフライドチキンを晩御飯のおかずにしていました。
で、残った骨を冷凍しておいて出汁をとってみました。

できあがりはこちらです。
130530_01
見た目はなかなか立派です。期待できそうです。
とりあえず明日以降野菜スープか何かに使ってみようと思います。

トマトソースのパスタ

ジロ・デ・イタリアも大好評開催中…ということで食べるものにもちょっとイタリアっぽいものを増やしています。
(インチキイタリア料理ですが)
130517_01

1.にんにくをオリーブオイルで炒めた後にベーコンや玉ねぎなどを加えて炒める
→ナスを入れるのが好きです。

2.トマト缶を入れて短時間煮る。

3.塩コショウで大体味を作ってできあがり。
→食べる前にパルメザンチーズをたくさん入れるとひときわおいしいです。

トマトを缶詰にすると1缶で3人前くらいが相当安上がりに作れます。

たけのこご飯

下処理済みのたけのこをもらったのでたけのこご飯を作りました。
(写真がなくてすいません)

めんつゆ信者なのでたけのこご飯の味もめんつゆで作ります。

1.米を研ぎ、水の量を気持ち少なめにする。
→めんつゆが入る分を逆算して少なくしておきます。

2.めんつゆを適量、砂糖を少々入れる
→あんまり濃すぎてもおいしくないので軽く風味が付く程度でOKです。砂糖は本当に少々でOKです。

3.普通に炊飯する
→炊飯器が優秀なら炊き込みご飯モードなんかもあるのかもしれませんが、普通の炊飯でおいしく炊けます。

人類史上たけのこを食べてやろうと思ったのはどんな人なんでしょうね。
発見が難しい上に見た目では食用に適しそうにないと思うのですが…

手羽先のにこごり

先日作った手羽先の煮物ですが、手羽先のゼラチン質の影響で煮汁がゼリー状に固まっていました。
(大豆が入ったまま固まっていて見ようによっては気味悪いので写真はありません…)

煮汁にばっちり味が出ていますしにこごり単体でも前菜チックな料理として頂けそうです。
おっさんには関係ないですがゼラチン質がお肌にもいいかもしれません。

何度も当blogでご紹介していますが炊飯器煮がとっても簡単なので是非お試しください。

手羽先と大豆の煮物

作ってみようと思ったので手羽先を買ってきました。
意外に安く、100g90円弱。骨もあるからですかね。

砂糖としょうゆで味をざっくり作ったら例の炊飯器法でゆっくり熱を通します。
身が骨から離れやすくなり、食べる時も簡単です。
130302_01
全体的に茶色いのでにんじんなんかを入れたら見た目も良かったかもしれません。