料理」カテゴリーアーカイブ

ポテトサラダ量産

備蓄しているジャガイモがさすがに発芽し始めたのでポテトサラダを作りました。

が、結構な個数を在庫処分したためボウルいっぱいになってしまいました。

ポテトサラダって冷凍保存とかしても大丈夫なんでしょうかね。
シチューやカレーのジャガイモを冷凍して解凍するとすかすかした悲しい食感になるので同じようになるんじゃないかと心配です。

ポテトサラダに何を入れるかは人によって個性の出るところだと思いますが、わし流ではリンゴととうもろこしと粉チーズを入れます。

落花生をゆでました

昨日鍋大会が我が家で開催されその折にお土産で落花生が持ち込まれたのでゆでることにしました。

が、落花生ってゆでるのに40分とか1時間のオーダーで時間がかかるもんなんですね。
てっきり10分そこいらゆでればなんとかなるものだと思っていたので調理方法を調べて驚きました。

新米の水加減

新米を炊くときの水加減が微妙に難しくて困っています。
水加減を控えめにってのがセオリーですがあんまり減らしすぎるとぼそぼそした感じになってしまうんですよね。

その年の米のでき具合でもまた違うということなので、こればっかりはトライ&エラーしかないんですかね。

みょうがの甘酢漬け

なんでも甘酢につけてるんじゃねーよって話も出てきそうなのですが簡単でおいしいです。
一応旬の野菜ということもあるので。

みょうがには独特の香りがあるので、みょうがと酢という字面だけ見ると恐ろしいですけど結構いけます。
手抜きのもう一品に。

青茄子(と、その味噌和え)

超レア?な野菜をもらいました。

埼玉の青茄子というナスなんだそうです。最初は京野菜の賀茂なすの熟れてないやつかと思いました。
なすの紫色の色素が全くないのでずっと青いままなんだそうです。

ナスであることには変わりないのですが、実の密度が結構高くしっかりした歯ごたえがあります。

というわけで、ゆでて味噌和えにしました。

出来立てよりも一日置いた方が味がしみておいしいと思います。

すきやき

のふりかけです。
最近見ないなと思っていたのですが売っていたので買ってきました。
友人いわく「これを納豆の薬味に使うのが最高」とのこと。試してみたいところですね。

ナスの味噌炒め

夏の野菜もそろそろ減ってきそうなので2日くらい前に作りました。
味噌炒めというとマーボーナスみたいな中華味がポピュラーだと思いますが、普通の日本みそと砂糖で味付けしています。

1.ナスは細く切って揚げ、油抜きをする。

2.豚バラ・たまねぎとナスを炒める。

3.だしの素・砂糖・味噌・みりんで味付けしてできあがり。

味噌と砂糖がセットになっていて非常に焦げやすいので、調理にはテフロン加工されたフライパンや鍋をオススメします。
ご飯のおかずに最適。

すったての謎

以前ご紹介したごまみそうどんのすったてですが、どうもごまとみそと大葉を和えてから1日置くと味が落ち着いておいしい気がします。

すったては種さえ作ってしまえばみその塩分で1週間くらいは冷蔵庫で保存できるのである程度作り置きすると便利です。