食べたくなったので随分久しぶりに作りました。
聞くだに難しそうなメニューですが、基本的には「混ぜて冷やして固める」工程でできているので分量さえ間違わなければそんなに難しくないのです(混ぜるときに意外に腕力がいります)。
少なくとも大多数のケーキは焼く工程があるので、慣れてないとなかなかリスキーです。
底のクッキーみたいなのこそ難しいのでは?という感じもしますが、割と脂っこいクッキーやクラッカーを砕いて突き固めれば同じようなのができます。
備蓄しているジャガイモがさすがに発芽し始めたのでポテトサラダを作りました。
が、結構な個数を在庫処分したためボウルいっぱいになってしまいました。
ポテトサラダって冷凍保存とかしても大丈夫なんでしょうかね。
シチューやカレーのジャガイモを冷凍して解凍するとすかすかした悲しい食感になるので同じようになるんじゃないかと心配です。
ポテトサラダに何を入れるかは人によって個性の出るところだと思いますが、わし流ではリンゴととうもろこしと粉チーズを入れます。
昨日鍋大会が我が家で開催されその折にお土産で落花生が持ち込まれたのでゆでることにしました。
が、落花生ってゆでるのに40分とか1時間のオーダーで時間がかかるもんなんですね。
てっきり10分そこいらゆでればなんとかなるものだと思っていたので調理方法を調べて驚きました。
スーパーで泥ごぼうとして売っていたんですが長さが80cmくらいあって持って帰るのがちょっと恥ずかしかったです。
長ねぎとかああいう長い系の野菜はどう持って帰るのがいいんでしょうね。
新米を炊くときの水加減が微妙に難しくて困っています。
水加減を控えめにってのがセオリーですがあんまり減らしすぎるとぼそぼそした感じになってしまうんですよね。
その年の米のでき具合でもまた違うということなので、こればっかりはトライ&エラーしかないんですかね。