日常」カテゴリーアーカイブ

長野のレアなりんご

今シーズンは長野県が秋口に天候不順だったため、りんごが不作だったんだそうです。関東のスーパーでは長野産をほぼ見かけないくらいの勢いでした。

そんな中シーズンも終わりになって長野県産りんごが入手できました。

スーパーのオーガニック農産品コーナーにありました。ピンクレディーという品種なんだそうです。登録された生産者だけが生産している珍しい品種だそうです。

サイズ比較のために単三電池を置きましたが、見ての通り小さめです。密度の高い食感と、酸味のある食味が特徴的です。売り場では 果物の品質の良さ=どれだけ甘いか でPRされているところがありますが、私はみかんもりんごも酸っぱい方が好きなので、これは良い品種だと思います。

ちなみにりんごは高FODMAPの代表選手です。お腹の張りをおして食べています。おいしいのでOKとしたいです。

歯医者に行く

恒例の定期検診に行きました。今回も特に問題なくクリーニングのみで終了となりました。

かかりつけの歯医者さんのオススメで定期検診は4ヶ月ピッチで設定していますが、これでも十分に予防効果があります。かなりの詰め物が入った今となっては後の祭りですが、もっと前から検診の習慣をつけておくべきだったな、とよく思います。

祝日の不安

今日は春分の日ということで、関東地方は文字通り春らしい陽気になりました。

せっかくの祝日なので例によって自転車で出かけていたのですが、こういう時にいつも途中で「本当に今日祝日だったっけ?」という不安に駆られます。

走っていると、当然お仕事風の人を見かけたり、現場に向かう職人さんの車なんかも見かけます。また、恐らく部活動なんだろうと思いますが、制服姿の学生さんも多くいます。これが何となく心配の種になります。

そして大体神奈中バスに国旗が立っているのを見て、「やっぱり祝日だったな」と安心するのがいつものパターンです。心配になる割には、平日と祝日を間違えたことは記憶している範囲ではないはずです。

DAZNの試用

日本ではJリーグの中継で何かと話題のDAZNの視聴を試してみることにしました。

DAZNでもサイクルロードレースの中継が多少あるので、JSPORTSオンデマンドとどちらが良いか比べてみようと思います。

DAZNはサイクルロードレース以外にもいろいろ入って1,750円/月 ですが、JSPORTSの方は特定ジャンルパックが1パック1,800円/月、全て見られるパックは2,400円/月となっています。

配信については当初トラブルもあったようですが、現状の視聴の快適さが気になるので、そこをチェックしてみたいです。

ローソンのICカードリーダー

最近(ちょっと前かもしれませんが)、ローソンのICカードリーダーがリニューアルされたらしく、とても便利になったと思っています。

コンビニでの支払いはもっぱらSuicaなのですが、従来は

店員さんにSuica払いを申告する→カードリーダーにカードを置く→レジの画面にSuicaボタンが出るのでそれを押す→決済

という流れでした。この中の”レジの画面にSuicaボタンが出るのでそれを押す”の工程がなくなりました。

まだ複数種類のカードブランドが表示されて、その中からSuicaを選ぶというのなら分かるのですが、Suicaボタンが1個だけ出てきてそれを押さなければならないというのがちょっと手間でした。

更新の結果会計が速やかになったので、非常に助かっています。

セーターの修繕

部屋着に使っているタートルネックのセーターに穴が開いてしまいました。

かなり年数は経っている物なのですが、全体的にはそこまで劣化していないので、直すことにしました。どうせ部屋着専用なので、木綿糸でかがり縫いをして塞ぎます。

こんな感じです。かがり縫いで往復してある程度の強度を確保しました。このかがり縫いと半返し縫いは服の修繕によく使います。昔家庭科で習ったことが役立っています。

リュックのベルトの緩み止め

リュックのベルトは漢字の”日”の字型のアジャスターで長さ調整をする物が多いと思うのですが、使っているうちに緩んできて、短く調節したベルトが長くなってしまうことがあります。

対策として、ホームセンターで売っている滑り止めマットを使用する方法をご紹介します。

こういうアジャスターは、ナイロンベルトの摩擦力で固定されているはずと思ったので、摩擦を増加させる方法を考えました。

滑り止めとしてこのホームセンターで売っている滑り止めマットを使います。写真の商品はユニディのオリジナル商品です。固めのスポンジのような材質で使いやすいです。

このマットを小さく切って、アジャスターとベルトの間に挟みます。寸法としては幅はベルトとほぼ同じ幅、長さはアジャスター中央の棒に巻き付く程度で良いので、2cmもあれば十分だと思います。

マットをこんな感じで、ベルトとアジャスターが接している部分に挟みます。アジャスター中央の棒に被せるようにした上で、上からベルトで固定するイメージで挟み込むと簡単なのではないかと思います。

材料費も安価ですし、簡単にできる割には効果のある改造です。オススメです。

充電ケーブルの被覆が裂ける

Nexus7の付属品としてついてきた充電ケーブルの被覆が裂けてしまいました。

そんなに柔軟性のあるケーブルでもないですし、3年半くらい使っているのでやむなしかな、というところです。熱収縮チューブを使って直そうかと思いましたが、被覆全体が劣化しているようなので、新しいのを買おうと思います。

シェーバーのグリップのベタベタを取る

愛用のシェーバーのグリップがベタベタしてきてしまいました。これはゴム素材にとっては避けることのできない劣化です。

なんでも、このゴムがベタベタしてくる劣化は加水分解というそうで、ゴムが水分と反応して劣化してしまうそうです。シェーバーは水回りに置いてあるので特に劣化しやすい環境と言えそうです。

先端部分がベタベタです。

この加水分解ですが、ネットで調べてみると「アルカリ性のもので洗うとさらに加水分解が進んでベタベタしなくなる」んだそうです。アルカリ性といえば万能選手の重曹があるので、重曹に水を含ませてペースト状にしたものでこすり洗いしてみました。

結果はこんな感じです。洗っている最中に消しゴムくずのようなものが多少出ましたが、表面が荒れたりした感じはありません。ベタベタは完全に除去できたわけではないのですが、ペタペタくらいになっただけでも満足です。

田舎揚げ餅

スーパーで売っていて目に留まったので買ってみました。

みたらし団子の焼く工程を揚げる工程に変更したような感じのお菓子です。油と砂糖醤油の味が良く合います。餅という商品名ですが、お団子と同様上新粉を練って整形したもののようです。

とてもおいしいのですが1回揚げているので、カロリー的にはやや心配になります。

製造元は佐久のますや食品という会社だそうです。