日常」カテゴリーアーカイブ

お酒を飲むと悪寒がする現象について

元々あんまりお酒が得意ではないのですが、そんな話を人としている時に「酒を飲むと悪寒がしたり関節が痛くなるから困る」という話をしたら「それもう飲まない方がいいんじゃないの」と言われました。

あまりお酒が得意でない人は誰でもそんなもんなのではないかと思っていたので、ちょっとショックを受けました。多くの人は飲み過ぎや二日酔いで悪寒を感じることはあっても、飲んだそばから悪寒は来ないそうです。

今までうまいことペースをコントロールするとか、あるいは料理と組み合わせるとかして酒類に対応する練習をしてきたつもりでいるのですが、もしかすると無理して飲まない方が楽に暮らせるのかもしれません。

謎の腹痛

お腹の具合が悪いのはいつもでしょ、って感じもしますが、昨晩は明らかに普段と違う感じの腹痛にやられて参りました。

例えると食あたりの時なんかの腹痛に近いのですが、古いものとか生の食品を食べた記憶もないですし、どうも原因が思い当たりません。

恐ろしいのはこれも花粉症が原因だった場合です。花粉症の人の場合、花粉が消化器に到達すると、消化器の粘膜が過剰に反応して痛みを生ずる場合があるそうです。

ただそれなら今までも同様の症状が出ていてもおかしくないので、さすがにこれは花粉症ではないかなという気はしています。既に良くなりましたが原因がよくわからないので、ちょっと気になっています。

ちくわの栄養価

Googleで”[食材名] [栄養素]”と入力すると100gあたりの具体的な数値を返してくれます。

いろいろな食材に対応しているので調べ物に重宝しているところですが、これによるとちくわの100gあたりのタンパク質は12gあるんだそうです。同じ調べ方で煮豆を調べると14gらしいので、調理した豆類といい勝負なら、運動する人の食材として結構優秀なのではないかという気がしてきます。

ただ、低カロリー高タンパクの代表選手である鶏ささみは100gあたり25gと圧倒的なタンパク量です。ちくわは加工食品なので、そればかり食べていると塩分過多になりそうなのもちょっと心配ではあります。

とは言え、あれだけ使い勝手が良くてそれなりに高タンパクというのは悪くないスペックだと思います。

鉄塔の写真

特に専門的に詳しいというわけではないのですが、高圧線の鉄塔が好きでつい写真に撮ってしまいます。

理由は自分でも今一つ良くわからないのですが、構造が規則的なところが興味を引くのではないかと分析しています。

160304_01これは東名高速の横浜町田IC付近にある鉄塔です。電線が左右均等に下がっている感じが堂々としていて気に入っています。こういう雰囲気の写真になるのも太陽が低い季節ならではです。

くるみを割る

珍しい国産くるみを頂きました。160224_01この状態なので、食べるには割らないといけません。くるみを割る調理器具はないので…160224_02力技の友、プライヤーで割ります。ゆっくり力を込めていくとメリメリと音がして割れます。160224_03こんな感じで割れます。くるみをくれた人は「炒らなくても大丈夫だ」と言うのでそのまま食べてみましたが、そんなにアクの強い感じもなく、程よく油っ気があっておいしかったです。

はちみつが結晶化する

頂いたはちみつセットを早速使おうと思ったらいくつか結晶化してジャリジャリになっているものがありました。特にひどかったのがオレンジとそばから採れたはちみつです。

アカシアなどは全く平気なので個体差があるのかと思って調べてみました。

するとどうもはちみつは含有している糖分の割合で結晶しやすさに差があるんだそうです。果糖に対してブドウ糖の多いはちみつは結晶しやすいそうです。

結晶を溶かすには湯せんすれば良いというのがはちみつのパッケージにも書かれていますが、溶かす際には完全に溶かしきった方が良いそうです。結晶が残っているとそれを芯にしてまた結晶が出来やすいんだそうです。

はちみつの詰め合わせ

ちょっとレアそうなアイテムを頂きました。

160131_01

こんな感じのはちみつミニパックの詰め合わせです。はちみつの元になっている花の種類が1つずつ違います。原作国も様々で、

  • カナダ
  • スペイン
  • メキシコ
  • ルーマニア
  • キューバ

とオリンピックの様相です。メキシコ産とルーマニア産とキューバ産の食べ物は生まれて初めて食べることになるのではないでしょうか。

左端の黒いパックは国産のそば蜂蜜です。そばの花というのは独特のスパイシー…な香りがするものなのですがはちみつだとどうでしょうか。

せっかくのレアアイテムなのではちみつの味が極力よく分かる方法で頂こうと思います。

吉原殿中

吉原殿中というのはお菓子の名前です。

160123_01

茨城県は水戸の銘菓で、大好きな熊谷銘菓の五家宝によく似たお菓子です。五家宝の種部分の比率が多い版という感じです。そのためかなり食感はライトです。

160123_02

水戸で販売されているのはもちろんですが、茨城県内であればNewdaysなどでもお土産として買えることがあります。

鬼無里の本

鬼無里に関する本をまた頂きました。

160121_01

信州鬼無里 食の風土記 というタイトルの本です。

鬼無里の昭和中期~後期の食生活について詳しくまとめられた本です。多少レシピも載っています。

昭和30年頃の鬼無里の様子や鬼無里で昔から主力として食べられている食材の紹介、また年間の農事スケジュールや関連する大小のお祭りにも触れられています。

本の中に度々出てくる乾燥野菜はとても便利でおいしそうだと思うのですが、空気の汚い都市部でやってもあまり良い物ができそうもないのでちょっと残念です。

読んでいると鬼無里に行きたくなります。

ボタン電池を捨てる

年末の掃除でボタン電池がたくさん出てきたので、捨てることにしました。
自作PCでも使いますし、自転車のコンパクトなライトでもよく使われています。
ボタン電池は水銀が含まれているのでゴミに出すことはできず、回収を行っているお店に持っていくことになります。

近隣の総合スーパーで回収しているということなので持って行きました。
なんとなく入り口にあるゴミ箱群の中に電池回収ボックスがあると思っていたのですが、そこにはなかったのでサービスカウンターで聞きました。
すると「~Fのレジで回収しております」との回答でした。

指定のフロアに行ってレジを見てみても、どうもそれらしい回収ボックスが見当たりません。
そしてレジは行列しており忙しそうです。
レジの人に聞くのも聞きづらかったので歩いていた店員さんを呼び止めて質問したところ、「じゃあお預かりしときますね」ということで手渡しで回収されてしまいました。

結果としてはOKでしたが回収ボックスの位置は分からずじまいでした。
人に聞きながら正解に迫っていくところがRPGのお使いクエスト風でちょっと疲れました。