自転車」カテゴリーアーカイブ

サイクルロードレースをオンデマンド放送で見る

今までJ SportsをBS放送で見ていたのですが、今年はネットのオンデマンド放送であるJ Sportsオンデマンドで見ています。

サイクルロードレースの中継はヨーロッパの現地時間が日本の深夜になってしまいます。そのため、放送時間帯は20時~25時くらいに設定されています。リアルタイムで放送をチェックしているとどうしても寝る時刻が遅くなってしまい、レース開催中はレースに出ているわけでもないのに徐々に体調が崩れがちでした。

オンデマンドだと都合の良い時間に見るのをやめて、続きを翌日や休みの日に見られるので、非常に楽です。別に日々忙しくしているわけではないのですが、こっちの都合で見るのをやめられるのはとても助かります。

現在開催中のツール・ド・フランスに至っては生放送中に限ってマルチカメラも見ることができるので、見る楽しみが増えました。

Netflixも好きな時間に色々見られてとても重宝していますが、オンデマンド放送はとても便利です。

6月の長野の旅(3)


今回も宿はルートイン千曲更埴さんにお世話になって、翌日は屋代駅前からのスタートです。2日目は上田電鉄別所線の駅を周ろうと思っていたので、まずは国道18号で上田を目指します。

160706_01上田駅に着きました。今年は大河ドラマで盛り上がっています。駅舎に六文銭風のペイントがされています。

160706_02160706_04上田駅では高架部分に別所線乗り場があります。そのため、駅を出た直後は高架区間になります。高架を下りながら千曲川を渡っていくような感じです。最初の駅が高架で、駅を出てすぐ高架から降りていくのはちょっと江ノ電にも似ている感じがします。

160706_03こちらが千曲川を渡る橋梁です。

続きを読む

6月の長野の旅(2)

大望峠から鬼無里に入ります。

160703_01夏前だけあって水田の緑も色が濃くない感じです。鬼無里にもたくさん水田がありますが、以前読んだ”信州鬼無里 食の風土記”によれば、鬼無里で米を自給するのは(面積の関係上?)困難なんだそうです。そのため、根菜などを混ぜて米の体積を増す伝統的な食べ方があるそうです。

160703_02
県道36号は大望峠付近こそ峠道ですが、人家のあるエリアは比較的走りやすい道になっています。

160703_03以前読んだ”鬼無里への誘い”には鬼無里は面積に対して12社の神社があり、注目すべきことである…といった記述があったので、国土地理院の地形図を参考にいくつか行ってない神社に行ってみました。

こちらは財又のあたりにある諏訪神社です。今年は御柱祭のある年なので、奥に真新しい御柱が立っています。

続きを読む

6月の長野の旅

先日行って来た長野の自転車旅行の話です。

今回はまた鬼無里に行こうと思っていたので、奮発して新幹線で長野入りしました。長野駅からのスタートです。

ルートはこんな感じです。

前にも通った県道76号で芋井の集落を抜けていきます。途中、地元風のサイクリストの方と遭遇し、我ながら渋いルート選択をしているんだろうな、と思いました。

今回は県道76号から外れて、飯綱高原方面に向かいました。途中に神代桜という桜の巨木がある素桜神社という神社があります。

160701_01こちらが神代桜です。推定樹齢は1,000年を超えるそうです。

160701_02素桜神社です。お参りして行きましたが、辺りが静かなので柏手の音がよく響きます。

160701_03神社から。リンゴ畑が多いです。

続きを読む

帰ってきました

無事に帰ってきました。例により帰りは松本から中央東線で帰ったのですが、帰りの混雑(特に甲府→塩山あたり)を考えて、奮発してスーパーあずさで帰りました。

乗車中にお手洗いを利用させてもらいましたが、さすが電子制御振り子つき車両、結構な揺れでなかなか大変でした。

160627_01写真は全く人気のなかった国道143号からのものです。

中井PA(上り)

ぷらっとパークは上り下りそれぞれ分かれているケースが多いです。山の上にある中井PAも同様です。

160623_01中井麺宿といううどん・そばの店が特徴的です。ファミリーマートもあるので一般的なコンビニ補給っぽくも使えます。

中井町は結構アップダウンがあるので、登って降りて疲れたな…というところで中井PAに寄って引き上げるというのが好きなパターンです。

160623_02160623_03

近隣の震生湖は眺めも良くてオススメです。

相模原市のクマ情報

今年はクマ関連のニュースが多く入ってきているように思いますが、身近なところでは相模原市でも多数目撃情報があるそうです。

クマに注意

[相模原市ホームページ]

今年度の目撃情報は緑区牧野が多いです。牧野というと県道76号が通っているところです。交通量も少なく、静かで気に入っているのですが、人の気配が少ないゆえにクマも出てきやすいのかもしれません。

相模湖や道志方面に行く時にそこまでクマ対策のことを気にしたことはなかったのですが、携帯ラジオくらいは持って行っても良いかもしれません。

小前田駅

よく埼玉県の小川町あたりまで行きますが、ちょっと足を伸ばして秩父鉄道の駅まで行ってみました。

160616_01日中は静かな雰囲気です。

160616_02付近に道路と並行する区間もあります。架線の支柱が片側が木で、もう片側が金属なのが面白いです。

秩父鉄道で各駅停車の旅をすればさぞ面白いと思いますが、三峰口まで行くのは何かと大変そうです。

相模発電所

相模湖の出口(?)にある相模ダムで水力発電を行っている発電所です。国道412号で相模ダムの横を通る時に、ちょっと脇道に入るとすぐのところにあります。

160607_01トラス状の骨組みがなかなかかっこいいです。林立する”がい子”もちょっと非日常的な雰囲気を出していて良いです。