自転車」カテゴリーアーカイブ

中井PA(上り)

ぷらっとパークは上り下りそれぞれ分かれているケースが多いです。山の上にある中井PAも同様です。

160623_01中井麺宿といううどん・そばの店が特徴的です。ファミリーマートもあるので一般的なコンビニ補給っぽくも使えます。

中井町は結構アップダウンがあるので、登って降りて疲れたな…というところで中井PAに寄って引き上げるというのが好きなパターンです。

160623_02160623_03

近隣の震生湖は眺めも良くてオススメです。

相模原市のクマ情報

今年はクマ関連のニュースが多く入ってきているように思いますが、身近なところでは相模原市でも多数目撃情報があるそうです。

クマに注意

[相模原市ホームページ]

今年度の目撃情報は緑区牧野が多いです。牧野というと県道76号が通っているところです。交通量も少なく、静かで気に入っているのですが、人の気配が少ないゆえにクマも出てきやすいのかもしれません。

相模湖や道志方面に行く時にそこまでクマ対策のことを気にしたことはなかったのですが、携帯ラジオくらいは持って行っても良いかもしれません。

小前田駅

よく埼玉県の小川町あたりまで行きますが、ちょっと足を伸ばして秩父鉄道の駅まで行ってみました。

160616_01日中は静かな雰囲気です。

160616_02付近に道路と並行する区間もあります。架線の支柱が片側が木で、もう片側が金属なのが面白いです。

秩父鉄道で各駅停車の旅をすればさぞ面白いと思いますが、三峰口まで行くのは何かと大変そうです。

相模発電所

相模湖の出口(?)にある相模ダムで水力発電を行っている発電所です。国道412号で相模ダムの横を通る時に、ちょっと脇道に入るとすぐのところにあります。

160607_01トラス状の骨組みがなかなかかっこいいです。林立する”がい子”もちょっと非日常的な雰囲気を出していて良いです。

槻川

槻川というのは埼玉県の中央を流れている都幾川の支流です。小川町駅から嵐山渓谷の間は槻川沿いに道があるため、自転車で走ってみました。

160605_01槻川です。小川町は伝統的に和紙漉きが有名なんだそうで、その和紙漉きのキーになったのがこの槻川だったのだそうです。

160605_02時期もちょうど良く、新緑がきれいです。手前の農地に植わっているのは麦です。埼玉県では水田に春先に麦を蒔いて、初夏からは米に切り替える二毛作をよく見ます。

160605_03これだけ麦畑があると収穫期の金色もさぞきれいなのではないかと想像します。

160605_04道はこんな感じで可もなく不可もない感じです。それなりに幅員があり、見通しも利きやすい線形になっています。交通量も極小レベルなのでのんびり走れて良いです。

小川町方面から走ってきて、国道254号からうまいこと槻川沿いに入るルートがなかなか見つからず、これは現在研究課題になっています。

東松山方面から来る場合は254号バイパスの消防分署入口交差点を左折すると一本道です。

チームスカイおにぎりを作る

チームスカイで補給食として使用されているというライスケーキを作ってみました。ライスケーキと言うとピンときませんが、実際の所はクリームチーズで固めた甘いおにぎりです。

材料やレシピはRaphaのブログで紹介されていたものを参考にしました。

材料

  • 米:普段食べている白米を1合
  • クリームチーズ:75g
  • 砂糖:大さじ1
  • 塩:少々
  • シナモン:少々

作り方

  1. 米を炊飯器でちょっと硬めに炊きます。ファミレスで出てくるライスくらいの硬さです。
  2. 米が炊けたら熱いうちにクリームチーズと調味料を入れて混ぜます。熱でクリームチーズが溶けるので、米全体に行き渡るようによく混ぜます。160528_01
  3. 出来上がったものをラップで包んで、粗熱を取ります。160528_02
  4. 冷蔵庫で冷やします。
  5. 翌日、走りに行く前に冷蔵庫から出して、食べやすいサイズに切ってアルミホイルで包んでできあがり160528_03

気になるカロリーは、米が534kcal+クリームチーズが200kcal+砂糖が35kcalで769kcalとなりました。6分割して持って行ったので、1本あたり128kcalというところです。

気になる味の方はなかなかの出来で、おいしく頂けました。最初はクリームチーズで和えたお米なんてうまいかな?と思いましたが、いい意味で期待を裏切ってくれました。

実際にツーリングで食べながら走ったのですが、スペックはともかく、クリームチーズがちょっと胃にもたれてだんだん食べるのが苦しくなってしまいました。あまり乳製品が得意ではない私向きではないのかもしれません。

とは言うものの、簡単に作れておいしいですし、自作すれば補給食代も浮くので、作る価値は間違いなくあると思います。

 

房総半島への輪行

今回久々に輪行で房総半島に行きましたが、なかなか良かったのでどの辺が良かったのかをご紹介します。

地形がバラエティに富んでいて面白いこと

本格的な峠道こそないですが、平地、海沿い、山の中と1日の行程内で色々な地形が楽しめます。千葉県がなだらかなのはよく知られているところですが、坂が苦手だがほどほどの坂は走ってみたい、という方にもうってつけです。

比較的道がきれいなこと

千葉県に限った話ではないですが、自動車交通の分担率が高い地域なので、道路はどこも比較的立派です。房総半島は超高規格で自転車の走行に向いていない道路もそれほどないので、ルート設計がしやすいのも良いです。

国道16号なんかはさすがに自転車向きではないように思います。

総武線快速のおかげで輪行しやすいこと

総武線快速を使うと横浜から千葉までは1時間ちょっと、東京からなら40分程度と非常に高速です。始発を使うと早い時間帯に現地入りできるので、自転車に乗る時間を多く取れます。

帰りも君津発や上総一ノ宮発の直通電車があるので、帰りの駅も比較的柔軟に設定できます。直通電車にこだわらなくても、とりあえず千葉まで行けば本数はあるので帰りやすいです。

また編成が長いので比較的空いているのも良いです。途中で東京や品川も通るのですが、休日の夕方でもあまり人は乗っていません。ただ、東京から千葉方面に向かう総武線快速はかなり混んでいました。

E217の走りもなかなか爽快ですし、トイレも付いているので安心です。

 

輪行で房総半島に行ったのは久しぶりでしたが、交通手段も含めて全体の満足度は高かったです。普段走る東京や神奈川、埼玉と比べるとやはりちょっと違う雰囲気がありますし、輪行で行く価値が大いにあります。輪行道具を買ってはみたけど、手始めにどこに行こうかという方にもオススメの場所です。

いすみ鉄道各駅停車の旅

小湊鐵道沿いに上総中野駅まで来たので、ここからは路線が変わっていすみ鉄道になります。

海沿いの大原駅まで向かいます。上総中野駅からは線路に沿う道路が県道32号から国道465号に変わります。しばらく国道465号沿いに走っていきます。

160526_01西畑(にしはた)駅です。道路至近にあるので非常に分かりやすいです。桜の木が植えられています。

引き続き国道465号を東に向かいます。

160526_02総元(ふさもと)駅です。国道には目印がないので、事前に距離で当たりをつけておく必要があります。黒原交差点まで行くとオーバーランです。幸い道路からでも右を向けばすぐ見えます。空色のきれいな駅舎です。

続きを読む

小湊鐵道各駅停車の旅(後編)

改めてルートをご紹介します。

上総鶴舞駅を出るとアップダウンが多くなってきます。上総鶴舞駅の手前からほぼ線路沿いに走る道路があるので、そこを通って県道81号に合流し、上総久保駅に向かいます。

上総久保駅は県道81号沿いにありますが、道路には面していません。道路から分かる目印もないので、事前に距離などで当たりをつけておく必要があります。改めてGoogleストリートビューで見てみると、長光寺というお寺の案内看板があるので、それを目印にしても良いと思います。

160524_01上総川間駅に続いて小ぢんまりとした駅です。この駅にも大きなイチョウの木があります。

160524_02駅前の道路は改修したてといった雰囲気でした。

ここからは県道81号沿いを南下していきます。高滝駅は県道沿いにあり、看板や交差点こそ無いですが発見はしやすいです。

続きを読む