自転車」カテゴリーアーカイブ

輪行中にトイレに行きたくなる現象を何とかしたい

ここ最近日々電車に乗る際に急にトイレに行きたくなるという現象はほぼ発生しなくなりましたが、
どうも輪行の際は相変わらず高確率で現象が発生するので原因を考えてみたいと思います。

いくつか日常生活や普段の自宅から出発するツーリングとも違うところがあるのでまとめてみます。

・朝が異常に早い(基本的に始発に乗るので起床は未明と言うより深夜になります)
・歩きにくい靴を履いている(自転車用の靴なので柔軟性がなく、底にペダルを固定するアダプター状の部品がついていて歩きにくいです)
・大荷物がある(袋に入れた自転車は容積もあるので移動するのが大変です)
・自転車用のジャージを着用している(特に下にはいているレーサーパンツの問題なのですが、肩に引っ掛けて落ちないようになっている構造のため用を足す場合(大)は上も含めて脱ぐ必要があります)
・時間に追われている(場合によりますが、早朝の電車なので乗り継ぎがシビアな場合が多いです)
・電車が寒い(夏限定ですが、長時間乗ることもあって寒いです)

整理してみると、”任意のタイミングで確実にトイレに行けない”ために症状が悪化しているらしいことが分かります。
ネットでの他の方の体験を見てみても電車をはじめとして会議やプレゼン、授業など好きな時にトイレに行けない(そして、確実にトイレが空いているとは限らない)場面に具合の悪くなる方が多いように思います。

電車に乗らないと輪行できないのはしょうがないですが、可能な限り対策をして安心感を増大させることはできると思います。

・服装(ビブタイプでないレーサーパンツの採用、パールイズミが出しているクイックビブの採用など。そもそもジャージ姿で輪行しないほうが良い?)
・足元(輪行時は別の靴に履き替える?歩きやすいと言われるSPDペダルを採用する?など)
・トイレの位置把握(何だかんだで主要駅は覚えてきましたが、プラスしてトイレ付き車両の連結位置把握など)

万全を期すことでスモールサクセスが重なっていけば多少の寛解も期待できるので色々やってみたいと思っています。

城ヶ島

久々に城ヶ島に上陸しました。

三浦半島一周は大好きなコースなので比較的頻繁に走っていますが、
城ヶ島に上陸すると坂を下ることになるため必然的に帰りに登りが発生するという問題があり、あまり立ち寄っていませんでした。
たまにはということで寄って来ました。
150620_01
150620_02
城ヶ島大橋の銘板の右下に神奈川の橋100選という表記があります。
当blogでおなじみの小倉橋も選ばれています。

八高線沿いに寄居に行く

八高線の話が多い当blogですが寄居まで行って来ました。

150618_01
当日は北西方向からの強風という試練が待っていました。

国道254号を使うのは毎度おなじみですが、今回は一工夫で竹沢駅から折原駅に至るまでも八高線沿いに走るルートにしてみました。

竹沢駅を過ぎると国道254号は八高線の下をくぐって大きく右カーブしますが、その時に左に入れる細い道があるので、そこを進んで行きます。
林道が八高線沿いに走っているので、ほぼ線路沿いに進むことができます。

150618_02
これがちょうど折原駅に降りていく途中です。車幅規制のポールが立っています。
林道は短いですが多少のつづら折れ要素もあり、楽しく走れます。
続きを読む

佐野でそばを食べるツーリング

写真を整理していたらエントリにするのを忘れていた輪行の記録が出てきたので今更エントリにしたいと思います。
行ったのは去年の秋くらいなのでまったく季節感のないエントリです。

輪行で小山まで行ってそこから適当に南下して高崎線で帰る計画を立てました。
ゴールは厳密に決めませんでしたが、成り行きで結局鴻巣から帰ることになりました。

まず小山駅からスタートです。
150614_01
小山駅は休日おでかけパスエリアにギリギリ入っているので行き帰りともJR利用であればお得に旅行ができます。

で、さっそく道を間違えて太平山という山に登ってしまいました。
かなり急な坂のある山です。
150614_02
景色が良かったので良しということにしたいと思います。

気を取り直して両毛線沿いを佐野方面に向かって走っていきます。
150614_03
道がきれいです。
150614_04
こんな感じで気持ちのいい交通量の少ない道路が続きます。
続きを読む

鳥屋

よく出かける津久井地域の中に鳥屋という地区があります。
宮ヶ瀬湖と国道413号の間にある地域です。

橋本方面から県道510号を走ってくると国道412号と合流しますが、途中の関交差点を左に入ると向かうことができます。
150530_01
道はこんな感じでのんびりしています。あまり交通量もありません。自動二輪の方が中心です。

150530_02
こちらが中心部の郵便局前です。
途中に商店や自動販売機があるので買い物もできます。

150530_03
行き先標識があります。
自転車の方もそれなりに通りますが、ほとんどの方は宮ヶ瀬湖と国道412号のアクセス道路として使っている様子でした。

なんですが、国道413号に接続できる県道64号が気に入っています。
150530_04
ちょっとした峠道を越えると梶野のあたりに出られます。
青山交差点まで行って国道413号に入るよりはこちらの方が好きです。

旧勝瀬橋の遺構

相模川(相模湖)?に勝瀬橋という橋が架かっています。
中央高速道路の相模湖IC付近にある橋です。地図上で見ると県道520号に指定されているようです。

国道20号を走っている時に横目で見るときれいで立派な橋なのですが、どうも旧橋の遺構が残っているようなので寄り道して見て来ました。
150523_01
こちらがその遺構(右岸側)です。台座部分が残っているようです。
さすがにコンクリートの巨大な塊なので撤去するよりはこのままの方が安上がりと判断されたのでしょうか。

150523_02
旧勝瀬橋に向かう途中の丁字路には警告用のランプが残っていました。今は点灯していないようです。

150523_03
勝瀬橋から右岸側に延びる道路はまあまあきれいに舗装されています。
写真を撮影した位置から先はフェンスがあって入れないようになっていますが、航空写真で確認すると何か建物があるようです。
相模湖管理用の施設があるのかもしれません。

神奈川県道県道65号と県道63号

津久井方面から伊勢原を経て二宮付近に至るルートを走ってみました。
津久井の西中野交差点から県道65号に入り、愛川町から県道63号にスイッチします。

西中野交差点を曲がるとすぐに三増峠というちょっとした峠があります。
みませとうげ、と読むそうです。なんでも武田氏と北条氏の間で戦闘が行われた場所だそうです。
150515_01
峠はトンネルです。

150515_02
徒歩であれば峠の頂上に登れるようです。

続きを読む

相模原ICの開通後

開通後初めて新小倉橋を渡ったので相模原ICへ分岐する交差点を確認して来ました。
150510_01
交差点名称は”新小倉橋西側”になりました。

150510_02
こんな感じになっています。ICと接続する道路は県道510号として指定されています。

結局この後旧道の県道510号を通ったのですが、やはり多少交通量が減って気楽に走れる道路になりました。

赤潮

写真もないのにこんなエントリを書くのもなんですが、今日三浦半島から江ノ島あたりまで海沿いを走っていると材木座海岸や七里ヶ浜のあたりで赤潮が発生していました。

連休ということもあり、海遊びやバーベキューなどで盛り上がっているところ赤潮とはなあ…と思っていましたが、
帰ってきてからネットで調べてみると、夜になると夜光虫が青く発光する現象が見られる可能性があるため、地元の人や泊まりで観光に来ている人にしてみたら必ずしも悪いことばかりではないようです。

このエントリを書きながら気になったのでYahoo!のリアルタイム検索で調べてみると、今日はどうも光っているようです。
別に自転車に乗りながらでなくても良いので1回くらい見てみたいものです。

低血糖症状を振り返ってみる

先日のクラシックレースごっこの後に低血糖と思われる症状が出たので一連の流れをメモしてみたいと思います。

【行程の後半】
・一時的に気分の悪さを感じたが、意図的に水分摂取を増やしたところ収まった(これは恐らく脱水)
・感触的にはいいペースで踏めているように思ったが、実際は全然速度が出ていなかった
・眠かった

【帰宅後】
・帰宅後いつも通りすぐにストレッチとプロテインの摂取を行った
・入浴して食事を用意したが、目の前に夕食がありながら気分が悪く全く食べる気にならなかった
・脱水を疑って味噌汁だけ飲んだが良くならないので、ネットで調べたところ低血糖が疑われることが分かった
・備蓄されていたクーベルチュールをそのままバリバリ食べてうとうとしていたところ、良くなった

エネルギー切れが疑われるのですが、今回なぜここまでひどかったのかという点については以下の原因が考えられます。

・低FODMAPを意識して果糖ブドウ糖液糖を含む飲み物をほとんど摂取していない
・距離が非常に長く、走行時間が12時間近かった
・まず気分が悪くなるので、そもそもあまり食欲が湧かない(結局カロリーが摂れずに悪循環になる)

普段これほどひどい症状が出ない理由としては、普段はもうちょっと距離が短いので身体に備蓄されているエネルギーでギリギリまかなえていた可能性が考えられます。
続きを読む