自転車」カテゴリーアーカイブ

チェーン交換

自転車のチェーンがさすがに緩く感じていたので交換してあげました。
消耗品の調達でお世話になっている近所の自転車店に行ったら10速用はアルテグラしかないとのことだったので、まあいいかと若干奮発してCN-6701を購入しました。
150418_01
105のチェーンに比べてグレーに近い色合いでかっこいいです。
グレードが上がったからなのか新品になったからなのかは不明なのですが、フロントの変速がかなりしゃきっとしました。

チェーン交換は明らかに体感できる違いがあるので、本当は年2回くらい交換してもいいよな…と思っています。

クラシックレースごっこ

低血糖になるほど何をしていたのかというと、クラシックレース風のコースを自分で作って走っていました。

ちょうどパリ~ルーベの開催日だったのでクラシックレース風のコースを走ってクラシックレースをテレビ観戦しようという試みです。
コースは大まかに国道254号で群馬の入口付近まで行き、帰りは東松山から国道407号で帰るという感じです。

150413_01
折り返し地点の石畳(風)激坂です。
実際には荒れたコンクリート舗装ですが、石畳の雰囲気は味わえます。

特に大天白交差点から深谷あたりまでが吹きさらしでなかなか辛いものがありました。
狙ったわけではありませんがここでもマイルドなクラシックレース感が味わえました。

国道254号は自転車が走るにはなかなか良さそうな感じでした。貫前神社に一度行ってみたいのでその時なんかには便利そうです。
今回偵察も兼ねて埼玉県道30号の旧道(埼玉医科大国際医療センター前で分岐する道)を走りましたが、自転車の場合は旧道の方が快適そうです。
バイパスは線形はきれいなのですがそこそこアップダウンがありますし、交通量が多く落ち着かないので今後は旧道優先かな、という感じです。

談合坂SAと野田尻宿

先日の廃道になった高速道路探訪のついでに、もちろん談合坂SAにも寄り道して来ました。
”自転車でぷらっとパーク愛好家”としてはPAより格上のSAにはぜひ立ち寄りたいところです。

まず甲州街道こと国道20号でJR四方津駅を目指します。
国道20号の大垂見峠以西は初めて走りましたが、意外に細かいアップダウンが多い上に線形も良くありません。
交通量が思ったほどではなかったのは良かったです。

150401_01
四方津の駅です。普段中央本線に乗っていても四方津くらいまで来ると遠くまで来たなという感じがします。

150401_02
四方津駅からは謎の空中トンネルのようなものが山に向かって伸びているのが見えますが、これは山の中腹にあるコモアしおつという住宅地と駅を結ぶ通路なんだそうです。
勝手に何かの工場へ行く通路か何かと思っていましたが、違うようです。
ニュータウンや新興住宅地も好きなので今度見に行ってみたいところです。

今回は四方津駅からちょっと先の県道507号で談合坂SAに行きました。
ルートラボだと3.8%×4kmで大した事なさそうですが、楽なのは途中までで最後の1kmくらいは普通に8%くらいの勾配です。

150401_03
さすがSAで立派な門があります。

141230_05
参考:中井PA

150401_04
談合坂SAから登ってきた方面を見てみた様子です。緩めの勾配だったとはいえ結構登ってきたな…という感じがします。
続きを読む

(元)高速道路の本線車道を自転車で走りたい

高速道路にはもちろん自転車で入ることはできませんが、美しい線形やきれいな路面はちょっとあこがれます。
中央自動車道の談合坂SA付近にかつて中央自動車道で今は市道に移管されている道路があるらしいので見に行きました。
150330_07
高速道路の入口にはこの看板があります。

150330_01
写真がこちらです。談合坂SA上りの東側にあります。
Wikipedia等で調べると車線を増加させる工事を行った際に廃道になったそうです。

150330_02
2車線分が市道に、もう2車線分はフェンスを隔ててNEXCO中日本の資材置き場になっています。資材置き場のさらに奥が現在の本線です。

150330_03
沿道には高速道路当時の名残もちょこちょこ見つけられます。
続きを読む

震生湖

秦野にある震生湖に行って来ました。
変わった名前の湖ですが読んで字のごとく、地震によってできた湖なんだそうです。
最初は”地元にそう伝わっている”系の話かと思っていましたが、この地震というのは関東大震災のことで、地震以来湖になったことが明らかに確認されているそうです。

小田原厚木道路の平塚ICと接続している県道62号沿いに”震生湖入口”という交差点があり、そこから坂を登って行くとたどり着けます。
なお坂は10%近い物が1kmくらい続くので結構しんどいです。

150321_01
天気が悪く寒いのもあって静かな雰囲気でした。
続きを読む

久里浜のラウンドアバウトらしき地点を訪問

地図を眺めていると環状交差点として指定されていないものの、実質ラウンドアバウトのような構造になっている交差点を発見できることがあります。
久里浜のあたりに見つけたので行って来ました。

【16/02/15追記】コメントにて野比君様より環状交差点になったとの情報を頂きました。

目的地は横須賀市のハイランドという住宅地です。ハイランドというのは住宅地の名称であると同時に住所でもあり、横須賀市ハイランドn丁目n-nという住所が設定されているそうです。
150316_01
これは近所のYRP野比駅です。高架の上から鋭いインバータ音が聴こえてきます。
ハイランドという住所も珍しいですが、アルファベットの入っている駅名も面白いですね。

ハイランドは文字通りかなり高い丘の上にあり、自転車で登るとかなりしんどいです。
今回は国道134号のハイランド入口交差点から登りましたが、平均10%くらいの坂がそびえています。

150316_02
こちらがそのラウンドアバウト風交差点です。一方通行指定がされていますが、一時停止規制がかかっていないのがちょっと違うところです。
続きを読む

寒川北ICと海老名ICを調査

今月は高速道路の開通が多いので色々と興味深いところです。
今日は21時に圏央道の寒川北ICから海老名JCTの間が開通するので、開通直前の様子を見に行きました。
茅ヶ崎JCTから相模原愛川ICまではさがみ縦貫道路という通称がついており、神奈川県央の主力幹線道路としての役割が期待されています。

150308_01
まず寒川北ICの手前からです。東名高速方面に行けない旨の看板が昼時点ではありました。前方の電光掲示板も茅ヶ崎方面のみに行ける旨を案内中です。

150308_02
寒川北ICの入口です。
続きを読む

津久井広域道路の調査

今月末には相模原ICも開通予定ということですので調査に行きました。
ICだけだと新小倉橋を渡っておしまいになってしまうので、接続道路である津久井広域道路とその予定地もあわせて見て来ました。

ネットで津久井広域道路について検索してみると、相模原IC周辺のまちづくりに関係する相模原市の資料が見つかりました。
これに大ざっぱな計画線形なども載っていたので、これを参考にして調査をしました。

津久井広域道路も関連する計画として触れられていますが、起点は国道16号の橋本五差路付近、相模原ICに接続して国道412号の関交差点のもうちょっと先に合流するという計画になっているようです。
具体的なのはここまでらしいのですが、どうも構想としてはさらに西に延伸する計画もあるようです。

部分的にはまだ高規格でないところもありますが、橋本五差路から新小倉橋までは現道があります。
今回の相模原IC設置で延伸され、根小屋小学校の横まで1本の道になるということのようです。
150304_01
それでは橋本五差路からスタートです。
続きを読む

花粉に慣れるツーリング

花粉症も本格的にシーズンインですが、ある程度体を花粉に慣らすべく青梅の方に行きました。
ハイシーズンは観光客で混雑すると思うのですが、今の時期は道路も閑散としていました。

150301_01
まずは武蔵五日市です。
ここまでは時々来ることもあります。
ここから秋川街道を通って青梅方面に抜けました。
途中二ッ塚峠という峠があります。坂本交差点からでも5%×2.3kmというところなのですが、冬場はあまり坂を登らないせいか思ったより手ごわく感じました。

峠を降りてからは国道411号→都道45号で多摩川の右岸を進みます。
軍畑駅付近で川を渡り、軍畑駅で休憩にしました。
150301_02
軍畑大橋から。名物の鉄橋が見えます。

150301_03
こちらが軍畑駅です。無人駅ですが、きれいなトイレに加えて駅前にベンチもあり、空いていれば小休止に便利です。
続きを読む