自転車」カテゴリーアーカイブ

相模原駅付近の自転車道が延伸中

前にも一度エントリにした国道16号沿いの自転車道ですが、昨日通りがかったら延伸工事の真っ最中のようでした。
150102_01
工事期間は2015年の3月末までのようです。

150102_02
とは言え、ほぼ出来上がっている印象です。

150102_03
歩道部分に柵がありましたが、これも今回の工事にあわせて設置された物のようです。

150102_04
やっぱり最近の物ですね。
恐らく、歩道部分を自転車が走りにくく感じるよう心理的な効果を狙って設置されているのではないかと思います。

150102_05
この標示も恐らく同じようなタイプの物かと思います。「手前の歩道ではなくて自転車道に入ってね」という意味合いと思われます。
車道に出てそのまま逆走、という風に解釈できてしまうのもちょっと怖いですが…

150102_06
ロードサイド店の出入り口と自転車道が交差する部分にはこのような標示もありました。

自転車道の整備と同時に「自転車道のある区間は自転車は自転車道を通行」というルールの告知が様々な形で行われている印象を感じました。
供用開始された後に市役所(国道事務所?)や警察署からどのような形でPRがあるかも気になるポイントです。

雪の秋川駅

晴れ、昼過ぎから所により雨か雪という予報だったので、まあ”ところにより”なら降ってもそんなに降らないだろうと思っていたら結構降っていました。
150101_01
強い北風で雪が舞う中でのサイクリングでコンディション的には過酷でしたが、2014年のジロ・デ・イタリアのようでちょっとテンションが上がりました。

冬のツーリング中の飲み物

夏場同様スポーツドリンクをボトルに入れてはいますが、この時期は休憩時くらい暖かい物を飲みたくなります。
コンビニの温かい飲み物というと缶コーヒー、紅茶、日本茶などがホットケースにあります。
最近はセブンカフェに代表されるコンビニコーヒーなんかもポピュラーになってきました。

それ以外のものをピックアップしてみたいと思います。

・ホットレモン系の飲料
割とポピュラーなグループだと思います。ビタミンCの影響かトイレが近くなってしまうのが難点でしょうか。

・ココア系の飲料
こちらも割とポピュラーなグループだと思います。パンやビスケット類とは相性がいいです。

・コーンポタージュスープ系の飲料
他の飲み物が徐々に飽きてきた時に買っています。
大体の食べ物との相性が良いので助かります。

・おしるこ
補給食としてはこれ以上ないと思われる飲み物です。
甘い食べ物と合わせるとしつこくなってしまうのが難点です。

・ホットの富士バナジウム天然水
いわゆるお湯ですが一部のコンビニで売っています。アサヒ飲料の富士バナジウム天然水のホットバージョンだそうです。
入手性がいまひとつですが好きです。

・桃の天然水HOT
JTの桃の天然水のホットバージョンです。低FODMAP食的に桃は回避ですが、そもそも果汁1%の飲み物なのでもはや関係ないかもしれません。

・世界のKitchenから あったか~いソルティライチ
夏場に何度も助けてもらったキリンのソルティライチが温かくなって冬場にも登場しました。
塩分が一緒に摂れるのも注目ポイントです。

今年はおなじみのメンバー以外にも変わったものがいくつか出てきています。
白湯は生き残ってほしいので見かけたら買って応援しています。

東名高速の側道

探検したことがなかったので東名高速の側道を走ってみました。
横浜町田ICあたりから探検しようかと思っていたのですが、途中で切れることが多い上に相模川渡河など難所もあるので、厚木からということにしました。
国道246号、県道77号に続く第3のルート開拓なるかという感じです。

愛甲石田駅付近の愛甲橋際から側道に入ります。
141230_01

最初は側道らしくなかなか快適…と思っていたのですが、徐々にアップダウンが激しくなってきます。
どうも東名高速の場合は高速道路が高いところを走っているので、高速道路の上を交差する橋と高速道路の下をくぐるアンダーパスにかなり高低差があり、結果としてアップダウンが激しくなるようです。
しかもそれぞれの距離が短いために結果として坂は急勾配になります。普通に10%オーバーの坂が多数出現します。
141230_02
こういうのがたくさんあります。
登った後にすぐ稼いだ標高を放出してしまうため、心理的にはなかなか辛いものがあります。
続きを読む

リムテープ交換

先日の消耗品交換でお店にやってもらわなかった作業があったので実施しました。
ホイールに巻いてあるリムテープの交換です。

ホイールにはスポークが通る穴が開いているので、クリンチャータイヤの場合はリムテープで穴をふさがないとパンクしてしまうそうです。
経年劣化でリムテープが切れることもあるらしいので交換しました。

買って以来換えていなかったので約3年くらいシマノ純正のリムテープがついていたことになります。
テープ自体はまだ平気そうでしたが、チューブの圧力によりへこんでいる部分もあったのでやはり交換しておくべきだな、と思いました。

今回はパナレーサーのポリウレタン製のリムテープにしてみました。
良く伸びるので装着しやすく、色もちょっとかっこいいです。
141219_01

15mm幅と18mm幅がありますが、パナレーサーのサイトにあった適合表によるとWH-R500は18mmでいいそうなので18mmを選択しました。
前後換えるから2つ買わないとな…と2個買ったのですが、1パッケージ2本入りでした。1個あれば前後輪交換可能です。

戸隠・鬼無里の旅(3)

帰る日になってしまいましたがまた新幹線で帰るのはちょっと芸がありませんし費用もかかるので、何とか中央本線に乗ることにしました。

以前車山高原に登った時に通った大門街道を通れば白樺湖を経由して八ヶ岳の山麓に出られそうです。
小淵沢まで行ければ電車の本数的にも有利なので小淵沢を目指すことにしました。
141217_01
朝の屋代駅

国道18号で上田のちょっと先にある大屋を目指します。大屋から国道152号(大門街道)に入れます。
国道18号はなかなか規格も良く、走りやすかったです。渋滞するという話も聞いていたのですが、休みの朝だったせいかそれほど混んではいませんでした。

141217_02
大屋交差点

ここから国道152号に入ります。
141217_03
美しい田園風景が広がっています。

国道142号(中山道)と重複する区間に貴重なコンビニがあります。
ここから大門峠の登りがあるので色々買い込みました。
141217_04

そして山梨県が近づいている関係上例のスポットがちらほら出現し始めます。
141217_05
HDS長和町店

141217_06
HDS長和大門店

141217_07
HDS長和大門2号店

大門峠の登りは最初こそ7%くらいありますが、中盤~後半は5%前後なのでちょうどいいリズムが作れれば耐えられると思います。
11kmくらいあるので、維持できるペースを見つけて慎重に行けば登れると思います。
ただし最後の1km弱だけ10%くらいの勾配になっているという罠があるので、最後に一踏ん張りする余力は必要です。

141217_08
大門峠に着きました。

141217_09
さっきのセブンイレブンで買った補給食の袋は気圧差でパンパンです。

大門峠を降りたら県道17号→前にも通った八ヶ岳エコーラインで一路小淵沢に向かいました。
高原の気持ちの良い道です。

141217_10
原村のそば畑

141217_11
HDS原村店

141217_12
八ヶ岳エコーラインの起点

141217_13
小淵沢駅

日程短縮での旅でしたが、やはり1泊2日でもなかなか楽しめました。
今は雪や路面凍結があるので長野に自転車でというのは難しいと思いますが、春になったらまた長野のどこかを訪問するべく早くも行き先を検討しているところです。

戸隠・鬼無里の旅(2)

いよいよ鬼無里(きなさ)の中心部に向かいます。
この鬼無里ですが読み方も含めてちょっと変わった地名です。
(鬼無里にはアメダスの雨量計があるので、天気に詳しい方はご存知だったりするかもしれません)

意味は読んで字のごとく「鬼のいない里」なんだそうです。

141215_01
大望峠から下りてくると鬼無里神社という神社があります。

141215_02
この神社の周辺には商店街などもあり、鬼無里の中心地という感じになっています。

141215_03
かっこいい土蔵がありました。
続きを読む

戸隠・鬼無里の旅(1)

行ったのはずいぶん前なのですが、今年も長野に行ってきました。
前から行ってみたかった鬼無里(きなさ)を訪問してきました。
1泊2日の行程で1日目はこのような形です。

当初は2泊3日で計画していたのですが天気予報が急に変わってしまい、1日カットせざるを得なくなってしまいました。
珍しく新幹線を使って長野駅まで移動し、戸隠をぐるっと回って鬼無里を訪問した後に長野市内に戻るというルートです。
宿泊は以前もお世話になったルートイン千曲更埴を予約しました。

まず長野駅前からスタートです。
141214_01

長野大通りという駅前の大通りを通行しますが、部分的に”自転車道”の設定があります。
都市部に設定されているのは非常に珍しい感じがします。自転車道があるのでここは車道を通行せず、自転車道を走ります。

まっすぐ走っていると県道37号に合流します。
開始5kmそこそこでいきなり5%×5kmの登りが始まります。
つづら折を折り返した時の長野市街の様子は見応えがあります。
141214_02
続きを読む

オニキスさん点検を受ける

毎年恒例の定期点検を受けてきました。

昨年はオーバーホールでしたが、今年は全体の調整と消耗品交換のみです。
消耗品も全て同じものに交換したので特にパワーアップした部分もないのですが、変速の感触は格段に良くなりました。

雨や雪でもない限りは冬場でも平気で走るので、今冬も頑張って欲しいものです。

サイクルコンピュータのカタカタ音

うちの自転車は低身長仕様でステムが非常に短い設定になっています。
ギリギリでサイクルコンピュータがつけられるのでステム上にマウントしていますが、短いばっかりにステムのクランプ部とサイクルコンピュータの底面が走行中に接触してしまいます。
滑らかな路面を走っている時はそう気にならないのですが、荒れた路面の走行時やギャップを踏んだ際にカタカタ音がして気になります。

たかがカタカタ音…と思いますが細かく気が散っているのは間違いないですし、気になるので要らないところで気疲れしてしまいます。
そんなわけで、サイクルコンピュータの底にバーテープの余りを貼って緩衝材にしています。
141130_01
Lizardskinsのクッション性のあるバーテープということもあり、全く音がしません。

小さいことですが、こういう細かいストレスの除去も楽しいツーリングにおいては重要なことなのではないかと思います。