自転車」カテゴリーアーカイブ

輪行袋を新しくしました

以前は”ポチット”ブランドで展開されているサイクルベースあさひのRB003という筒型の輪行袋を使用していましたが、
今回の静岡から同じサイクルベースあさひのRB001に輪行袋を新しくしました。
140724_01
前の輪行袋は壊れたわけではないのですが、ちょっと前にライト類でお世話になっているユニコさんのblogを見て思うところがあったのでリプレイスしたという事情があります。

輪行紳士&淑女のススメ (転がし輪行、ビニール袋輪行の禁止について)
[快適自転車用品創造館『ユニコ』]

JR各社で輪行袋の運用が厳格になった…とのエントリです。
特にJR四国は明示的にゴミ袋による輪行や部品の一部が露出した輪行は不可としているようです。

RB003は筒型の形状をしていて、上下の口をひもでしばるようになっています。底のないきんちゃくのような感じです。
で、実際にうちの自転車を格納するとどうしても底のタイヤ部分は地面に直接接地してしまいます。
ひもで上下を絞ってもある程度限度があるのです。これでは「完全に袋に収納した」とは言えません。

RB003は非常に軽量で畳むとコンパクトになるので便利に使っていましたが、やはり鉄道事業者各社のルールに厳格に対応できていないのはまずいだろう、ということで”底のある”RB001を購入しました。
やはり輪行は鉄道利用の形態としてはイレギュラーであるのは間違いないですし、それだけに提示されているルールは厳格に守る必要があろう、と思った次第です。

そんなわけで袋は変わりましたが縦置き輪行なのは共通なので、格納や展開は勝手知ったる…という感じです。

国道362号で春野を走る(2)

(1)はこちら

前回の続きで、いよいよ国道362号の峠区間に入っていきます。
140721_01
こちらが峠区間の道の様子です。確かに林道っぽい雰囲気は漂っていますが、路面はとてもきれいで走りやすいです。
勾配も前半は2-4%で苦しくないので、割と気分良く走れます。

ここまで来ると地元の方くらいしか交通はないかな…と思っていましたがオートバイツーリングの方はぽつぽつ通っていました。

途中で集落を1か所通過します。山の斜面を利用してここでもお茶作りが行われています。
”天空の茶畑”みたいな看板も出ていましたが本当にそんな感じです。
140721_02
140721_03
何とも美しい畑で見る価値ありです。
続きを読む

国道362号で春野を走る(1)

というわけで、自転車で国道362号の西側を走ってきました。
浜松市天竜区の春野という地域を通ります。この春野のあたりを見ながら走るのがメインという感じの旅です。
ルート図はこんな感じになっています。

スタートはJR島田駅です。
単純に新幹線停車駅で静岡からとかでも良かった気がしますが、国道1号には多数の軽車両通行不可区間があります。
この辺は事前に調べることはできるものの、全く頭に入っていないので島田まで移動してスタートにしました。
140720_01
駅前で自転車を組み立てて出発です。

まずは県道64号に乗り、大井川左岸沿いに北上していきます。
対岸には国道473号がありますが、こちらよりは県道の方が走りやすい、とのツーリングマップルの情報です。
確かに道は広く、路面も快適です。交通量は少なめですが、川根方面からは結構車が多く走ってきました。

川根中入口交差点を右折しますが、ここからコンビニがしばらくありません。
いろいろ買い込んで出発です。今回のルートではコンビニ補給はここから40kmほど走らないとできません。
140720_02
川根中入口交差点

140720_03
セブンイレブンがあります。
続きを読む

半原の謎のトンネル

前から愛川町の半原で気になっているトンネルがあります。
140715_01
これです。半原小学校のすぐ近くにあります。

既にメンテナンスされていないらしく、通行できないようになっています。
トンネルの径を見ると自動車が通るにはちょっと小さめに見えるのでかなり古いトンネルなのでしょうか。
地図上でトンネルを見ると横須賀市の半原水源系統の管路と重なるので、水道関連のトンネルなのかもしれません。
こういう古い道路構造物は大好きなので、見かけると気になってしょうがないです。

水源系統
[横須賀市上下水道局]

以前ヴェルニーの水をご紹介しましたが、横須賀市は神奈川県のかなり遠い地域から上水を引いています。
そのうちの1つが半原系統です。(現在は使われていないようですが・・・)
この半原系統を自転車でなぞるというのも結構面白そうですね。

2日目はコース短縮

2日目は磐田から東側に走れるだけ走って交通費を浮かそうと思っていたのですが、出発前に想定していたより天気が悪くなってしまいました。
そのため、掛川まで20kmほど走って終了となりました。
140713_01
国道1号は軽車両通行不可のバイパスが多いので、県道403号で向かいました。
かなり高規格な道路ですが、5%前後の結構長い坂があります。
高規格なだけに坂が長く見え、気持ち的につらいです。

静岡や国道1号沿いなどはまた今後も来ることになると思います。
改めて思いましたが遠州地域は魅力的です。自転車でなくてもお勧めしたいです。

静岡に来ています

昨年の長野縦断でかなり印象に残った浜松市天竜区にまたやって来ました。
140712_01
こんな感じの峠を登りました。
詳細はまた後日…ですが今日の宿は国道1号バイパス沿いにそびえるルートイン磐田インターです。
140712_02
巨大ルートインです。

馬渡橋が拡幅されるそうです

先日の相模原愛川IC見学の後はそのまま宮ヶ瀬湖の周辺を走ってきました。
県道54号に馬渡橋という橋があるのですが、どうやら新しい橋に架け替わるようです。
140710_01
この馬渡橋ですが、幅員が車1.2台分くらいしかないため橋上での離合は不可能です。
旧小倉橋のように橋の反対側を見ながら適宜譲り合って渡るという譲り合いの橋です。

140710_02
こんな感じで新しい橋ができあがりつつあります。左の鉄骨チックな橋が現在の馬渡橋です。

便利になると思いますが今の橋も独特の風情があるのでなくなってしまうのであれば残念ですね。

140710_03
馬渡橋より中津川の様子です。こうやって鮎釣り師が釣りをしている様子は夏の相模原らしい光景だと思います。

相模原愛川ICの見学

先週雨で行けなかったので行って来ました。
県道52号で東側(県立相模原公園側)から向かいました。

午前中に行きましたが原当麻駅周辺がかなり渋滞していました。
元々踏切があるので詰まることもあるのですがこれもIC開通効果かな?と思いながら向かいました。
麻溝小学校入口交差点からは道路規格が良くなるので混雑がなくなります。

で、坂を下りてくるとこんな感じです。
140706_01
右側車線は地下に潜るようになっていますが、ここで右車線に入っておくと下当麻交差点を立体交差でくぐれるようです。
140706_02
ちょっと引いた画です。
続きを読む

道の駅いちごの里吉見

先日の入間川探検の折に立ち寄りました。
140630_01

140630_02
バイクラックは写真の2つ以外にも複数あり、自転車にやさしい道の駅です。

140630_03
この時はうどんを頂きましたが、パン屋さんも出店しているようでした。
うどんもおいしいですが給水機の水もおいしかったです。

荒川と入間川に挟まれた地点にあるので、サイクリングロードから、あるいは森林公園へのお出かけの際にいかがでしょうか。

神奈川県道515号の行き止まりを見に行く

割と良く出かける相模湖周辺のちょっと珍しい道路を見に行きました。
本編は県道515号なのですが、まずは前から気になっていた津久井広域道路が県道65号と接続すると思われる場所を見に行きました。

140629_01
140629_02
こんな感じになっています。今のところ工事が進行しているという感じではなく、工事用車両の出入り口的に使われている感じです。

次に今回の本編、不通区間があるという県道515号の行き止まり地点を見に行くことにしました。
続きを読む