自転車で埼玉の方に出かける時に埼玉県道126号を良く使います。
東所沢付近と圏央道の狭山日高IC付近を結んでいる道路です。
並行するルートには国道463号・463号バイパス、県道50号などがありますが、県道126号は渋滞が少なく、また道路が高規格なので重宝しています。
入間川を渡るところが有料道路ですが、自転車でも通行可能です。
こちらが有料道路手前の沢交差点付近で撮影した写真です。
一回西武新宿線と立体交差する関係上、自転車は歩道通行を促されます。
続きを読む
自転車で埼玉の方に出かける時に埼玉県道126号を良く使います。
東所沢付近と圏央道の狭山日高IC付近を結んでいる道路です。
並行するルートには国道463号・463号バイパス、県道50号などがありますが、県道126号は渋滞が少なく、また道路が高規格なので重宝しています。
入間川を渡るところが有料道路ですが、自転車でも通行可能です。
こちらが有料道路手前の沢交差点付近で撮影した写真です。
一回西武新宿線と立体交差する関係上、自転車は歩道通行を促されます。
続きを読む
先日道志方面に行った際に神奈川県道76号の相模原側をちょっとだけ走ってきました。
この県道76号というのは相模原と山北を結んでいる道路ですが、間の犬越路峠が未開通で通れません。
途中までは行けるようだったので行き止まりになるところまで行ってみることにしました。
道志みちこと国道413号から分岐するのは青根の商店街のあたりです。
ランドマークには写真の案内標識の他、右に見える青根草木館というお店がわかりやすいです。
案内標識には一応左側に小さめに76と書いてあります。
続きを読む
あんまり季節にオンオフなく自転車に乗っていますが”春の”と銘打ってちょっと変えました。
1.フロントライトをちょっと変えた
ここしばらくはDOSUN S2とアクスレン コブラの併用をしていましたが、ツーリングや長距離用にコブラ2灯に変えてみました。
DOSUN S2も全然悪くないのですが、どうもエネループで運用しているとすぐ暗くなってしまう気がします。
行程が朝と夜にちょっと被るんだよな…という程度なら何ら問題ないのですが、夜間にそれなりの時間走る場合や、複数日走る場合はやはり心配です。
あとコブラの見た目がかっこいいからというのもあります。
続きを読む
もう雪もなくなっただろう…ということで道志方面に出かけました。
さっそく新小倉橋です。
いつもの休憩ポイントが上の方に見えます。
続きを読む
国府津駅付近の曽我梅林と呼ばれる梅の木が多いポイントを見に行ってきました。
こんな感じで梅の木がたくさんあります。
曽我梅林は国道1号から割とすぐなので、東海道沿いツーリングの目的地としてはなかなか好適だと思います。
続きを読む
趣味で自転車に乗っているんです、という話をすると「どの季節が一番つらいか」みたいな話題になることが時々あります。
自転車趣味でない人からしてみると年間いつでも自転車で走っているのはやはり奇異に映るのでしょうか。
個人的には圧倒的に春です。
続きを読む
先日サイドプランクをしている時に自転車を眺めていたら後輪のタイヤがぺしゃんこになっていることに気づきました。
試しに空気を入れてみるとバルブ周辺から結構勢いよく空気が漏れているようで、全然膨らむ気配がありません。
しょうがないのでチューブを出してみることにしました。
パッと見では特におかしな点はないように思うのですが、よく見るとやはりバルブの根元に穴が開いています。
前日にローラー台に1時間くらい乗っていた時には異常を感じなかったので、その時に穴が開いた可能性が考えられます。
このチューブはMAVIC製でバルブが黒いのがちょっとかっこいいのですが、バルブにねじ切りがありません。
バルブの根元を固定できないので根元に負荷がかかりやすかったのかもしれません。
相模湖方面に行くときに良く立ち寄る場所があります。
神奈川県道508号の山王神社前交差点を南方向に曲がると住宅地に入りますが、途中右手に新小倉橋が見えるポイントがあります。
旧小倉橋・新小倉橋・建設中の圏央道が並んで見られるので休憩に立ち寄っています。
(こういうところでパンなど食べるとおいしいです)
圏央道の高尾山-相模原愛川間は今年の6月には開通予定ということで、工事が進んでいるようです。
割とコンクリートでできたものが好きなので、この手の橋梁なんかは好物です。
WG-1で1回も使ったことのなかったパノラマ機能を使ってみました。
いまどきスマートフォンなんかの方がよほど器用なことができるのかもしれませんが面白いですね。
ツーリングマップルには”名水ポイント”のようなアイコンがあってなかなか興味深いのですが、三浦半島に名水ポイントがあったので見てきました。
続きを読む