自転車」カテゴリーアーカイブ

えちごトキめき鉄道としなの鉄道のサイクルトレインを利用する

えちごトキめき鉄道としなの鉄道のサイクルトレイン制度

旧信越本線が転換されたえちごトキめき鉄道としなの鉄道にもサイクルトレイン制度があります。サイクルトレイン制度にも様々なものがありますが、えちごトキめき鉄道としなの鉄道のものは利用区間と利用できる列車が限定されているというものです。

【北しなの線】サイクルトレインのご案内

[しなの鉄道Webサイト]

【5/1再掲】サイクルトレインの実施について

[えちごトキめき鉄道Webサイト]

双方の路線で上り下りとも10時台から16時台の列車が利用できます。えちごトキめき鉄道としなの鉄道の北しなの線は妙高高原駅で連絡できるため、サイクルトレインを続けて利用することも可能です。今回はえちごトキめき鉄道の新井駅から北しなの線の豊野駅までを通しで利用してみました。

上越方面は長野市周辺からだとまあまあ距離があって今まであまり探検できていないので、帰路をサイクルトレインにすることで上越エリアでの行動距離を増やそうというもくろみです。

上越方面から長野方面に移動する場合の乗車プラン

サイクルトレインは日中しか利用できないので往路についてはいつものように早朝に出発して妙高高原を越えます。昼過ぎから夕方にかけてのサイクルトレイン対応列車のどれかで豊野駅まで移動し、そこからは自走して帰路につくという流れです。

このプランだと対応する列車の組み合わせは以下の通りになります。

新井駅発妙高高原駅着接続時間妙高高原駅発豊野駅着全体移動時間
12:1512:430:2313:0613:341:19
13:2513:510:4714:3815:081:43
15:0015:270:2715:5416:231:23
16:0916:340:0816:4217:101:01

えちごトキめき鉄道と北しなの線は妙高高原駅で接続するようなダイヤ編成になっているのですが、こうしてみると組み合わせによって結構差があることが分かります。

サイクリングを終了するタイミング的には新井発13:25のものが良さそうではあったのですが、さすがに接続時間47分はちょっと長すぎてもったいない感じがしたので、今回は上越エリアでのんびり目に時間を使って15:00発の列車で帰ることにしました。

新井駅

鉄筋平屋の横に長い感じが国鉄時代からの歴史を感じさせます。

今回利用開始駅は新井駅に設定しました。サイクルトレインの利用区間としては1つ直江津方寄りの北新井という駅からになっていますが、北新井駅は無人駅なのでいきなりサイクルトレインで乗車していいものかどうかが不安になります。新井駅であれば有人駅で、ルールの確認等もできて良さそうなので新井駅を拠点にしました。

えちごトキめき鉄道でサイクルトレインを利用する場合は乗車券の他に手回り品きっぷ(290円)が必要です。自動券売機では買えなかったので、窓口で「サイクルトレインを利用したいので手回り品きっぷをお願いします」と申し出たところ速やかに手回り品きっぷを発行してもらえました。乗る区間と決まっていれば乗る列車についても申告する必要があります。

新井駅では妙高高原方面の列車に乗る際に跨線橋を通ってホームを移動する必要がありますが、エレベーターなどはないので自転車を担いで階段を上り下りすることになります。スポーツバイクなら多少は軽量なのでなんとかなりますが、一般車だと大変そうな気がします。

妙高高原駅

妙高高原駅で列車を乗り換えます。対面乗り換えできるので楽で良かったです。

しなの鉄道に乗り換えます。SR1系は最新型ゆえか揺れが小さくて利用しやすかったです。

豊野駅

サイクルトレインが利用できる終点である豊野駅で下車しました。豊野駅は駅コンコースまでエレベーターがあるので自転車の運搬がしやすいと思います。

改札を出る時に駅係員の方に呼び止められたので何かルールを勘違いしていたのかと思ってドキッとしましたが、お話を聞いてみると「よろしければサイクルトレインのアンケートに回答してほしい」ということでしたので回答しました。しなの鉄道はちゃんとサイクルトレインの効果測定をしているのが真面目だと思いました。

利用してみて

長野駅から上越方面に向かうと、高田城趾まで片道70km、直江津港までは片道80km近くになります。これだと単に最短距離を往復するだけで結構な大仕事になってしまいます。

しかし新井駅から豊野駅までサイクルトレインを利用すると距離にして48km・獲得標高で約790mをカットすることができます。ざっくりな計算ですが現地で48km分余計に走れることになるので行動範囲が広がります。

料金は手回り品きっぷの分を含めても新井-豊野間で1,450円なのでアップチャージに対して得られるメリットは大きいように思います。上越妙高から長野まで北陸新幹線利用で輪行すると2,860円かかるので大分割安です。その代わり北陸新幹線ルートは21分で長野に着くので、こちらはこちらでメリットのあるプランだとは思います。

一方、そもそもの列車本数が少ない区間なので乗車駅への到着時間を調整するのが難しく感じました。この点は現地の土地勘がまだあまりないからという部分もあると思います。トキ鉄に関しては旧北陸本線の日本海ひすいライン区間についてもサイクルトレインの設定があるので、そちらもチャンスがあれば検証してみたいと思います。

タルタルーガ Type Sでのツーリング

普段は日常的な移動や輪行ツーリングを中心に運用されているタルタルーガを久しぶりに通常の自転車ツーリングに投入してみました。5時間くらい乗ってみましたが今までなんとなく車両に対して持っていたイメージが少々変わりました。

なんとなく疲れやすいような気がする問題が解決

今まで普段乗っている700cのロードバイクに比べてタルタルーガの場合はちょっと疲れやすいのではないかという気がしていましたが、改めてまとまった時間乗ってみると700cのロードバイクと全く同等の走行性能を発揮させようとした結果疲れている可能性が高いことが分かりました。

どちらかというと自分の身体で感じる負荷や心拍数などの情報を元にそれほど頑張りすぎない位に調整しながら走ると効率の良い走行ができるように感じました。

抑えめに走れば楽というのは当たり前の話ではあるのですが、なんとなく普段の自転車の感覚が身体に染みついているので、それは一旦忘れて乗るのが重要に感じました。

後輪のブレーキが効きにくい感じがする

今回はまとまった下り坂のあるルートを走行してみました。今まであまりに気になりませんでしたが、後輪のブレーキが普段のロードバイクに比べると効きにくい感じがしました。ちゃんと強く握ればしっかり効くので、ブレーキに関しても普段の自転車の感覚を忘れておく必要がありそうに思いました。

あまり効かないというのは問題があるように感じますが、裏を返せば効きが調整しやすいという面もあるのでこれはこれで味だと思いました。

ダンシング時は後ろ荷重が良い?

かねてからよく分からなかったダンシング(立ちこぎ)時の重心の置き方なのですが、気持ち後ろ寄りに重心を置くと安定感があるように思いました。フレームの性質によるものなのかもしれませんが前掛かりにダンシングしてしまうと少々不安定な印象を受けました。

ボトルの装備場所に困る

今回はタルタルーガからリアキャリアを外してFairweatherの巨大サドルバッグを装備していきました。タルタルーガにはボトルケージを装備できる場所が2カ所あります。1つはトップチューブ下、もう1つは一般的なダウンチューブです。

このうちダウンチューブは輪行時に使用するハンドルアダプターがあるので利用できません。トップチューブ下しか残っていないのですが、トップチューブ下にボトルをつけるとペダリング時に膝で蹴ってしまいそうに思います。

今回は仕方なくサドルバッグに放り込んで走りましたが、できれば走行中に取れる場所にあるのが望ましいように思います。何かいい方法を考えたいと思います。

頑張りすぎないのが重要?

私が非力すぎるのが良くないのかもしれませんが、無理せずほどほどの力で走れば時間はかかれどまとまった時間のツーリングも普通にこなせることが分かりました。たまには通常のツーリングにタルタルーガを投入するのも良さそうに思います。

国道406号が一時通行止めになるも応急復旧完了

長野市街から鬼無里を経て白馬に至る国道406号が、途中の白沢峠付近で道路が陥没して通行止めになったというニュースを聞いたので少々慌てました。大町建設事務所の発表になっているので白沢峠から白馬寄りの場所で陥没があったものと思います。

場所が標高1,000m近い場所ですし、道路の陥没ということで通行止め解除にかなりの期間を要するのではないかと心配しましたが、速やかに応急処置がなされたようです。

国道406号はとても気に入っている自転車ルートなので走れないとなると大変残念な事態になるところでしたが、一旦は通行できる状態が維持されているようで良かったです。

水位の上がった山清路

先日自転車で生坂村の山清路方面に出かけました。犀川沿いの景勝地で、犀川に迫る断崖や巨岩と犀川の川面の眺めが美しい場所です。

つい最近まで犀川のダムがメンテナンス中で、犀川の水位が低かったので岩がゴロゴロしているような景観になっていました。

これは2024年10月の写真です。これはこれで趣があるようにも思います。

先日訪問したところダムが順調に水をためているためかかなり水位が上昇し、景勝地らしい雰囲気が復活していました。

上の写真よりは引いたアングルですが、同一方向の写真です。

ほとんど両岸の巨岩は水没してしまいました。この付近の犀川は断続的にダムが設置されていることもあり、一応川ではあるのですが流れがとても緩やかで湖のような見た目をしています。穏やかな川面は特に印象に残るのではないかと思います。これから季節を追うごとにどういう変化を見せるのか楽しみです。

神戸の大イチョウ

前から気になっていた飯山市にある神戸の大イチョウを見に行きました。県道38号で木島平方面から野沢温泉方面に向かっていくと、道中大きな看板があるので名前だけは知っていました。

地名は”ごうど”と読むそうです。

看板に従って県道から脇の道に入ると、手作りの看板が所々にあるので迷わずにたどり着くことができます。

そしてこちらがその大イチョウです。樹齢は500年以上と伝わっている巨木です。一部の枝が折れて落下しており、2025年5月時点で近づくことはできません。古いイチョウに時折見られる気根が発達しており、安産祈願など信仰を集めているという側面もあるそうです。

一部枝が折れてしまっているのは心配ですが、樹勢は旺盛そうな感じに見えますし、見た目の迫力はかなりあるのでおすすめのスポットです。

イチョウの反対サイドは有名な菜の花公園なので、シーズンには遠巻きに菜の花畑を見るのもいいのではないかと思います。

二本木駅前の桜

先日えちごトキめき鉄道の二本木駅に出かけました。二本木駅は珍しいスイッチバック駅です。

駅前に様々な種類の桜が植わっており、訪問した時には八重桜(?)がちょうど見頃でした。

Q-S1のフィルター機能を試しに使ってみましたが、色味が昔の写真のようになってこれはこれでいい写真だと思いました。

二本木駅の周りを見てまわっていたら駐車場の柵に廃レールが使われていることに気がつきました。

最近廃レールとその刻印を読むのが楽しみなのですが、このレールはサビで刻印が潰れてしまい読み取れませんでした。100年近く前のレールでも読み取れるものもあるので、レールから柵などに加工した時に塗装したかどうかで差がついたのかなと思います。この柵はどうも無塗装のような感じがします。

春の青木峠

青木村と筑北村の境目にある国道143号の青木峠に出かけました。延長は長いのですが全体的な勾配がそこまで急ではないので好きな道の一つです。

頂上付近では路肩の補修なのか工事が行われていました。

今シーズン初めて訪問したのですが、今までと大きく変わったのが青木村方の眺望です。頂上付近の樹木が材木として出荷されたのか、すべて伐採されて非常に見通しが良くなっています。

こんな感じで青木村方面は遠くまで見通せるようになりました。また改めて木が成長するまでにはそれなりに時間がかかると思うので、当面景色のいい峠になりそうな感じです。

全く同じ位置からの写真ではないですが、2019年7月当時はこんな感じでした。

そのまま松本方面に下りましたが、明通トンネルを抜けて松本方面はかなり道が悪くなっていて心配になりました。

かねてからバイパスが計画されていて、完成の暁にはおそらく青木峠経由のルートは旧道扱いになってしまうと思います。自転車で走るにはいい道なのですが、補修がされなくなったり廃道化したりする可能性を考えるとどうなるか心配です。

白馬長野有料道路の料金所跡撤去

改めて無料化された白馬長野有料道路を通りがかったところ、早くも料金所のブースが撤去されていました。

結構大がかりな設備でしたが意外にあっけなく撤去されてしまいました。この写真からだと分かりにくいのですが、右側にある事務所はすでに閉鎖されていました。

元々はこんな感じになっていました。

旧岩下橋

鬼無里の町から奥裾花自然園方面に向かう途中に岩下橋という橋があります。この橋の隣に旧橋が解体されずに残っています。

こんな感じで、朽ちるがままに任されているといった感じです。今まで何度も通行しているはずですが、現道よりも一段下に架かっているせいかなんとなく通り過ぎていました。

銘板を確認したくなりますが、橋の周辺が植物に覆われていてこの時期であっても接近は困難です。また、設備の老朽化が原因で不意の事故にあっても困ります。そこで現道の方からスマートフォンのズーム機能を使って銘板の写真を撮りました。

銘板の周辺すら見づらい状況ですが、かろうじて昭和37年・・・という部分が読み取れます。1962年竣工だと築63年ということになります。一般的に橋は40年くらいが耐用年数らしいので、使用されなくなるのもやむなしというところだと思います。

現在の新岩下橋がいつ竣工したかも調べてみたのですが、ちょっと調べた程度では確実な情報を発見することはできませんでした。

小川新田バス停

小川村にある小川新田バス停です。路線バスの27系統高府線と長野駅東口と白馬八方を結ぶ高速バスが停車します。

特急バスは比較的コンスタントですが、路線バスは運行間隔が開いています。

最近この高府線を含む長野市周辺のバス路線が2024年度の9月末で廃止される見込みという報道があり、話題になりました。よく自転車で走る経路と重複していますが、長野駅-鬼無里方面の路線や長野駅から県道70号を経て芋井経由で戸隠に向かうルートなどです。

確かに利用者は少なそうなルートではありますが、鬼無里線などについては唯一の公共交通でもあるのでなくなるとどういった影響があるのか予想がつきません。行政が代替交通を検討しているという報道もされていましたが、どういった形に落ち着くのかウォッチはしておきたいところです。