自転車」カテゴリーアーカイブ

戸倉上山田温泉のSDGs自販機再々訪

先日コーヒーを期待して購入したら甘酒が出た戸倉上山田温泉のSDGs自販機を改めて訪問しました。今回は無事にダイドーのブラックコーヒーが出ました。

ダイドーブレンドロゴの右下が凹んでいます。これで定価販売できなくなってしまうわけですからなかなか厳しいものです。

長野県の気候も完全に冬に切り替わった感があります。この日も橋の上や道路の端の方は凍結寸前という感じだったので、今シーズン自転車で屋外を走るのはこの回が最終回というところかと思っています。

風配図で北信地域の風の傾向を調べる(春編)

以前Pythonで気象庁のアメダスデータから風配図を作るプログラムを作成しました。季節ごとに時間帯別の風の傾向を図化することで何らかの傾向のようなものがつかめないかと思い、以下の条件でデータを図化してみました。

データ条件

  • データはいずれも気象庁のアメダスデータを利用
  • アメダス地点:飯山・長野・上田
  • 期間:2012年-2022年
  • 季節:3-5月
  • 時間帯:6時-9時・10時-13時・14時-17時の3区分で毎正時の観測データを集計

結果はこのようになりました。

飯山

飯山は1日を通して北方向の風が卓越する傾向があることが分かりました。全体的に風は弱い傾向にあるようです。

頻度としてはそれほど多くないですが南方向の風が吹いている日があり、この時は場合によっては強い風が吹くことがあるようです。

長野

長野は極端で、朝方から昼間にかけては北東方向または南西方向の風が卓越します。それが午後になると一転ほぼ北-北東の強い風に一気に偏りが発生します。

朝方より昼間の方が風が強い点、南西方向の風が吹いている場合は強い風が多い点も特徴的です。

上田

上田は比率としては西-南西方向の風が卓越する傾向にあります。朝方は全方位にばらけている印象ですが、昼は西方向に偏り、午後から夕方にかけては南東方向の強い風が出現するようになります。

結果を反映したルート設計

飯山・長野を起点にする場合

飯山と長野については大まかには北東方向または南西方向の風が吹く日の2パターンと思われるので、事前に予報などを調べて行きを向かい風にすると帰りが追い風で楽だと思います。

ただし長野市周辺で午後から北方向の風が卓越してくる傾向は非常に明瞭なので、行程が午後から夕方まで及ぶのであれば行きは北方向に進路を取るのが良いのではないかと思います。

上田を起点にする場合

上田のアメダスのデータは西方向の風が卓越する傾向を示したので、千曲川沿いを走行することを考えると一様に横風気味ということになります。

横風の場合は長野方面に行っても小諸方面に行ってもあまり変わりませんが、昼から午後にかけて南東方向の強い風が吹く傾向があるので、帰りの追い風を当てにして小諸方面に向かってみるのもいいと思います。

また、西方向の風は終日多い傾向があるので、行きは聖高原方面に向かって、帰りは下り勾配&追い風で快適に帰って来るというのも効率が良いと思います。

春の風のまとめ

感覚的に”北東の風の日と南西の風の日がある”というイメージを持っていましたが、おおよそその通りの内容になっていました。時間帯別に図化してみると結構大きな差があるので、他の季節や地点でも風配図を作ったら面白いことが分かるのではないかと思います。

戸倉上山田温泉のSDGs自販機再訪

戸倉上山田温泉で先日アウトレット品を格安で販売しているSDGs自販機を発見しました。その時は対応商品が売り切れだったのですが、今回の訪問ではどの商品も購入可能でした。

寒かったので温かいコーヒー系の飲料(30円)を購入したところ、面白いことに甘酒が出てきました。

缶にへこみがあるのでアウトレットとなってしまったようです。賞味期限についてはかなり余裕のある商品が出てきました。

せっかくの甘酒なのですが、パッケージにもある通り微妙にアルコールが含まれています。車両運転時に飲むのは不可能なので、お土産として持って帰り、運動後の栄養補給に活用しました。

コーヒーが出なかったのでまたチャレンジしてみたいと思っています。

上堰円筒分水(木島平村)

木島平村に円筒分水があるという情報を入手したので見に行ってみました。上堰円筒分水という名前で、木島平村に水道が整備された際に水道水源の補償目的として整備されたものということです。

説明看板には詳細な寸法が記載されており、分水の比率が41.25:58.75という非常に細かいものであることも確認できます。

円筒分水というものは珍しい構造物という認識を持っていたのですが、長野県内では時々見かけます。探せばまだまだありそうな気はしています。

日平均気温の確認

いよいよ冬が始まるということで、いつ頃まで屋外を自転車で走れるかが気になっています。過去のアメダスデータの分析から”日平均気温4℃”がシーズン終わりの目安と考えています。

今年の長野のアメダスデータを見ると、日平均気温はまだ10℃前後あります。例年に比べて今年は気温が高めのようです。

2021年や2020年は11/26-11/28ごろにみぞれを観測していますが、今年は今のところ初雪やみぞれといった予報は出ていません。

最近の千曲川サイクリングロードの様子ですが、空も含めてまだ冬という雰囲気ではありません。

今後どうなるかは分かりませんが、もしかすると少し長めに走る期間を取れる可能性もあります。気温の推移は引き続き注意しつつ、安全にシーズンを終えたいと考えています。

カヤの平高原(清水平林道)

長野県道502号の調査の一環で、国道403号の木島平スキー場付近からカヤの平高原を経由して県道502号にアクセスするルートを走ってみました。正式には清水平林道というそうです。

ルートはこんな感じになっており、登り口からの標高差はおよそ860m、距離にしておよそ14kmという非常にボリュームのある登り坂になっています。

国道403号の途中から登り始めます。入口には通行規制を示す看板がありましたが、かなり古いもので現役で使われているかどうかは不明です。木島平村内の村道・林道については村のWebサイトに規制情報が掲載されているので、そちらを参照すると確実だと思います。

道路の方は四輪車では少々狭く感じると思われる幅員ですが、自転車であれば問題ありません。路面状況も交通量が少ないためか非常に良く、カヤの平まで滑らかな舗装が続きます。

私は割とこういう道が好きなのですが、高いところからの風景を期待するとイマイチかもしれません。

風景はえんえん写真のような感じが続くので、絶景などは期待できません。風景に変化が少ないのでこのまま進んで大丈夫なものか心配になります。全体的には木陰の道路なので、暑い時期でも涼しく登れるのは良いところです。

勾配に関しては登り口周辺が最も急というちょっと変わったプロファイルになっています。最初の1kmくらいが平均して8%前後ある感じですが、そこから先はほぼ5-6%です。勾配もほとんど一定でペースを揺さぶられないので、安定して登っていけるのではないかと思います。

頂上付近に平坦な区間があり、そこがカヤの平と呼ばれている一帯です。ビジターセンターのような案内所があり、カヤの平高原キャンプ場を管理しています。

ビジターセンターには自転車ラックもあります。

今回は県道502号との分岐点までを確認し、来た道を引き返しました。

偵察の色合いが濃い走行になりましたが、これで県道502号に接続するルートのうち、野沢温泉から旧料金所、国道403号からカヤの平までが自転車で問題なく走行できることが確認できました。

野沢温泉から登って県道502号→カヤの平経由で下りというルートが割と大掛かりにならず走りやすそうな感じなので、今後実際に走ってみようかと考えています。

晩秋の小川村

長野県北部で屋外を自転車で走れる期間もあとわずかとなってきました。中山間地にもそろそろ足を運びにくくなるので県道31号(大町街道)で美麻や小川村方面に出かけました。

日中は日が出ていれば暖かいくらいなのですが日影は肌寒く、また場所によっては夜間の凍結が疑われるような路面の湿りを確認しました。予想した通り山の方はこのくらいの時期で切り上げておいた方が安全そうです。

冠雪した北アルプスの山々が解像度高く見えるのは秋ならではです。
白馬長野有料道路からの犀川の眺めです。大分紅葉も色があせてきました。

せっかくだったので道の駅おがわでおやきを買って帰りました。道の駅おがわのおやきは蒸した後焼き目をつけていると思われるタイプです。皮は非常に薄く作られており、具が大量に包まれています。

直径8cmもある大きなおやきです。これで180円とお買い得な設定です。
みそ味の野菜ミックスがたっぷり入っていて食べ応えがあります。

Vipro’s ブルーノ

チェーンオイルが残り少なくなってきたので、また別の銘柄を試してみることにしました。Vipro’sのブルーノという商品です。

鮮やかな青色のチェーンオイルで、製造元によればサラサラしたドライ系でもなく、粘度のあるウェット系でもない”サスペンド系”と称する新ジャンルのチェーンオイルということです。

液の性質と施工性

液の性質はほぼ水様で、チェーンのコマに対する浸透は非常に良いです。粘性がほとんどないのでうっかりすると容器から勢いよく出てきてしまうのが難点です。

この商品を買うと持ち運び用として小さい目薬容器のようなものが付属してきます。こちらの容器の方が口が小さくて液の出具合を調整しやすいので、普段の注油からそちらに移し替えて使うと注油がしやすいです。

一旦浸透してしまうと薄い膜のような形で定着します。実際に数時間走行しても飛び散りはほとんど認められず、浸透性がありながら定着性が良いという優れた性質を持っていると思います。

耐久性

製造元が示す走行距離目安は400km-450kmということですが、私が試した限りでは300km前後で洗浄して注油し直すと良いコンディションが維持できそうに思いました。

液性がサラサラしているせいか洗浄するとすぐ落ちるので、メンテナンスは非常に楽です。

雨天時にどうなるかは実験していませんが、洗浄が容易なところから見て恐らくウェット系のオイルに比べると耐水性は高く無さそうに感じます。

走行感

何も測定する器具がないので100%主観の感想にはなってしまいますが、ウェット系のオイルに比べると多少軽やかにクランクが回ってくれる感じはあります。

全体として

性能面や耐久性に関しては非常に優れたものがあると思います。62mlで2,500円と少々価格が高い点、施工時にちょっとコツがいる点がマイナスではありますが、トータルで見れば各要素が高い水準にまとまっていると思います。普段ウェット系を常用していてたまにはドライ系を試してみたい…という方などにはマッチする製品だと思います。

中山道 茂田井間の宿

先日中山道の茂田井という宿場跡を自転車で訪問しました。茂田井という宿場は宿場と宿場の間にある補助的な”間の宿”という種類の宿場だったそうです。

場所は芦田宿と望月宿の間、現在の住所では佐久市茂田井となっています。

当時の町並みが全面的に残っているわけではないものの、蔵や造り酒屋など、街道沿いであったことを思わせる建物や痕跡が感じられます。

長野県道502号奥志賀高原栄線の偵察

以前のことですが、栄村から野沢温泉村・木島平村を経て志賀高原に至る長野県道502号の下見を行いました。このルートは全長が50km近く、大半の区間で標高が1,000m-1,600mとなる特殊なルートです。

何となく走りに行って遭難などのトラブルが発生しても嫌なので、区間を区切って少しずつ様子を調べています。行政的には途中のゲートなどを境に5つの区間に分けて管理しているようです。北信建設事務所管内のルートはこのようになっています。

Click title to show track
⑧-5区間
⑧-4区間
⑧-3区間
⑧-2区間

今回見に行ったのは通行止め情報で⑧-5と記載されている区間の栄村側の入口です。県道502号の北端にあたります。

行き先の表示が付け替えられるようになっている案内看板がありました。通行止めなどの事情が発生した場合には行き先の内容が変わるものと思われます。

県道の起点にまだ”豊田村”の表記が残る古そうな看板がありました。これによると県の通行規制情報で⑧-5と表記されるのがC区間、⑧-4がB区間、⑧-3はA区間と呼ばれているようです。

県道の入口です。志賀高原を抜けて国道292号に至るまでは70km近い山道を抜けていく必要があります。

地形図や標高データで確認する限りは⑧-5区間(C区間)の登りは長いとは言え、そこまで急勾配にはならないようでした。⑧-5区間のみ通行して野沢温泉から降りるというルートでも結構楽しそうな気がします。まずはこのルートから行ってみたいところです。

県道502号は例年11月初旬から5月末までが冬季通行止めで、通行できる区間の方が少ない路線です。このルート周辺の踏査は来年以降のお楽しみにしたいと思っています。