自転車」カテゴリーアーカイブ

長野県道453号

長野市街から戸隠方面に向かうルートである長野県道453号を走ってみました。私は戸隠方面に向かう場合は県道76号で宝光社付近まで登っていくか、県道506号で浅川沿いに山を登ってしまい、そこからいわゆるバードラインで戸隠方面を目指すルートを採用することが多いです。

今回ご紹介する県道453号は県道76号ルートの途中、芋井という地区から分岐して大座法師池付近まで一気に登るというルートになっています。

GPSデータと標高差グラフはこんな感じです。GPSの実測値で距離5.66km、標高差357mでした。平均すると6%少々というところです。

県道76号と分岐する上ヶ屋バス停です。

芋井地区の紹介絵地図があります。

登り口の写真です。

平均6%少々というところではあるのですが、走ってみた感じでは序盤-中盤の勾配は8%近くあるようでした。登っていくと軍足(ぐんだり)池という池の横を通り、そこから先は林道風の林間の道になります。この後半に当たる林間の道は比較的勾配が緩やかで、涼しいのもあって楽しく登れる感じでした。埼玉県の飯能にある山伏峠の頂上付近を思い出させる道路でした。

登り切るとバードラインこと県道506号に合流します。写真左側が戸隠方面となります。

序盤がまあまあ厳しいのでトータルでは県道76号の方が戸隠へのアクセス路線としては好きですが、単純に速やかにバードラインに出たいというルート設計をする場面もあると思います。そういう時には最適と思われるルートです。中盤以降は路面もしっかりしており、その点も良ポイントでした。

女沢公園のお手洗い改修(2022年)

千曲川サイクリングロード沿いにある女沢公園(めざわこうえん)のお手洗いが改修中となっていました。期間は9月頃までということです。

女沢公園は戸倉上山田温泉付近にある公園で、あずまやと公衆トイレがある静かな公園です。完全にサイクリングロードに面しているのが便利な公園なのですが、一方でお手洗いは年季の入った設備だったように記憶しています。

リフォームではなく完全に新しいお手洗いになるようなので期待したいと思います。

初夏の奥裾花渓谷

気がついたら7月も目前で、奥裾花渓谷をしばらく訪問できなくなってしまうので様子を見に行ってきました。

奥裾花自然園方面は例年7月-9月と11月-4月の間は通行できません。逆に言うと訪問できるのは5月・6月・10月のおよそ3ヶ月間ということになります。11月から4月まではいわゆる冬季閉鎖ですが、7月-9月までは途中の林道の集中補修などを行っているんだそうです。

奥裾花大橋から林道大川線の分岐に向かう途中です。

人為的な騒音が全くない中を走れるのが楽しい路線です。今の時期は鳥の鳴き声に加えてハルゼミの鳴き声も聞こえてきます。

少々注意したいのは野生動物で、奥裾花に関しては野生動物遭遇率は相当に高いです。この時もニホンザルやタヌキに遭遇しました。鈴などの音の出るアイテムのほか、自転車の場合前方のライトを点けておくと動物の方から逃げてくれます。

おなじみのダイナミックな露頭です。中央下部に自転車が写っていますが、比較すると壁の高さがお分かりいただけるのではないかと思います。

XAZTLAN MANTRA

自転車用のサングラスを新しく制作してもらいました。XAZTLAN(ザストラン)のMANTRA(マントラ)というモデルです。

XAZTLANはスポーツサングラスでは珍しい国内のブランドで、この2022年から製品を投入し始めました。このMANTRAは自転車や野球など上を見ることが多いスポーツのことを意識してデザインされたモデルだということです。

視界について

このサングラス最大の特徴は普通のサングラスと比べて上側にレンズが広く取られていることです。そのためかけると上のフレームは眉を通り越しておでこのあたりに位置することになります。

自転車用としては非常に機能的な設計で、前傾姿勢を取っても視界に上部フレームが入ってくることが全くありません。上側だけでなく左右の視界も実は広く、斜め後ろを振り向いた際にもフレームが視界を邪魔しにくくなっています。

特徴的なフレーム形状なので見た目は奇抜ではありますが、実用本位の設計がなされています。

フィッティングについて

スポーツサングラスで問題が起きやすいのがフィッティングです。鼻のパッドが合わない、レンズの裏面にまつげが当たって気になる、レンズの下端に頬が当たって気になる、などがよく聞かれるトラブルです。

このMANTRAはノーズパッドとテンプル部分に金属の芯が入った樹脂製パーツを取り付けてあり、ある程度向きや開き具合が調整可能です。人の顔も千差万別だと思いますが、調整幅がまあまああるので自分専用の設定でかけられると思います。調整は専用の器具を必要とせず、素手でできるのも便利なポイントです。

レンズについて

私は普段からメガネを常用しているのでサングラスも度が入っていないと使えないのですが、このフレームは度付きレンズに対応しています。こういう一眼タイプのサングラスは度を入れられないことが多いので珍しいのではないかと思います。

レンズを中央で二分割して装着するという仕組みになっています。そのため中央部に合わせ目が入りますが、実用上気になるようなものではありません。むしろ普通のメガネに存在するブリッジがないので、視界は非常に良く感じます。

レンズの種類も複数あるそうです。今回私は調光NXTレンズを入れてもらいました。少々値段が張りますが、紫外線の状況に応じて色が濃くなり、また紫外線に対するレスポンスも非常に良いので信頼できるレンズです。

まとめ

実際に何度か自転車ツーリングにかけていきましたが、視界が良く風の巻き込みも非常に少ないのでストレスなく過ごすことができました。

長時間自転車に乗っていると思うのが細かいストレスが最終的に結構な疲労感につながるということです。例えば荒れた路面からの振動や日焼け、今回気になった風の巻き込みによる目の乾燥などです。

細かいことではありますがこういったストレスを軽減できると、全体的に楽しく自転車に乗れて非常に良いと思います。自転車用サングラスとしては間違いなくオススメできる製品です。

ハードケースとソフトケース(きんちゃく)が付属します。
ソフトケースはロゴが入ったこだわりの仕様です。

くびきのパノラマ街道

地図を見ていたら上越方面に気になる道路があったので様子を見に行ってきました。くびきのパノラマ街道という名称で、正式な名称は広域農道清里板倉新井線という名称だそうです。

経路は妙高市大濁から上越市清里区までの区間で、全長19kmほどあります。今回は途中の板倉区付近を少しだけ走行してみました。

ルートを通して標高は300-400mで高いところを走るわけではないですが、丘陵地帯を縫っていくので短い急なアップダウンが多くなっています。

全体的に交通量は少なく、時々日本海方面の展望が開ける箇所があるので風景も楽しめます。雪国固有の現象として全体的に路面が荒れ気味で、走っていると振動で疲労してくるのが少々難です。

上越市東部の丘陵地帯は地図で見る限り自転車で走ると楽しそうな道路が多く、前から興味のある一帯です。輪行併用であればかなり広範囲に探検できそうな気がします。

岩井堂前公衆トイレ

筑北村の坂井という地区にある公衆トイレです。笹命山岩井堂というお寺の入口に設置されています。

男女別
小便器1
個室和式1
多目的×

修那羅峠または坂上トンネル経由で聖高原に向かう途中になるので、これらのルートを採用する時に覚えておくと便利です。

岩井堂は信濃三十三ヶ所の札所となっています。

筑北村道古司線

聖高原方面に行った時によく通る道路があるのでご紹介します。筑北村にある古司線という道路です。

場所は麻績IC・聖高原駅のすぐ近くで、延長は1.3km程度と決して長い道路ではありません。しかしながら県道12号/55号と国道403号を多少ショートカットして連絡できることに加え、景色が良いので良く通っています。

古司線の入口です。
沿道の風景です。

上の写真のように線形が非常に良く、路面状況も良い状態が維持されているので快適に走れます。どの季節に走っても風景が美しい路線です。

毎回通る度にこのお米の看板が気になります。

戸隠神社信仰遺跡(小川村)

いつも小川村の小川神社付近を通る時に”戸隠神社信仰遺跡”という史跡の看板を見かけるので気になっていました。具体的にどういう史跡なのか興味があったので自転車で訪問してみました。

場所は小川神社付近から延びる林道沿いにあります。道自体はそれほど悪い道ではないですが、途中から勾配が平均して8%以上になってくるので大変です。小川神社前の登り口からおおよそ2.8kmで最も主要な史跡と思われる奥の院に到着します。

登り始めるとすぐ道路横に遺跡の案内図があります。
大きい砂防ダム(塩沢砂防ダム)もあります。
序盤の山道を抜けると途中に小根山という地区があります。
奥の院の入口です。

この遺跡は戦国時代に上杉氏と武田氏の争いが激化した際、戦火が戸隠一帯に及ぶことを恐れた人々が戸隠神社や関連施設を近隣の山に奉遷したものなんだそうです。戦いが終結した後に戸隠神社は元の戸隠山に戻ったということです。

戦火を逃れるに当たって戸隠神社と関連施設を完全再現して近隣地域に一時避難したという点が特徴的に感じます。

中野市本澤川の古い橋

飯山線沿いの道路を自転車で走っていたところ、かなり古そうな橋があったので気になって写真を撮りました。

場所は飯山線の上今井駅近く、西迎寺というお寺の前です。5mあるかないかくらいの長さの橋が架かっています。

橋の周辺はこんな感じになっています。
大正14年8月竣工と読み取れます。

大正14年は1925年なので、竣工して97年という非常に古い橋であることが分かります。あまり車の通らない道路なので長くもったのかもしれません。もう一つ興味深い内容としてこの道路の路線名に関する情報がこの橋に残っていました。

旧字体なので読むのが大変ですが国道10号線ということらしいです。

どうもこの道路は当時国道10号の指定を受けていたようです。まず国道の番号が今と全く違いますが、大正年間は軍事目的で国道の整理が行われていたようです。恐らく当時の国道10号は現在の国道117号を含んでいたのではないかと思います。

現在の国道117号はこの道路よりも山側を通っていますが、1925年当時は今の飯山線に沿うような感じでより千曲川に近いルートを通っていたのではないかと思います。

今回偶然気づきましたが、他にも注意してみていくと古い道路の痕跡を発見できるかもしれません。こういった小さな構造物にも注目していきたいものです。

戴神社

いつも県道31号で大町方面に向かう時に気になっていた戴神社に立ち寄ってみました。読みは恐らく”いただきじんじゃ”ではないかと思います。

位置は県道31号で小川村方面から大町方面に抜ける際の峠の頂上付近です。県道から長い石段が見えるので目立ちます。

こんな感じで道路からもよく見えます。

長い石段を登った先に拝殿があり、振り返ると町並みが一望できるような立地になっています。

登った先にもまだ石段があります。
拝殿から県道31号を見た様子です。

他に聞いたことのない神社の名前なので、何か変わった由緒がありそうな気もします。