自転車」カテゴリーアーカイブ

ロードバイクのハンドルを下げる

ハンドル位置調整の経緯

去年パーツの換装を伴う自転車の改造はほとんど行いませんでしたが、唯一大きな変化があったのがハンドルの高さです。

6-8月頃張り切って乗りすぎたのかお尻から腰の筋肉を少々痛めていたところ、ロードバイクの先輩から「思い切ってハンドルを下げてみると良いと思う」とアドバイスを受けたのがきっかけです。

長らくハンドルの高さは変えていなかったので、良い機会と思い調整してみることにしました。

ハンドルを上げるのか下げるのか

分かりやすいように着色してありますが、黄色いスペーサーをハンドル下から抜いて、ハンドル上に移動させました。

ロードバイクのハンドルには写真のようにスペーサーが入っていて高さを調節できるものがあります。これによりある程度高さが調節できます。

一般的にあまり慣れていない人や身体の硬い人は高めにしておくのが良いということがよく言われています。上体が起き気味になるので負担が少ないという理由です。

逆に、ハンドルの高さをフレームに近づけていくとよりレーシーな姿勢となり、姿勢の維持や柔軟性を含めて身体の負担が重くなるそうです。

こういった事情から、一般的に特定の筋肉に痛みが発生するような場合はとりあえずハンドルを上げて楽な姿勢にして様子を見るのが手堅いと考えられているように思います。

ところが、ロードバイクの先輩からは「思い切って下げると良い」とのアドバイスでした。半信半疑でしたが、異変を感じたらまた上げようというくらいの気持ちで1cm分スペーサーを動かして下げてみました。

ハンドルを下げた効果

ハンドルを下げて最初に走り出した時、当然ハンドルはちょっと低く感じました。意外だったのは同時にハンドルが近く感じたことでした。

普通に考えれば前傾が深くなるのでハンドルが遠くなったり苦しくなったりしそうなものですが、どうも私の体格には変更後の高さの方が合っているようでした。

その日はそのまま5-6時間走っていたのですが、どのポジションも何だか楽になっていて不思議に感じました。

後日気がついたのですが、以前のハンドルの高さで自転車に乗る時には上半身がちょっと背伸びをするような形でハンドルに触れていたことに気がつきました。

これは特に登り坂など大きな入力を要する時に顕著で、上体を伸ばした状態で身体の後ろ側の筋肉が力むので、腰回りの筋肉に無理な状態で負担がかかっていたように思いました。ハンドルを下げてからは違和感なく、よく言われる”サドルにしっかり座った状態で”入力ができているように思います。

まとめ

というわけでロードバイクの先輩のありがたいアドバイスにより、パーツ交換費用なども一切要さずに大きなグレードアップができたように思います。

思い返せば最初にロードバイクを購入した時にお店から乗り方の小冊子をもらいましたが、それにも「乗り方は身体に聞いてみよう」といった内容のアドバイスが書いてあったように思います。自分の感覚というものは当てにならないようで、時と場合によっては正確なものだと思いました。

ロードバイク車載映像(国道406号 鬼無里-白沢洞門(十二神社-白沢洞門①))

鬼無里から白馬村に向かう動画の3本目です。

いよいよ本格的な山道になっていきます。動画冒頭の標高差グラフを見ると延々と登りなのでちょっと怖くなりますが、このルートは距離はあるものの平均勾配はそれほど厳しくないので、登りを持続できる重さのギアが見つかればこなせると思います。

あまり交通量のない道路ですがコーナーも多く、道も狭くなるので対向する交通には十分注意が必要です。

ABUS ULTRA MINI 410/180 SH+Cobra

自転車を買い物などの市街地運用する時のために頑丈な鍵を調達しました。自転車用の鍵ではおなじみのドイツにあるABUS社の製品です。

いわゆるU字ロックで、鍵はシリンダー式になっています。

鍵を開けるとU字部分と棒(?)の部分がこのように分離します。

U字のサイズは全長180mmなので、ホイールと一緒にフレームをロックするなど、多彩なロック方法に対応します。

また、この製品はループ付きのワイヤーも同梱されています。これを使うと前後輪とフレームを全てロックすることもできます。

フレームにマウントできる台座も付属するので、スペースが許せば走行中はフレームに鍵をくっつけておくことが可能です。

見た目も含めてかなり強固な鍵なのですが、気になる重量はカタログ値で本体835g+ワイヤー340gという強烈なスペックとなっています。

軽くて強固というわけにはなかなかいかないので仕方ないですが、これを持って山や坂が控えるツーリングは遠慮したいところです。あくまで短距離の市街地運用に限定して考えた方が良さそうです。

ロードバイク車載映像(国道406号 鬼無里-白沢洞門(両京橋-十二神社))

鬼無里から白馬村に向かう動画の2本目です。

両京地区を経て鬼無里の中心部を過ぎると、交通量もまばらになり快適な走行が楽しめます。この辺りから補給ポイントがほとんど無くなってしまうのが少々難ですが、鬼無里で事前に準備を整えられるのでそれほど困らないと思います。

みゆきのライン

飯山から栄村方面に向かう際には千曲川左岸の県道408号を使うことが多いのですが、山側を並行するみゆきのラインという道路があります。

立地の割には規格・線形とも良い道路なので、恐らく広域農道か何かだと思いますが正式名称は不明です。

路面状況が全体的にイマイチなのが少々難です。

県道95号から分岐するので、県道95号または県道409号と組み合わせると飯山市街から出た後に山側をほぼ一本道で走ることができます。あまり交通量も多くないためか、自転車で走っていると自転車趣味の方とよくすれ違います。

終点は国道403号と合流するところで、突然ぷっつり無くなってしまうので注意が必要です。飯山線の駅で言えば桑名川駅付近まで行くことができます。

国道403号と丁字路で合流するところです。国道403号の伏野峠は冬季閉鎖になります。

中込駅

小海線の中込駅を訪問しました。

現在は新幹線駅の佐久平駅があり、佐久市役所の最寄り駅も2つ隣の北中込駅となっていますが、1950年代などの古い空中写真を見ると中込駅がこの辺りの中心的な駅だったようです。

駅にはJR東日本の小海線営業所が並んで建っており、駅に隣接して小さい車両基地のような設備もあります。

写真左の建物が小海線営業所です。

駅前のロータリーは結構広く、ロータリーの中央にきれいな公衆トイレがあります。

緑の屋根の建物が公衆トイレです。
駅前に佐久鯉を取り扱うお店があるのは当地ならではという感じがします。

中込駅には快速のHigh Railも停車するとのことで、存在感のある駅です。

ロードバイク車載映像(国道406号 鬼無里-白沢洞門(銚子口トンネル-両京橋))

鬼無里関連動画の2パート目をアップロードしました。2パート目は銚子口トンネルから鬼無里中心部を経て、白馬との境にある白沢洞門までの区間となっています。

1本目のこちらは銚子口トンネルから鬼無里中心部を走行した様子が収録されています。鬼無里の雰囲気を感じていただければと思います。

wahoo KICKRの掃除

冬場は特に大活躍中のwahoo KICKRの掃除をしました。KICKRはそもそもメンテナンスフリーに近い機械で、定期的なメンテナンスといえばパワーメーターの校正のために行うスピンダウンという操作程度です。

とは言え、スプロケットが徐々に汚れてくるのでパーツクリーナーを使って掃除をしました。屋外走行のように土ぼこりがつかないので汚れているとは言ってもきれいな部類です。

きれいになりました。

掃除をしている最中に思いましたが、KICKRについているスプロケットは普段屋外走行時に使っているスプロケットとは歯数構成が違います。

1234567891011
KICKR付属 Sunrace CSRX1 (11-28)1112131415171921232528
ULTEGLA CS R-8000 (14-28)1415161718192021232528

後半4段は全く同じですが、前半は結構な違いがあります。KICKR用にスプロケットを買うのはどうかと思いますが、付属のスプロケットに無い18Tや20Tの場合どんな負荷になるのかは気になるところです。

上田ローマン橋

秋頃のことですが、上信越自動車道の上田ローマン橋の写真を撮りました。

その名の通り、アーチが連続する古代ローマの水道橋のようなデザインの橋です。

位置的には東京方面から見て上田菅平ICの手前というところです。東京方面から走ってくるとこの橋が左カーブになるため、運転しながら橋のデザインを見ることができます。確か道路脇に”上田ローマン橋”の看板も出ていたように記憶しています。

自転車の視点だと菅平方面に向かう際に県道176号を選択するとくぐることになります。この橋を過ぎるといよいよ本格的な登り区間になるので、ランドマークとして印象に残る橋です。

ロードバイク車載映像(国道406号 長野市街-鬼無里(西組バイパス旧道区間))

長野市街から鬼無里へ向かうロードバイク車載映像の番外編です。

2019年に西組バイパスが完成したため旧道となった国道406号を走行しています。

旧道で鬼無里に向かうとかなり登りが増えてしまいますが、交通量がほとんどなく、トンネルもないという点でアドバンテージがあります。勾配の関係上、長野市街→鬼無里は旧道、鬼無里→長野市街はバイパスとルート設計すると良いのではないかと思います。