自転車」カテゴリーアーカイブ

国道19号の旧道区間(日名橋-置原橋)

国道19号の旧道区間について色々と調べていますが、信州新町の日名橋-置原橋区間にも左岸側に旧道らしいものがあることに気づきました。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

写真は1977年当時のものですが、現道(水色のライン)は存在していません。当時は川口橋の先で大きく左岸側にカーブし、川に沿うような線形だったようです。現在は日名橋-置原橋-川口橋の橋りょう3連続でほぼ直線の線形となっています。

旧道区間はまだ通れるようだったので寄ってみました。

途中にあるロックシェッドが工事中で途中までしか通行できませんでしたが、かつての国道らしい雰囲気を味わうことはできました。

いつも当てにしている古い標識です。建設省設置のものなのでこの道路が国道であったことをうかがわせます。

もう一つ、確実ではないですが郵便局が道路沿いにあるのもヒントです。旧街道沿いには役所・学校・郵便局などの公共施設があることが多いほか、神社仏閣が面していることも多いです。旧道区間を探す時にはこういった施設の情報も参考にしています。

山清路南の橋りょう建設現場

以前山清路付近で国道19号の改良が進んでいるらしいというエントリを書いたのですが、山清路の先まで進んでみたところ、南側の橋がほとんどできあがっていました。

新山清路橋の先に大きなコーナーがあり、コーナー外側に駐車場と休憩スペースがあるのですが、その付近から分岐しているような感じです。

橋りょう本体はほとんどできあがっているように見えます。あとは舗装と安全施設などの付帯設備が完成すれば、供用も近いように思えます。今後どうなっていくか楽しみです。

CATEYE VOLT800

自転車用のヘッドライトを買い換えました。従来はアクスレンのコブラを1灯or2灯で運用していたのですが、アクションカメラの搭載を始めたこともあり、ハンドル周りを整理するためにも小さくてハイパワーなライト1灯体制に切り替えました。

モードは5モードあり、ハイ・ミドル・ローに加えて点滅とデイタイムハイパーコンスタントというモードがあります。デイタイムハイパーコンスタントというのは点灯しながら断続的に光量が増えるモードです。点灯と点滅を足したようなモードです。

ハイモードで800ルーメン、バッテリーは2時間持続するとのことです。ミドルで400ルーメン・持続は3.5時間、ローで200ルーメン、8時間持続というカタログスペックです。一番弱いローモードでもかなり明るいので、通常のツーリングではローモードで運用しています。

このライトは専用のカートリッジ型バッテリーを採用しており、充電はMicro-USBで充電することになります。バッテリー自体も交換できるので、超長距離のサイクリングの場合は予備のカートリッジを持参するという運用もできるようです。

CATEYEのライトの中でもかなり上位モデルでお値段も高いのですが、価格相応に優れた製品だと思います。自転車用のヘッドライトを検討する時に、まずこれを買えば大抵の利用スタイルに対応できると思うので、思い切ってファーストチョイスがこの製品でも良いのではないかと思います。

タルタルーガ Type Sportでの輪行

タルタルーガは折りたたみ自転車なので、輪行に非常に便利です。輪行を利用した自転車旅は、メーカー側でもオススメの利用スタイルとして紹介されています。

折りたたむスタイルは前輪だけを外す簡単なパターンと、前後輪を外すパターンがあるのですが、前輪だけ外す場合でも畳んで袋に入れた時の寸法はおよそ高さ85cm x ヨコ110cm x タテ30cmくらいになります。JR各社の場合手荷物の最大サイズはタテ・ヨコ・高さの合計250cmに設定されているので、クリアできているサイズになります。

なので、前輪だけを外すパターンを標準と考えても良いと思います。

畳み方は以下の動画に詳しく紹介されています。

動画に出てくるのはフラットハンドルのバージョンですが、ドロップハンドル仕様のGT版でも同様にハンドルを抜いてトップチューブに引っかけることができます。ただし、ハンドルのドロップが大きいとうまく収まらないケースがあるようです。完成車標準のものか、それに準ずるコンパクトなドロップハンドルであれば問題ないと思います。

輪行袋は専用品がオプションで用意されているので、輪行をする予定のある方は本体と一緒に注文しておくと良いと思います。当然ジャストサイズなので収まりが良いです。

700cのロードバイクで輪行をする場合は必ず前後輪を外す必要がありますし、フレームをホイールで挟んでうまいこと自立する荷姿に梱包するなどコツが必要です。タルタルーガの場合は車体を畳んでハンドルを抜き、前輪をくっつけるだけなのでとても簡単です。ロードバイクの輪行に慣れている方であれば、すぐに手順をマスターできると思います。

長野市サイクリングターミナル跡地

全国にいくつかサイクリングターミナルと称する自転車旅行向けの宿泊施設がありますが、2003年まで長野市にもサイクリングターミナルがあったそうです。

場所は犀川と千曲川が合流する落合橋の北側です。県道34号の落合橋交差点の北東側です。

現在は地域の公民館が建っています。建物に対して妙に敷地が広いのは、かつてサイクリングターミナルがあった名残のようです。Googleストリートビューの過去撮影分などで建物を確認することができます。

サイクリングターミナルが現存していれば特色ある施設として存在感があったと思いますが、無くなってしまったのは少々残念です。

タルタルーガ Type SPORTのジオメトリについて

タルタルーガ Type SPORTですが、フレームサイズはワンサイズでの展開となっています。

自転車で体格vsフレームサイズの問題が生じるのは大まかには”ハンドルの遠さ”と”サドルの高さ”ではないかと思うので、それぞれについて気がついたことをまとめてみます。

ただし私は身長160cm前後と小柄なので、あくまで小柄な人目線です。

ハンドルの遠さ(トップチューブ長)について

身体に対してトップチューブが長すぎるとハンドルが遠くなり、乗車姿勢に無理が生じてしまいます。

タルタルーガ Type SPORTのトップチューブ長は大まかにメジャーで測った限りでは490mmというところです。これはロードバイクのフレームの感覚からすると短めの値に思えます。

私が普段乗っている700cのロードバイクのトップチューブ長は520mmなので、おおよそこのサイズのロードフレームに問題なく乗っているという場合はまず大きな問題は起きないのではないかと思います。

GT版では長さ110mmのステムがついていますが、それでも違和感なく乗車姿勢が取れます。これは、ドロップハンドルが比較的コンパクトなこと、またシートポストがゼロオフセットであることも影響していると思います。

サドルの高さについて

サドルの高さはフレームそのものと違ってある程度調整可能な部分ですが、タルタルーガ Type SPORTの場合設計上の都合で”サドルを下げすぎるとシートポスト下端とサスペンションが接触する”という問題があります。

サドルの高さをBB芯からサドル表面までで計測した場合、完成車の状態では恐らく60cmくらいがサドルを下げられる限界ではないかと思います。

サスペンションの動作も考慮すると、ある程度クリアランスを確保する必要があると思います。

もっとも、シートポストをカットしたりサドルをロープロファイルなものに変更すればさらにサドルを下げることができるので、この点対処のしようはあると思います。

万全を期すなら

自転車を買う時に「自分の体格で問題なく乗れるのかな?」というのは気になるところだと思います。タルタルーガの取扱店さんは積極的に試乗会を開催されているほか、試乗車を常備されているお店もあります。一番確実なのは試乗車に乗ってみることではないかと思います。

県道上田千曲長野自転車道線の旧名称

戸倉上山田温泉近くの女沢公園にある看板がいつも気になっていました。

”千曲”の部分だけ後から修正されたような形跡があるのです。元々どんな名前だったのか興味がわきますが、解答が女沢公園内にありました。

こちらです。元々は上田更埴長野自転車道線という名前だったようです。更埴という名称はかつて存在した更埴市から来ているようです。戸倉町・上山田町と合併して千曲市になりましたが、今でも更埴JCTや更埴ICなどに名残がありますし、お店にも”更埴店”を名乗っているところがたくさん存在します。

この古そうな案内図のおかげで思いの外簡単に謎が解けました。

この案内図がちょっと面白いのは、電車やバスなどで使われるような階段状の距離表があることです。橋と橋の間を基準に距離が分かるので面白いです。全線ということになると上田橋-村山橋の47.6kmになるようです。

ロードバイク車載映像(長野県道177号(別所街道))

長野県道177号のロードバイク車載映像を撮影しました。

この道は上田市街から別所温泉方面に向かう際のメインルートで、別所温泉に向かって少しずつ標高を上げていくのが特徴です。

決して快走路という感じの道路ではないのですが、少しずつ上がる標高と、別所温泉が近づくにつれ徐々にのどかな感じに変化していく沿道風景など、私はとても気に入っています。

上田市街に帰る時に長い下りになるので楽なのもポイントが高いです。

長野県道414号の築造工事

中野方面に出かけた時に道路工事をしているのを発見しました。

右奥に見える住宅地が柳沢です。左手が千曲川になります。

信州中野駅付近から飯山方面に移動する時に、 県道414号を利用することが多いです。この道路は廃線になった長野電鉄木島線の線路とほぼ並行に走っている道路で、一部区間は軌道跡を利用して高規格な道路が整備されています。

しかし、住宅地を抜けていく中野市柳沢周辺は少々手狭な印象でした。今回の工事はこの狭隘な区間をバイパスする道路の築造工事ではないかと思われます。

白いカバーの掛かっているものは恐らく橋脚と思われるので、高架になるものと予想できます。千曲川が間近に迫っていてスペースにはあまり余裕がないので、どういった線形になるのか非常に興味深い区間です。

タルタルーガ Type SPORTの紹介(概観)

増備した自転車、タルタルーガ Type SPORTを簡単にご紹介しようと思います。

タルタルーガについて

タルタルーガは元々ゲームセンター用の大型ゲーム機のデザインに携わっていた方々が独立してできたデザインスタジオ、Tartaruga Entertainment Worksの製品です。車体そのものの製造はBirdyシリーズなどで知られる台湾のPacific Cyclesが手がけているとのことです。

ゲーセンのDNAが含まれているというあたり、個人的には親近感を感じたところです。

フレームの特徴

タルタルーガは折りたたみができるので、フレームが一般的に見られる三角形を2個つなげた菱形になっていません。フレームは太細入り交じったアルミのパイプで構成され、多数の箇所が入念に溶接されています。

各部材がしっかりと溶接されています。

フレームの小ささも相まって非常に硬いフレームに見えるのですがここに工夫があり、フロントフォークとシートステイ(?)にそれぞれエラストマー製のサスペンションが入っています。これによりフレームの硬さが中和され、快適な乗り心地を実現しているんだそうです。

前輪側のサスペンションです。路面からの突き上げがあると車輪は写真右上に寄るような動きをしますが、この時にハブに固定された銀色の軸が連動して動きます。
フロントブレーキはこの銀色の軸に固定されているので、ブレーキ性能に影響がないという特徴的な機構です。
車両中心のサスペンションです。何かの入ったシリンダーのような形状ですがエラストマーにより振動の吸収を行います。

かなり絶妙な味付けが要求される部分だとは思いますが、この硬軟バランスが高いレベルで実現しているのがすごいところです。

車両の用途

タルタルーガは”自転車のSUV”をコンセプトにデザイン・設計された自転車なんだそうです。自動車のSUV同様、様々なアクティビティに対応できる車両です。セットアップ次第ではヒルクライム用などに寄せていくことも可能だそうです。

用途に合わせたオプションは純正でかなりの種類が用意されています。どれも作りがしっかりしているのはもちろん、元々車両が持っている良さや便利さを消さないよう工夫されているものばかりで驚きます。

今回、最初からキャリア・輪行袋・スタンド等の旅行用セット的なオプション群を一通り付けてもらいました。

リム径と走行性能

タルタルーガには小径車の中でも少々珍しいリム径451ミリのホイールが採用されています。インチでグルーピングすると”20インチ”ということになるのですが、20インチと呼ばれる中でも少々大きめのサイズになっています。リム径451ミリというのはちょっとマイナー規格だとは思うのですが、コンパクトさと走行性能を両立する上での意図を感じる選択に思えます。

実際走ってみて私が通常乗っている700cのロードバイクと比較しても、さすがに同格とまでは言いませんが「ここまでやってくれるなら十分」という走行性能に感じました。

タイヤの選択肢が多少少なくなりますが、BMX用など気の利いたスペックのタイヤも選択できます。