自転車」カテゴリーアーカイブ

天神トンネルと新天神トンネル

天神トンネルは山梨県の旧秋山村エリアを通る県道35号のトンネルです。ちょうど旧秋山村から上野原市街に向かう途中にあります。

どちらのトンネルも通行可能ですが、現在は新天神トンネルの方がメインのトンネルです。新天神トンネルです。歩道はないですが非常に路面状況も良く、便利そうです。

トンネルは道路幅に余裕がなくなるので自転車の通行の難所になりがちですが、今回のように旧道も通行可能である場合、交通量のない旧道をあえて通ることで安全に通れることが多いです。

旧道に向かってみます。

制限高3.5mの規制がかかっています。中型トラック以上だと通るのは厳しい高さかもしれません。

秋山側の坑口です。

トンネル内部はこんな感じで素掘り感があります。照明はちゃんとついています。

上野原側に開通記念碑がありました。

記念碑は漢文なのですが、左隣に書き下し文の記念碑が別途あります。読んでみるとトンネル開通の経緯がつづられており、なかなかに興味を引かれるものです。

道路の中でも特にこのような交通に苦労のある地域の道路が好きなのですが、何かとこういうストーリーが想像しやすいから興味を引かれるのかもしれません。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #25

三郷から江戸川沿いを走る”みさと公園と江戸川を結ぶルート”を走ってみました。

ルートはこのようになっています。三郷駅が起点なので、#26のルートから続けて走ることができます。

まずはJR三郷駅の南口から江戸川に出ます。駅を出て左に行けばすぐです。

サイクリングロードへは写真のようなヘアピンカーブのある通路で登りますが、狭い上に柵もあるので要注意です。安全に行くならヘアピン部分は降りるのが良いと思います。

サイクリングロードに上がってきました。

上がってすぐのところに謎の設備があるのですが、これは防災時に船を接岸できる設備なんだそうです。

続きを読む

IRC ROADLITE(25c)退役

この1年ちょっと使っていたIRCのROADLITE(25c)がキリ良く走行距離10,000kmを超えたので退役させることにしました。

さすがに10,000kmも走るとトレッドが平たくなって走行感が重くなってきますし、使用期間に伴う表面のひび割れも激しくなってきます。

タイヤ表面はこんな感じです。

使ってみての感想ですが、まずかなり長持ちなタイヤだと思います。5,000kmで前後ローテーションして10,000km使いましたが、無理なく使うことができました。

そして何より気に入ったのは異物が刺さりにくいということです。今まで使ったタイヤは帰ってきて点検しているとガラス片が埋まっていることが良くあったのですが、このタイヤに関してはほとんどそれがなく、精神衛生上好ましかったです。

耐パンク性も平均よりは良い方だと思います。貫通パンクを何度かしましたが、特別多いとは思いませんでした。

しかも安価です。3,000円ちょっとで調達できるのでコストパフォーマンスはかなり良いと思います。

総じて言うと”ちょっとソフトめのコンチネンタルGP4000S”といった印象のタイヤです。入手性があまり良くないのが欠点ですが今は通販もありますし、問題にならないと思います。

地味なタイヤではありますが、かなりオススメです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #26

今回は埼玉県の東端部を走行する”なまずの里吉川ルート”を走ってみました。

まずはJR三郷駅にほど近い早稲田公園からスタートです。早稲田というのはこの辺の地名だそうです。

スタート地点にさっそくルート案内図があります。

続いてJR三郷駅に向かい、南側に線路をくぐります。三郷駅のロータリーは道路で北口と南口がつながっているのでそのまま通れます。

そのまま武蔵野線に沿って立派な道路を新三郷方面に走っていきます。道路と右側のショッピングセンター群はかなり立派ですが、これはこの付近が元々武蔵野貨物操車場だったからだそうです。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #14

今回は ”南部町めぐりルート” を走りました。おそらく全ルート中屈指の市街地型ルートです。

ルートはこんな感じで、環状にはなっていないルートです。

スタート地点は面白いことにイオンモール北戸田です。

国道298号の側道を走ります。国道298号は自動車専用道路の高架部分(いわゆる東京外環)と高架の下の本線、本線脇の側道で構成されています。側道の横にかなり広い歩道があるので、主にここを走って行きます。 続きを読む

パールイズミのクイックビブパンツ

自転車に乗る時はお腹の具合が急変することがそんなにないのですが、輪行時を中心にピンチを迎えることも結構あります。以前から使っていたビブパンツが老朽化していたこともあり、多少奮発してパールイズミのクイックビブパンツを調達しました。

遠目に見た感じは普通のビブパンツです。普通のビブパンツの場合は最初にこれを履いた上で上半身にジャージを着ます。そのため、大きい方の用を足す際に着ているものを一回全て脱ぐ必要があります。このタイムロスが緊急時には結構効いてきそうな気がするのです。

ところが、このクイックビブは腰の部分で上下が分離します。そのため、普通のスパッツのような要領で取り扱えるというわけです。

上半身部分と下半身部分はファスナーとフックで連結するようになっており、走行中にうっかり分離したりする心配はありません。また、ファスナーは直接体に当たらないようにできており、擦れることによるストレスも一切ありません。

サイズは最も小さいサイズでMサイズとなっており、身長160cm-168cmの方に適合するとのことです。私の身長は160cmちょっとなので、買ったらちょっとブカブカなのではないかという心配がありました。

ところが、実際に着用してみると思ったよりもジャストサイズな感じでした。パールイズミの製品は靴下などが特にタイトめの設定になっていますが、このクイックビブパンツも同様なのかもしれません。ちょうどサイズの境目くらいの身長で迷うな、という方は注意が必要かもしれません。

実際に何度か着用して走ってみましたが、これは便利なものです。トイレに行きたくなっても「クイックビブだしまあ楽勝だな」と思えるので、心理的な動揺が少ないのも良いです。秋冬用の装備も次回は是非クイックタイプのものにしようと思います。

 

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #52

今回は ”ときがわ里山ルート” を走りました。健脚者向けの景観ルートに対して一般向けという位置づけのルートです。

ときがわ町は”自転車歓迎の店”というステッカーを掲示した駐輪ラックのある店が数多くあり、町全体でサイクルツーリズムに力を入れている印象があります。白石峠などの過激な名所もありますが、今回はときがわ町の里山の景観を見ながら走るルートです。

起点は明覚駅です。右折してしばらく県道172号を走り、玉川工業団地の中を抜けていきます。

その後嵐山渓谷方面に向かって北上し、1つ坂を越えます。

坂を下ると右折し…

すぐ左折して元の道をUターンします。ここに特にチェックポイントはありませんが、槻川の川面がちょっとだけ見られます。周囲ものどかな風景が広がり、雰囲気のいいところです。

続きを読む

ツーリングマップル2017(関東甲信越版)

2013年に買ったツーリングマップルを更新しました。

その名の通りオートバイでのツーリングを趣味とする人向けの地図で、ツーリングで寄って楽しいスポットやオートバイで走るのに良い道が紹介されています。

オートバイで快適なところは大体自転車でも快適なので、自転車ツーリングの計画用・現地確認用に重宝しています。

ツーリングマップルはA5版でコンパクトではあるのですが、自転車ツーリングに丸々持って行くとかさばるので、持ち出す時は必要なページを切り離して、ジップロックに入れて持って行っています。今時タブレットなりスマートフォンなりがあるので地図は必要ないようにも思いますが、電源がなくても機能する可用性と、取り出せばすぐ見られる即応性は紙に一日の長があるように思います。

旅先で休憩がてら地図を確認するのもいかにも旅、という感じがして良いものです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #40

埼玉県の自転車みどころスポットを巡るルート100を走ってみました。今回は毛呂山町をメインに走る”ゆず香る歴史の道元気ルート”を走りました。

ルート100はルート種別として”一般”と”健脚者”がありますが、今回のルートは”健脚者”向けとなっています。同様に健脚者向けだったときがわ景観ルートはハードだったので、今回も覚悟が必要そうです。

ルートはこんな感じになりました。埼玉県のWebサイトで見られる正規のルートと一部異なるのですが、これは正規のルートに未舗装路が含まれているためです。上記のルートラボのコースはロードバイク用にアレンジしたものです。

東武越生線の東毛呂、または八高線の毛呂駅からスタートします。

県道39号をちょっとだけ走りますが、すぐ右折となります。

住宅地の中の静かな道を縫っていきます。

そして山に向かって走って行くのですが、途中Y字の分岐があります。この分岐は道の先が環状につながっているので、左右どちらでもOKです。

続きを読む

夏の鉄塔

別に夏だから鉄塔の見た目が変わるわけではないのですが、水田にそびえ立つ鉄塔と遠くまで続いていく送電線の風景はなかなか見応えがあると思います。写真は越辺川沿いのものです。

屋敷林のあるお宅の付近を通るとセミの鳴き声が聞こえてきます。もう大分前から暑くはなっていますが、セミが出てくるといよいよ夏本番だな、という感じになってきます。