自転車」カテゴリーアーカイブ

埼玉県道61号越生長沢線

自転車で行き止まりの県道の終点まで往復するというツーリングに時々出かけていますが、今回は間が寸断されている県道を走ってみました。

自然の影響や社会情勢の変化で、山を挟んで寸断されている道路は結構あります。パッと思いつくのは新潟-福島間の国道289号、前にも出かけたことのある群馬-新潟間の国道405号などです。

埼玉県の西部にも似たような道路があって、今回の県道61号もそれらに似ています。ちょっと違う点として、寸断されている部分に一応舗装林道があって、一般車両も通れるようになっています。今回は越生側から吾野方面に抜けてみました。

まずは県道30号(旧道)の三滝入口交差点を曲がります。

三滝というのはこの奥にある黒山三滝という名所のことです。ちなみにこの三滝入口交差点なのですが、梅の開花時期になると越生梅林に向かう車で県道30号(旧道)ともども大渋滞になります。単に自転車だけなら、梅の季節は避けた方が良いと思います。

歩道橋に路線名が入っています。

道路は実質の行き止まりということもあって、地元の方、または観光目的の方の車以外はあまり通りません。割と静かな中を落ち着いて走れます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #43

久々に埼玉県が制定している自転車ルート100選を走ってみることにしました。今回は43番の東松山・岩殿丘陵ルートです。このルートは物見山を中心とする7kmほどの短いルートです。

まずは東武東上線の高坂駅西口よりスタートです。

駅から延びるきれいな道路を進んでいきます。

西本宿交差点で県道212号と交差します。ここで右折するとそのまま物見山に登る道になります。大多数の自転車の人はここを右方向に走っていくのですが、本ルートは直進です。

続きを読む

ヘルメットのあごひもの洗浄

暑くなってきて、自転車用のヘルメットもちゃんとお手入れしてあげないといけない季節になってきました。特にあごひもは気になるパーツです。ヘルメットをかぶってさあ出発という時にあごひもがやんわり汗臭いとテンションが下がるものです。

お手入れ方法について、OGKカブトさんのblogで紹介がされていました。

ヘルメットのお手入れ方法~あごひも~

[Kabuto女子部 りんりん らんらん るんるん ブログ]

水またはぬるま湯でもみ洗いするというのはほぼ想像通りなのですが、”防臭機能付きのあごひもは食酢で防臭機能が復活する”というのは貴重な情報でした。

実際に試してみたのですが、確かに洗い終わって乾いた状況の臭いが新品の時に近くなったように思います。(定量的に測定していないので何とも言えませんが)

今後の定期的なお手入れのサイクルに組み込んでみたいと思います。

板倉ニュータウン

3県境界とセットで、近隣の板倉ニュータウンを見てきました。

板倉ニュータウンは群馬県が整備主体となっているニュータウンだそうです。

中心になるのはこちらの板倉東洋大前駅です。その名の通り、駅からちょっと離れたところに東洋大学のキャンパスがあります。

駅舎は現代的できれいです。ニュータウンのシンボル的な意味合いも込めてこういうデザインになっているのではないかと思います。

前後の2駅と比べてみると結構雰囲気が違います。

ニュータウンの町並み自体は戸建ての住宅が中心で、車道・歩道とも相当に余裕のある構造になっています。関東南部のニュータウンは比較的密集度が高いイメージがあるのですが、板倉ニュータウンはスペースに余裕さが非常に印象的でした。

ブレーキシューに異物が刺さる

先日自転車ツーリングからの帰りに、どうもブレーキをかけた時の音が変なことに気づきました。通常は「サーッ」という軽い感じの音がするのですが、「シューッ」というこもったような音がしていました。

帰ってから確認してみると、ブレーキシューに何か異物がめり込んでいました。

金属のかけらのような感じでした。ブレーキシューをあまり掘らないようにアートナイフの先端でほじりだして一件落着となりました。

今回は音で気づきましたが、普段乗っている感じと何か違うと感じたら疑ってみるのは重要だと思いました。

3県境界

渡良瀬遊水池の近くに、群馬-埼玉-栃木の3県境界があり、最近不明瞭だった境界が確定したそうなので見に行きました。

まずなぜわざわざ県の境界を見に行ったのかというと、この境界が3県の境界であるということが挙げられます。日本各地に3県境界はあるのですが、都道府県界が山の稜線上に設定されていることが多く、結果として境界点が高山の頂上になることが多いです。今回見に行った3県境界は陸上かつ住宅地の真ん中にありますので、かなりレア度が高いポイントです。

まず目標物として東武日光線の柳生駅に行きました。

柳生駅の改札前から線路沿いに、栗橋方面に向かって細い道を歩いて行くと3県境界の案内板が出てきます。

こういうデザインのものです。かなりこまめに設置してあるので、これに従えば迷わないと思います。

そしてこちらがその3県境界です。意外にも水路の合流する中央に鎮座していました。3県間瞬間移動を試してみた人が多いのか、周辺はやや踏まれた感があります。

続きを読む

川和町の菜の花畑

横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅の東口出てすぐのところに菜の花畑があります。

※3月初頭の写真です

川和町駅は県道12号横浜上麻生道路、区役所通り等の愛称で知られる都市計画道路3・3・22中山北山田線が交差しており、何かと立ち寄ることの多い場所です。特に3・3・22中山北山田線は横浜線の中山駅までの工事が終わったので、国道246号を使わなくても鷺沼駅付近から中山駅付近までの移動ができて便利です。春先にはオススメの場所です。

円良田湖

寄居町にある円良田湖に行ってきました。へらぶな釣りで有名な湖だそうです。

湖畔にはこのように食事ができるお店などが少数ですが立地しています。お店の建物が湖に半分張り出してきているのが面白いです。

円良田湖はダム湖で、ちょうどこの写真は堤体の上から撮影したものです。写真左の法面が堤体です。左奥には洪水吐きもあります。

堤体の反対側はこんな感じです。

もう真夏の暑さと言っていい気候でしたが、木陰に入れば湖を吹き抜ける風はなかなか爽やかでした。自販機とトイレがあるのでちょっとした立ち寄り場所としてマークしておこうと思います。

寄の新東名高速道路建設現場

神奈川県道710号の途中にかなり大規模な工事現場がありました。最初は砂防工事かと思ったのですが、新東名高速道路の工事現場なんだそうです。

工事期間はなんと2020年末までです。

こちらの写真の左端中段に標識のようなものが写っていると思うのですが…

続きを読む

神奈川県道710号

地図を眺めていると、秦野-松田間に行き止まり県道としては結構長い県道710号という道路があることに気づきました。地形的にも面白そうなので見に行ってみることにしました。

県道710号へのアクセスは国道246号からになります。秦野方面から坂を下っていくと、”寄入口”という交差点があります。「よりいりぐち」と読みそうになりますが正しくは「やどりきいりぐち」なんだそうです。寄というのはこの県道の奥の方に広がっている地域の名称です。

寄入口交差点です。

緩い登りでのスタートになります。

続きを読む