長野県」カテゴリーアーカイブ

北アルプス地域サイクリングモデルコース(北側)

長野県の自転車活用推進計画には”Japan Alps Cycling Road”という長野県を一周する自転車ルートの計画図が示されています。これは既存の自転車走行空間や大規模自転車道を活用しながら全県でネットワーク化し、日常の健康増進やサイクルツーリズムに役立つルートを策定しようという試みのようです。

地域別に先行整備区間が存在するのですが、今回はその中の大町・白馬周辺の”北アルプス地域サイクリングモデルコース”をGarmin Connectに落としてみました。

必ずしも周回を前提としたルートではないと思うのですが、一応8の字で環状のルートとなっており、総走行距離は約50km、獲得標高は1,000m程度となっています。

ルートを見ていくと先日のエントリで取り上げた姫川スプリングラインと思われる区間も一部あるほか、青木湖を周回する道路や国道148号などが盛り込まれています。

偶然ですが、昨シーズン走った栂池高原もルートに含まれています。確かに通過交通もなく気楽に走れた記憶があるので、モデルコースに選定されるのも納得という感じです。

難所は千国駅から栂池高原までの登り(平均勾配5%ほど×7km)ですが、これはまず白馬駅周辺から栂池高原に登ってしまうことで下り坂としてクリアできます。ただしその場合は帰りが緩やかな長い(なんと20kmほどの)登り坂になります。

逆に千国駅から栂池高原に登ると、まとまった坂にはなりますがその後が多少楽になります。どっちにしてもそれなりに坂と相対することになるので、このあたりはお好みでというところかもしれません。

走り慣れている人にとっても楽しい、好ルートなのではないかと思います。

信州生まれ 信州こだわりそば

長野県内にはいくつか地場のスーパーマーケットチェーンがありますが、そのうちの一つ、デリシアが展開しているPBブランドに”信州生まれ”というシリーズがあります。これは地場の素材にこだわって製造された食品なんだそうです。

今回はその中の乾麺そばを買ってみました。

そば粉・小麦粉は100%長野県産、製麺も長野県内で行っているというまさにこだわりの詰まった乾麺です。そば粉はともかく小麦粉を100%長野県産でまかなうのは結構大変なのではないかと思います。

ゆでた様子がこちらです。レシピ通り5分でゆでると、しっかり角の立った歯ごたえのあるそばができあがります。色合いは全体的に白っぽいですが、原材料名表示ではそば粉が先頭に来ているので、そばの比率が過半以上と思われます。

長野のスーパーではそばも色々と選べるので楽しいです。今回のおそばもおいしくいただきました。

畑の給食ホリホック

川中島にある畑の給食ホリホックというお惣菜屋さんに行きました。このお店は手作りお惣菜の販売のほかイートインもできるお店です。オリジナルの冷凍食品なども販売されており、かなり本格的なお惣菜のお店です。

場所は県道77号沿いです。西友川中島店のすぐ近くですが、店舗が道路に対して奥まったところにあるのでちょっと注意です。

今回のお目当てはお惣菜ではなく、ここに定期的に納品されているという鬼無里のソノマノさんのパンです。冬場に鬼無里に行くのは大変ですが、ソノマノさんのパンは長野市内のいくつかの店舗でも販売されています。

首尾良くパン2個を入手できました。冬場はこの方法で良さそうです。今度はお惣菜もあわせて購入してみたいところです。

早朝の善光寺

年が明けてから大分経ってしまいましたが、2020年になってからまだ一度も善光寺にお参りに行っていなかったので遅まきながら参拝をしてきました。

今回は早起きして午前6時台に参拝したのですが、冬場の朝ということもあって人もまばらでスムーズに参拝することができました。朝のお勤めも行われており、厳かな雰囲気でした。

塩田城址

先日偶然発見した上田から鎌倉へ至る古道の一部ですが、関連して終点である塩田城とはどのようなところだったのかを調べてみることにしました。ネットで検索すると鎌倉時代に北条氏の居城として作られ、その後武田信玄により占領されたなどの情報が出てきます。

場所は上田市前山という地域です。別所線にはそのものズバリの塩田町と中塩田という駅がありますが、そこから真南に進んだ先の山腹に城があったようです。

自転車で向かうと山腹の城らしく、途中までは短いながらも急な登りが続きます。山の中にひっそりと城跡が残っていました。

この場所はまだ入口で、発掘調査などが行われたのはここからさらに山を登った先だそうです。

見取り図がありました。弘法山という山を背後に山腹に砦を配し、前方は川と堀で守るという防御力の高そうな立地です。

説明板がありました。上田城建設後は使われなくなってしまったようです。確かに千曲川沿いの警戒であれば上田城の方が立地としては優れているように思います。

城跡からの千曲側方向の眺めです。確かに現代にあっても見通しが良く、千曲川沿いを行き来する交通などにも気を配りやすかったことでしょう。

偶然の古道の発見からの試みでしたが、楽しい史跡探検となり満足でした。

松本市街

松本に行く用事があったので、ついでに市街地を探索してきました。

松本城のある城下町なので市街地の道路ネットワークはかなり複雑です。特に一方通行が多いと感じました。

美術館西交差点の前です。

何本かある大通りは比較的余裕のある印象でした。

それほど広くない道路にも自転車レーンが整備されていました。

自転車レーンの整備がかなり進んでいたのが印象的でした。松本市街のものは赤系の塗装なのが特徴的でした。

市街地の飲食店にも自転車スタンドが置かれている店がちらほらあり、全体としては自転車にフレンドリーな街のように思えました。松本付近はまだあまり自転車で探索できていないので、2020シーズンは探索を進めたいところです。

街中にはこういった案内板が数多くあり、徒歩での移動に便利でした。
お土産に丸正製パンさんでカンパーニュを買いました。

信州しなの料金回数券

長野駅の券売機では信州しなの料金回数券というお得な切符が売られています。これは最長で長野-塩尻間の特急しなのの自由席に乗車することができる4枚つづりの特急券です。

4枚で2,080円と非常にお買い得な切符です。他のお得な切符との組み合わせ利用もできるので、信州ワンデーパスや信州往復きっぷと組み合わせると更にお得です。

利用期間内であれば年末年始や大型連休も関係なく通年使えるところもありがたいです。

自由席券相当の切符ですが、空席の指定席を利用することもできます。(車内改札があります)

長野-松本間は特急しなのを使うと普通電車に対して20分前後のアドバンテージがあるので、かなり費用対効果は良いと思います。篠ノ井線のそもそもの運転本数が多くないので、乗れる電車が増えるという面だけでもメリットがあると思います。

ソルガムきび餅

ソルガムきびという雑穀の入ったお餅をいただきました。

ソルガムきびは長野市西部の七二会で特産品として育成中の作物だそうです。別名をもろこし、コウリャンともいうそうです。コウリャンという名称は昔世界地理の勉強をした時に聞いた覚えがあります。

特徴としてはそれほど手がかからない作物という点が挙げられ、人口減少や耕作放棄地に悩まされる中山間地の救世主になるのではと期待されているそうです。

さっそく電子レンジで柔らかくしてあんこをまぶしていただいてみましたが、きびのつぶつぶ食感がアクセントになっていておいしくいただけます。ソルガムきび自体はどうも味や香りにそれほどくせはないらしく、普通の粒入りのお餅のような食味でした。

栄養面で見ていくとこのソルガムきびはグルテンフリーである点が見逃せません。 小麦にアレルギーがある方用の代替材料としても良いのはもちろん、昨今グルテンフリーで体調を改善する健康法も注目されています。

文部科学省の食品成分データベースで調べてみると、100gあたり10%前後がタンパク質なのも要注目です。オートミールほどではないですが、身体作りに向いた穀物だと思います。シリアルバーなど筋肉食としての原料の可能性も秘めているのではないかと思います。

信州ワンデーパス

信州ワンデーパスは長野県内のJR東日本エリアで使用できるお得な切符です。いわゆるフリーパス型で、中信~北信にかけての移動に便利な切符となっています。

長野-豊野間のしなの鉄道区間も有効です。

この切符の良いところはフリーパス型であると同時に、特急券と組み合わせると特急にも乗車できる点です。軽井沢から飯山間であれば新幹線に乗ることもできます。また、使用制限期間がなく通年使えるのも魅力です。

価格は1日有効で2,680円なので、乗る区間次第では往復するだけでもお得な場合があります。

例えば長野駅を起点に考えると、

  • 飯山線:津南以遠はワンデーパスがお得
  • 大糸線:穂高以遠はワンデーパスがお得
  • 中央東線:下諏訪以遠はワンデーパスがお得

となります。

せっかくのフリーパスなので行きと帰りのルートを変えるのも面白い使い方です。例えば長野から小淵沢まで在来線で行き、八ヶ岳周辺を自転車で走った後に反対側の佐久平から新幹線で長野へ帰るなどといったルート設計が可能になります。

この例では普通に切符を買うと行きの乗車券が2,310円、帰りの新幹線が乗車券990円+自由席特急券1,870円になりますが、乗車券部分をワンデーパスにすると620円得になります。

他にも発想次第では色々な楽しみ方が考えられる切符です。長野県内を電車で旅行する時には是非オススメの1枚です。

千日みその田舎みそ

近所のスーパーで味噌を買いました。味噌大国の長野県なので、極力ご当地の味噌を色々試すようにしています。今回は須坂市の千日みそ株式会社が製造している”田舎みそ”にしてみました。

少々赤めの色合いで、直接なめてみると味は少々しょっぱめに感じます。この辺は塩辛い味が好まれる長野県ならではなのかもしれません。

千日みそさんでは通販もしているので、長野県外からでも入手が可能です。