長野県」カテゴリーアーカイブ

白馬村北城のロータリーのラウンドアバウト化

2021年8月に白馬村北城にラウンドアバウトではないロータリー交差点があることをエントリにしました。

白馬村北城のロータリー交差点

最近長野県警察のWebサイトで長野県内のラウンドアバウトの整備状況を調べていたところ、どうもこの交差点はラウンドアバウト化しているらしいことが分かりました。

環状交差点(ラウンドアバウト)の交通方法について

[長野県警察]

Googleストリートビューで調べてみたところ、確かに2023年時点で既にラウンドアバウトになっているようでした。近くに行く機会があれば改めてみてみたいところです。

上記の長野県警のラウンドアバウトコーナーは非常に便利で、新たに整備されたラウンドアバウトの場所が定期的に更新されています。2023年8月時点で県内には11ヶ所ラウンドアバウトがあり、これは全国的に見てもかなり多い部類らしいです。

逆転層

冬場に千曲川サイクリングロード沿いを走行しているとよく見られるのが逆転層です。逆転層というのは気象現象で、通常高度が高くなるほど低くなるはずの気温が逆に高くなっている層のことです。

この層が存在すると地表の空気の方が上空の空気より温度が低くなってしまい、空気の対流が発生しにくくなります。結果、地表付近に煙やもやが滞留するという現象が発生します。

そこまで明瞭に層が分かれているようには見えませんが、煙がなかなか上に立ちのぼらず、地表付近に滞留している様子が観察できます。

放射冷却による地表付近の冷え込みが厳しい長野県ならではの現象です。

ひまわり公園(長野市長野旭町)の断層崖

長野地方裁判所から見て県道399号(県庁通り)を挟んで反対側にひまわり公園という公園があります。

この公園は園内に車道を模した設備があり、交通ルールが学べる交通公園となっています。日中であれば自転車の貸し出しもしているということです。

もちろん自転車を持ち込んでの練習も可ということのようです。

この公園の珍しいポイントとして、信濃川断層帯の断層崖が観察できるという点があります。言われないと分からないようなものですが、私は以前長野の大地 見どころ100選という本でこの公園に断層崖があることを知りました。

これがその断層崖です。

見てみると確かに意図的に作ったにしては不自然な高低差が園内にあります。建物の1階分くらいはありそうです。

信濃川断層帯は逆断層で、西側が隆起・東側が沈降ということです。写真向かって左手が西側なので、断層の性質とも一致する形になっています。

適当ではありますが、赤部分が隆起・青部分が沈降したということのようです。

この断層が動いたのは1847年の善光寺地震の時だったとのことです。こういった昔の地震の断層崖は開発などによって痕跡が消えてしまうことが多いので、このように街中で容易に観察できるポイントは貴重だと思います。

公園内に断層のことを説明しているものは特に見当たらなかったので、解説板などがあっても良いのではないかと思います。

断層崖はありますが、公園自体は避難場所に指定されています。

かむカムこんにゃく

長野県須坂市に所在するアスザックフーズさんが製造しているお菓子です。

これは味付けしたこんにゃくを乾燥させたというスナック菓子(?)です。裏面の食品表示には”乾燥味付こんにゃく”とそのものズバリの表記がされています。

こんな感じで1個1個はかなり細かいものです。カチカチに乾燥しているわけではなく、若干しっとりしています。

口に入れると最初は食べられないものを食べてしまったようでちょっと違和感がありますが、噛んでいるうちに水分を含んで戻ってくるのか、味が出てくるようになります。結構長いこと噛みながら味が楽しめるので、ちょっと口寂しい時にはなかなか良さそうに思います。

こんにゃくなのでカロリーらしいカロリーはなく、1袋10gを完食してもわずかに25kcalしかありません。カロリーや糖質を気にしている方のおやつとしておすすめできます。フレーバーも写真のホタテ味の他にえび塩、くん製イカ、ビーフなどバリエーションがあります。

長野のカミ雪

長野県特有の呼称だと思うのですが、特定の降雪パターンのことを”カミ雪”と表現します。これは会話の中で出てくることもありますし、ニュースなどの公式な場面でも普通に登場することがあります。

このカミ雪というのは、冬に強い低気圧が本州南岸を通過する”南岸低気圧(爆弾低気圧)”に伴って生じる降雪パターンです。長野県の中でも南西部を中心に大雪になるのが特徴です。

カミ雪のカミは諸説あるそうですが、上方(近畿地方)のカミという説が有力らしいです。より京都などに近い地域で降る雪という意味合いだと思います。

逆に北部中心に降るシモ雪という呼称もあるらしいのですが、こちらはあまり聞く機会がありません。長野県においては北部が大雪になることが多いので、あえて特定の名前で呼ぶ機会が少ないということなのかもしれません。カミ雪はレアなパターンなのであえて特殊な呼び方で呼ぶ機会が多いと考えると納得が行きます。

マルヰ醤油 濃口蔵出醤油

長野県には味噌蔵が非常にたくさんありますが、同じように醸造所ということで醤油を生産している地場のメーカーもあります。今回は中野市にあるマルヰ醤油さんの商品を買ってみました。

一般的な濃口醤油で、おおよそ醤油を使う料理であれば問題なく使えるものです。今は冬場ということもあるので煮物類に頻繁に起用されています。

マルヰ醤油さんの商品の中では”本醸造醤油”という商品が非常においしいらしいのですが近所では見かけません。見かけることがあったら入手してみたいものです。

長野日報がランサムウェア被害

長野県内でも諏訪地域を中心に購読されている長野日報のサーバーがランサムウェア被害に遭ったとのことで、紙面が通常の半分くらいになっているそうです。

長野日報がランサムウェア被害 新聞はページ減らし発行 「長期化も予想される」

[ITmedia]

最近のニュースになったランサムウェア被害ではVPN機器のファームウェアが古いままで脆弱性が残っていたために攻撃されて侵入されるというケースが多かったように思います。今回はよく報道されるメーカーや病院とは異なるメディア系の業種ですし、侵入経路や発覚の経緯などにももしかしたら違いがありそうで、気になっているところです。

みすず食品 みすず豆腐玉子とじ用

おなじみのみすず食品の商品です。みすず食品の商品は今までいくつかエントリにしていますが、主力となる商品は高野豆腐なんだそうです。

この商品は小さめの高野豆腐と味付け用のだし、フリーズドライの具材がセットになっているものです。パッケージにもある通り、卵を追加するだけで高野豆腐の卵とじが作れるというものです。

一通りのものが入っているので、パッケージの指示通りに調理すれば失敗なく1品作れるというのが一番良いところです。

一応具材は入っていますが、好みで何か足してみるのも良いと思います。私は先日買ったキクラゲが余っていたのでキクラゲを追加してみました。これは結構相性が良かったのでオススメできます。

長野電鉄がサイクルトレインの実証運行を実施

長野電鉄でサイクルトレインが利用可能になるそうです。普通列車限定とはなるものの、土休日であれば全ての列車で利用できるということで、制限が少なく使い勝手は良さそうに感じます。

「ながでんサイクルトレイン」の実施について

[長野電鉄]

今回の実施は実証実験的な性格のものらしく、期間が限定されていて2023/10/1-2023/11/30が第一期、2024/1/20-2024/2/18が第二期となっています。

追加料金は不要で、利用時にどの列車に乗るかのWeb予約が必要ということです。その際に利用区間の乗車券をクレジットカード決済しておく仕組みになるそうです。

長野電鉄沿線には須坂や小布施など散策に向いた観光地があるほか、終点の湯田中駅は自転車趣味の人にはおなじみの渋峠の入り口となっています。

沿線に資源が色々あるので、サイクルトレインが使えると結構便利そうに感じます。

長野県産キクラゲ

スーパーで長野県産の生キクラゲが売られていたので試しに買ってみました。長野県はエノキやしめじなどキノコ類の栽培が盛んですが、キクラゲは今まで見たことがありません。

買ってはみたものの中華風の炒め物しかレパートリーがないので、とりあえずまずは定番の豚肉と卵とで炒めてみる料理にしてみました。

乾燥したものと比べて同じキクラゲであることに変わりはないのですが、弾力が生のものの方がより自然に感じました。今後ももし生のものが手に入るようであれば、こちらの方がより良いように思います。

キクラゲは意外に栄養価が高いのだそうで、ビタミンDと鉄分が豊富だということです。大してカロリーもかさまないのでレシピのバリエーションが作れるようならもうちょっと積極的に使ってみたい食材です。