暑いので夏らしく(?)酸っぱい系の料理を作りました。

ささみはゆでてほぐし、薬味として刻んだ大葉とみょうがを加えて叩いた梅干しで和えています。梅干しは今回手作りの塩分強めのものを使用しましたが、甘めの梅干しでもおいしくできると思います。
最近はスーパーの香辛料コーナーにチューブ入りの梅肉も売られているので、そういったものを使うとより簡単なのではないかと思います。
夏場になると出回るつるむらさきという葉物野菜があります。食感が好きなのでシーズン中はよく購入しています。
茎がかなり太いのが特徴です。茎が太い割にはそれほど堅い野菜ではないので意外に調理は簡単です。あくが強いので炒め物にする場合でも事前に軽くゆでておくと食べやすくなります。また、味付けはあっさりしたものよりははっきりしたものの方がつるむらさき独特の風味が気にならなくて良いと思います。
今回はショウガと合わせてオイスターソース炒めにしました。ショウガやニンニク、ネギなどの香味野菜で風味付けをするのもオススメです。
あまりメジャー野菜ではないものの安価で栄養価が高いので助かっています。
いよいよ本格的に夏となってきて、スーパーの野菜売り場も夏の野菜が増えてきているように感じます。定番のなすの中華風炒めを作ってみました。
今回は以前学んだなすを塩水にさらす方法と、新たに焼くときに切断面から焼くという方法を採用してみました。なすの皮の色がなんとなく茶色くなってしまうのは皮に熱が加わっているからなのだそうで、皮をあえてあまり加熱せずに仕上げると色味が良くなるそうです。
そんなわけで今回はまずは切断面を下にして弱めの火力で加熱し、おおよそ火が通ったらそこで初めてざっくり混ぜて味付けをするという方法を採用しました。初めてにしては結構きれいな紫色が残ったので、もうちょっと研究してみたいところです。
味噌汁の浮き実として三つ葉を買ったのですがちょっと余ってしまいました。使い道がすぐ思いつかなかったので醤油・練りごまと合わせてブレンダーにかけてソースのようにしてみました。
ブレンダーはミキサーではないので三つ葉がちゃんと細かくなるか心配でしたが、かなり細かく刻んでソースにすることができました。どちらかというと作った量が少なかったためにブレンダーの刃がかかりにくかったことのほうが問題でした。
チキンピカタを作ったのでそれ用のソースとしておいしくいただけました。柔らかいものであればブレンダーで刻んでペースト状にすることができるようです。ある程度まとまった量がないとブレンダーが機能しないので、その点は注意が必要そうです。
重曹で鶏肉を柔らかくして煮物を作ってみたところ、肉がとても柔らかくなったのでいい方法だなと感心していました。
調理した当日は何も異常がなかったのですが、残りを冷蔵庫に入れて1晩置いたところゴボウの色がとんでもないことになっていました。
青黒いというか青緑というかなんとも食欲がなくなる色合いです。作って1日で全体が完全にカビたり腐敗したわけではなく、ゴボウのクロロゲン酸という抗酸化物質が鶏肉に残存していた重曹のアルカリ成分と反応して変色したもののようです。
クロロゲン酸はほかにもサツマイモなどに多く含まれているそうです。もちろん味には何の問題もないのですが、さすがにこの見た目はどうかなと思うので、ゴボウやサツマイモと合わせる食材を重曹で処理するのはあまりよくなさそうです。