料理」カテゴリーアーカイブ

スパートル(調理器具)

普段オートミールのおかゆを常食しているのですが、保温容器で一晩お湯に浸したオートミールを電子レンジで再度加熱するという製法が果たして妥当なのか疑問に感じたので、Youtubeで本場スコットランドっぽいレシピ動画がないか探してみました。

探してみたところ、ハムリンズというオートミールメーカーのレシピ動画が見つかりました。

この中で登場する見慣れない調理器具がスパートル(Spurtle)というものです。装飾のついた木の棒といった感じの調理器具です。オートミールの調理には本来このスパートルを使用し、ない場合は木のスプーンでもいいと動画内で紹介されています。

また動画の中では「かき混ぜることが重要である」と言及されています。私の製法だとかき混ぜる要素がないのでこれは収穫でした。しかし、混ぜることが重要であるなら木の棒よりもへらのようなものの方が混ざりそうな気もします。

我が家にも木のしゃもじはありますがスパートルに似たようなものはありません。細身の麺棒のようなもので代用できそうな気もするので、棒で混ぜるとどうなるか実験してみるのも面白そうです。

バナナのパウンドケーキ風

バナナを一房買ったのですが、柔らかくなりすぎた個体が出てしまったのでお菓子風にアレンジして利用することにしました。

卵と油、刻んだバナナをまとめてブレンダーにかけてペースト状にします。そこに振るった小麦粉とベーキングパウダーを加えて混ぜ、オーブンで焼きます。

粉100g程度に対してバナナは2本くらい入れて大丈夫です。

バナナ自体が結構甘いので砂糖は入れなくてもいいのではないかと思います。

中華風牛肉とマロニーの炒め煮

牛肉の切り落としがなぜか安く売られていたので、珍しく牛肉を買って自宅で余っていた野菜やマロニーと一緒に炒め煮にしてみました。

最初に肉野菜炒めのような感じで牛肉と野菜を炒めて、味付けまで済ませます。味付けはオイスターソースとみりんを使って中華風のような感じにしてみました。この時点で割と水気が多いので、余った水気を軽くゆでて戻しておいたマロニーで回収します。

そうするとマロニーにも肉や野菜から出た味や脂がしみこんでおいしくいただけます。味を薄めにすれば副菜っぽい感じになりますし、多少しっかり目に味付けすれば主菜としても通用すると思います。

鶏肉とごぼうの炒め煮

冷蔵庫にごぼうとこんにゃくが半端に残っていたので、鶏肉を買い足して一品作ってみることにしました。

鶏肉は細めにカットして小麦粉を軽く打ちました。面倒なのですが、こうするとあまりパサパサせずにつるんとした食べやすい食感になります。また、炒める過程で煮汁にとろみがつくので、味の絡みが良くなります。

具材をざっと炒めて調味料を追加し、煮汁をほぼ完全に飛ばすくらいまで詰めて完成となります。味付けはお好みですが、今回は醤油・みりん・酒それぞれ大さじ2ずつとしました。

スナップエンドウの醤油煮

スナップエンドウがまとまって入手できました。レシピを調べても付け合わせとしての利用や、おなじみの卵炒めがたくさんヒットするのですが、醤油とみりんで煮るレシピを見つけたので今回はそちらに挑戦してみました。

スナップエンドウは筋を取ってさっと炒め、醤油、みりん、酒を同量入れて煮ていきます。煮汁が飛ぶくらいまで煮詰めた方がおいしいと思います。

最後にごまやかつお粉をまぶすと香りがついておいしいです。

味がしっかり目についているのでご飯のお供としてもいけますし、お弁当に入れてもいいと思います。

たたきごぼうのきんぴら

ゴボウのきんぴらを作るとき、一般的にはささがきや千切りにすることが多いと思います。今回はちょっと気分を変えてゴボウを麺棒で叩いて砕いたものを使ってきんぴらにしてみました。

ゴボウを叩くときの注意なのですが、あまり力一杯叩くと粉々に砕けてしまい、しかも周辺に飛び散るので軽くトントンと叩くのが良いです。イメージとしてはひびを入れる程度で大丈夫です。ひびが入れば手で細かくすることができます。

また、ゴボウが新鮮であることが望ましいです。ゴボウが古いとぐんにゃりしてしまうので、叩いてもきれいに割れないのではないかと思います。

断面が不規則に割れるので食感が単調にならずなかなかいいのではないかと思います。

長芋の梅肉和え

長野県は長野市の松代周辺で長芋が大量に栽培されていて地元産の長芋が近場のスーパーで安価に手に入ります。気軽に入手できるので梅肉和えにしてみました。

長芋は一口サイズに切って同じくらいのサイズのキュウリも加えます。キュウリを入れておくと食感が一定にならないのでおすすめです。

味付けは長いも200gに対して梅干し3つとしょうゆ小さじ1、かつおぶし1つかみを混ぜて和えればできあがりです。梅干しは塩気が強いものよりは今風の甘い味付けのものが良いのではないかと思います。

マルコメ +麹 発酵ぬかどこ

我が家のぬか床は当初の状態から5年間くらい継ぎ足し継ぎ足しで使っています。特に不調になってしまったというわけではないのですが、いったんリフレッシュのためにも改めて発酵済みのぬかどこを混ぜ込んでみることにしました。

マルコメの+麹ブランドで展開している発酵ぬか床です。密閉できるパウチになっていて、袋のまま漬物をつけることができます。

味がどのように変わるかちょっと楽しみです。

緊急鍋炊飯

食事の準備をしていたら最後の最後で冷凍ご飯のストックが切れていることに気がつきました。そばがきや麺類などの別の炭水化物でしのごうかと思いましたが、やはりお米が食べたかったので鍋で炊飯することにしました。

鍋で炊飯する場合、米にしっかり30分程度浸水をしても調理時間は全体で1時間を切る程度で済みます。炊飯器を使うと炊飯そのものには58分程度かかるので、鍋で炊飯すると時間は節約できます。

こんな感じで片手鍋で2合分炊けます。

火の番をしないといけないのでその点は大変ですが、レシピとしては決まったものがあるので、適切な調理道具があればそれほど難しいものではありません。

炊飯器で炊いたお米と比べるとよく言われることなのですが粒感がしっかりしていて、食味は優れていると思います。テフロン加工された鍋で炊くと掃除も簡単なのでおすすめです。

スパゲティサラダ

スパゲティが中途半端な量余ってしまったので、ほかの具材と組み合わせてサラダにしてみることにしました。この手のサラダは作るのが少々面倒ではありますが、自分で作ると好きな具を入れられて楽しいです。

量が中途半端なので2-3食分ができあがる予定だったのですが、キュウリ・タマネギ・コーン・カニカマ・ツナ缶など好きな具材を入れていったら最終的にとんでもない量になってしまいました。

容積にして500ml以上はありそうです。

できあがり量が予想と違ってしまいましたが、入れたい具を好きなだけ入れられたのでこの点は満足です。