自転車」カテゴリーアーカイブ

ミノウラ DS-30MP

自転車のホイールが新しくなって喜んでいたのですが、1つ困ったことがありました。自転車を屋内で保管するときに使っていたミノウラのDS-30BLTという自転車スタンドが新しいホイールのクイックレバーと合わなかったのです。

DS-30BLTは自転車の後輪ハブ軸を左右から挟み込んで固定するスタンドです。ハブ軸を挟み込むという構造上、スタンドがホイールのクイックレバーに対応している必要があります。今回購入したカンパニョーロのホイールの場合、スタンドのクイックレバーを受ける穴に対してレバー本体が大きすぎて固定できませんでした。

昔の写真ですがスタンドを付けるとこんな感じになります。
黄色で囲った部分の穴の大きさが足りませんでした。

自転車のスタンドにも色々な種類がありますが、このミノウラの後輪ハブ軸を挟むタイプは安価で、使わないときは折り畳めるのが便利です。メーカーとしてはメンテナンス用としての販売はしていませんが、後輪が浮くのでチェーン洗浄などをするときにも便利です。そんなわけで同じようなスタイルで今のホイールに適合するものがないか探してみたところ、DS-30MPという製品を見つけました。

こちらの製品は基本構造はDS-30BLKとだいたい同じで、ハブ軸を挟む部分が異なります。ハブ軸のギアの付いていない側、進行方向向かって左側の軸を固定するパーツが、従来のクイックレバーを穴で受ける形式から、突起3つで支えるような形式になっています。上部の突起はクイックレバーに開いた穴に入るようになっており、カンパニョーロのクイックレバーの場合でも固定が可能です。

随分形は変わりました。
そこまでぴったりという感じではないですが問題ありません。

購入時点では少々左右から挟む力が強すぎた感じがしたため、多少手で広げることでちょうどいいくらいの固定力に調整を行いました。また、カンパニョーロの場合はクイックレバーの穴に入る突起がスムーズに入るわけではなく、入りはするが少々渋いといった感触です。しかしそれでも問題なく固定はできているので、これで行ってみようと思います。

長野電鉄桜沢駅前の工事

久しぶりに桜沢駅前を通りがかったところ、結構大規模に工事をしていました。

Insta360 ONE Rで撮影したのですごく広角の写真になってしまいました。

桜沢駅は駅の前に県道358号という道路が通っていて、駅舎は道路に対して一段低いところに建っています。今回の工事では駅舎の前まで道路と同じ高さにかさ上げがされ、駅前広場的なものが建設されているようです。

目の前の県道358号も桜沢駅前は手狭な区間でしたが、この工事に合わせてなのか拡幅されています。

工事の進捗はかなり進んできている様子なので、近いうちにリニューアルした駅前が見られるようになるかもしれません。

カンパニョーロ ゾンダの感想

今回交換したホイールの感想をまとめておきたいと思います。

換装候補の選定

今回ホイールの換装に当たってお世話になっている自転車店の方にも色々考えていただいたのですが、以下の3つが候補に残りました。

  • カンパニョーロ ゾンダ(採用)
  • シマノ RS500
  • マヴィック キシリウムS

今やロードバイク用の部品がディスクブレーキシステム用が主体となる中、いずれも貴重なリムブレーキ用のホイールです。リムブレーキ用のホイールが完全に絶滅しそうなわけではないのですが、ミドルレンジからハイエンドに至る製品については本当に数が少なくなってしまった感じがします。

最初はシマノのRS500にしようかと思っていたのですが、自転車店の方が「普段の利用スタイルを聞いているとカンパニョーロが合いそうな気がする」ということで推薦をしてくれたので、プロの意見を参考にカンパニョーロ社の製品を採用することにしました。

カンパニョーロ社について

カンパニョーロ社はイタリアの自転車部品メーカーで、ホイールの他にコンポーネント(変速機など)も製造しています。リムブレーキ用のホイール固定に使われているクイックレバーを発明したのはカンパニョーロ社で、社章もクイックレバーをデザイン化したものになっています。

商品名のゾンダというのは変わった名前ですが、カンパニョーロ社のホイールはどれも地方風の名称を商品名にしているそうです。他にはシロッコやシャマル、ボーラなどもありますがいずれも地方風の名称ということです。ちなみにゾンダというのは”アンデス山脈東側を吹き下ろしてくる風”のことらしいです。

自転車屋さんはカンパニョーロやフルクラムなどのイタリア企業が作ったホイールは個性的で好きだとおっしゃっていました。

スポーク本数と組み方について

一応自分でもホイールを組んだことがあるので、メーカー製のいわゆる完組と言われるホイールのテクノロジーには興味のあるところです。

スポーク本数は前輪が16本、後輪が21本となっています。

組み方は前輪がスポーク同士が交差しないラジアル組という組み方です。リムブレーキシステムの自転車は前輪はただ転がるだけでハブから駆動力を受けたり制動力を受けたりしないので、この組み方ができます。

まだ慣れないので本当にこれで走って大丈夫なのか不安になります。

後輪の組み方が特殊で、進行方向向かって右側がクロス組、左側がラジアル組になっています。横から見るとクロス組とラジアル組の3本まとまった束が7束放射状に出ているように見えます。独特の組み方ですが、これはカンパニョーロ社独自の組み方でG3組と呼ばれるものだそうです。

スポークは前後とも扁平なもので、空気抵抗の削減に寄与する設計となっています。

リムについて

リムの素材は一般的なアルミ製なので取り扱いがしやすいものと思います。

スポーク配置が特殊なので後輪についてはリムも専用設計で、スポーク用の穴が3つずつ固まって開いています。このあたりは流石に凝った作りと感じます。

前後でリムの高さも微妙に違い、前輪が少々低めになっています。また、スポークが通る付近については比較的肉厚な感じになっていますが、それ以外の部分については切削加工されて高さが低くなっています。これによって軽量化が図られているものと思います。

ハブについて

ハブは後輪の駆動系側を除いてフランジのないデザインになっています。一般的な自転車のハブには左右端に板のようなフランジと呼ばれる部分があり、そこにスポークを通して固定します。このホイールではスポークの先端がまっすぐなものを使用しており、ハブ本体にスポークの先端が直接入って固定されるような仕組みになっています。

後輪はスプロケットのある側のみフランジがあります。

一般的な先が曲がったスポークでは、あまり高い張力でスポークを貼るとスポークの曲がった部分から折れてしまうことがあるという話を聞いたことがあります。まっすぐなものを採用することでスポークを強めに張ることができ、結果として少ないスポーク数でホイールの剛性を稼いでいるのではないかと思います。

フリーボディのラチェット音は枚数の多そうな「ジィー」という音ですが、それほどけたたましい感じではありません。ただ自転車屋さんいわく使っていると徐々に音は大きくなるということでした。

メンテナンス性

自転車屋さんによれば「独自テクノロジーを満載しているように見えて、メンテナンスは意外と素直にできる」ということでした。ただ事故や激しい落車などの大きな衝撃が加わった際に、後輪については歪みが取れなくなることがあるという話はしてくれました。

日常的なお手入れの観点で言えばスポーク本数が少ないので掃除はしやすく感じます。また、ハブのフランジがないので汚れも溜まりにくく、この点も掃除がしやすいので好ましいです。

まとめ

改めて手元で詳しく見てみると、完組ならではの技術が多数詰め込まれた製品だということがよくわかりました。折からの物価高と円安で値段については購入をややためらうくらいでしたが、実際に運用してみると値段にも理由が感じられる高性能なホイールだと思いました。

試運転における第一印象のエントリでも書きましたが、特に以前使っていたホイール比で空気抵抗がかなり小さくなり、ほとんどの場面で走行感が軽くなったように感じます。

貴重なリムブレーキ用の良い製品なので、これからも細々とでも供給が続くことを期待したいです。

改修した自転車の試運転

さっそく改修した自転車をいつも走っているようなコースで試運転してみました。どこで最初の試運転をするか迷いましたが、長野県道395号→12号のルートにしてみました。このルートはいろいろなプロファイルの坂があるので試運転に向いているように思います。

今回改修された箇所

  • チェーンリング: RIDEA Lami-Flow ROAD Ring(シングル)38T楕円→同新品に交換
  • リアディレイラー: シマノ RD-R7000-GS→同新品に交換
  • スプロケット: シマノ CS-R7000(11-32T)→シマノ CS-HG700(11-34T)
  • ホイール: マビックCXP22使用の手組みホイール→カンパニョーロ ゾンダ(リムブレーキ用)

駆動系を中心に経年劣化していた部品は交換し、スプロケットについては歯数構成を変更、ホイールについては従来のものとかなり性格の異なる製品に交換となりました。ホイールに関して言えば10年ぶりの交換となります。

試運転してみての感想

お世話になっている自転車店の方からは「激変していると思いますよ」と自信ありげに言われたのでどうかなと思っていたのですが、確かに激変と言っていい感じはしました。

始動・停止

ホイールが今までのものと比べて前後合計で300g程度軽量となり、スポーク数も19本削減されたので、始動はとても軽くなりました。停止もリム面が新しいためなのか、ブレーキ力にムラも感じずきっちり止まる印象を受けます。今までのホイールでもそれほどブレーキで困ることはありませんでしたが、新品のリムに比べるとリム面が劣化していたのかなという気はします。

平坦路

軽量なホイールなので本領発揮は上り坂かと思っていたのですが、平坦路でもかなりの違いを感じることができました。いろいろなところが新しくなっているので一概にどれが原因と断定もしにくいのですが、やはりスポーク数の減少による空気抵抗の削減が効いているような感じがします。回転が軽いので同じ速度でも今までよりも小さい力で走れているように感じます。

上り坂

上り坂に関してはよくホイールを交換すると「ギア1枚重くしても大丈夫になった」などといった評価がされることがありますが、確かにその通りだと思いました。ホイール本体の剛性が高いのも相まってか、上り坂であっても今までよりは軽快に進める感じがします。

ホイールの剛性に関して言えば、ダンシング(いわゆる立ちこぎ)をした時がわかりやすかったです。今までよりもクランクが回った際に直接的に推進力が得られるような感触がありました。

今回はスプロケットの歯数構成を変えている関係上、今までとギアの選択を変えていく必要がありそうです。このあたりは追っていろいろと検討したいと思っています。

下り坂

ブレーキがよく効くので安心というのが1つありますが、意外に助かるのはホイールの空気抵抗削減のおかげか、惰性でかなり進めるということです。今までは特に向かい風の下り坂などでは早い段階でこがないといけなくなる場面が多かったのですが、足を止めたまま進める距離が伸びているような気がします。気のせいという可能性もあるので引き続き検証したいと思います。

まとめ

今まであまり空気抵抗に関しては自分の自転車の走行スタイルからしてみれば関係のない要素かと思っていたのですが、今回のホイール換装で結構影響があるのではないかと認識を改めました。まだ長い距離での試験はできていないので、引き続きおなじみのルートを走ってみて今までとどう違うかを調べてみたいと思います。

自転車無事更新される

メンテナンスに出していた自転車が完成して無事に戻ってきました。今回は駆動系の更新がてらホイールが約10年ぶりに換装、スプロケットについては歯数の仕様変更を行いました。まだ回送程度しかしていないので普段のツーリングルートで試してみるのが楽しみです。

自転車の走行機器更新

かねてから計画していた自転車のホイール交換のため、お世話になっている自転車店に車両を持ち込みました。あわせて診断してもらった結果、チェーンリングとリアディレイラー、スプロケットも新品に交換することになりました。チェーンリングに関してはフロントシングル仕様なので、フロントダブルの自転車に対して消耗は激しいようです。

Beforeの状態はこんな感じでしたが、ホイールが変わると性能は当然としてもだいぶ見た目に影響があると思います。そのあたりも含めてなかなか楽しみです。

曇りの千曲川展望公園

暑いので登りの道中が日陰になる国道403号で聖高原方面に出かけました。

こちらは長野市や須坂市など北東方向の風景です。
こちらは正面の千曲市の風景です。

曇り空だと天気としてはあいにくにも感じますが、夏場は直射日光が遮られるのでありがたいです。帰宅後に写真を見て意外に思ったのは、夏場であっても曇りだとなんとなく視程が遠くまで見通せるということです。2023年の同時期に撮影した写真がありますが、こんな感じです。

晴れている日の写真だと遠くの山陰はかすんでしまっています。正確な理由は分からないのですが、日が照っていると地表周辺の水分が蒸発してもやのように見えてしまうのではないかと考えています。

ELEMNT BOLT(2017)無事復活

ファームウェアの不具合によりGPSログが記録できなくなっていたELEMNT BOLTなのですが、集成されたファームウェアに更新した上で試運転をしてきました。結果、問題なく動作することが確認できたので安心しました。

2019年の7月末に導入して以来元気に動いていますが、最近さすがにバッテリーの持ちが悪くなってきている感じはします。しかし、1回で10時間以上走らない限り電池切れは起きないと思われるのでまだまだ問題ない範囲だと思います。

それよりも心配なのは充電用のUSBマイクロBポートのカバーがちぎれてしまったことです。カバー自体は紛失していないので毎回ねじ込んで使っているのですが、いつか走行中に脱落するような気がしていて心配です。

wahooの第1世代サイクルコンピューターの問題が一部解消

2025/8/17から発生しているwahooの第1世代サイクルコンピューターでGPSログが記録できなくなっている問題が一部解消したそうです。

ELEMNT, BOLT 1, and ROAM 1 GPS data and ride recording issues — August 17 and later

[wahoo fitness]

修正版のファームウェア

このエントリを書いている8/25時点では第1世代のサイクルコンピューターのうち、ELEMNT ROAMとELEMNT BOLTについては問題が解消されたファームウェアがリリースされています。ROAMの場合はバージョンWR24-17055、BOLTの場合はWB17-17055がそれぞれ集成されたファームウェアになります。

無印ELEMNT用については現在も開発が継続されているということです。

問題発生中のGPSログの回復

8/17以降、問題のあるバージョンのファームウェアで記録されたGPSログについては2006年に記録されたログとして記録されている可能性があるそうです。

これらのログはfit形式で書き出すことができるので、fitファイルの編集ツールなどを使用して記録日を2025年に書き換えることでログを回復できる可能性があるということです。

Retrieve / change ride files from ELEMNT, BOLT 1, or ROAM 1 from August 2025

[wahoo fitness]

“可能性がある”という書き方になっていますが、記録の状況によっては回復できたとしても正常な走行履歴として回復できるかどうかは分からないということです。wahoo側としても必ずしも不具合発生中のGPSログを回復できるか保証できるものではないとしています。

私も該当するログがあったので調べてみたところ、確かに記録年だけが2006年になってサイクルコンピューター内に残っていました。GPSログもおおよそいい感じではあったのですが、途中で一瞬にして関東平野にワープするというあり得ない軌跡になっていたので、当該ログについてはやむなくノーカウントとしました。

篠ノ井橋-平久保橋間の堤防工事は2026年2月末まで

2019年の台風災害で千曲川沿いでは大きな被害が出ました。その後各所で復旧工事やより水害に強い堤防を作る工事が行われています。工事の多くは完了していますが、今でも千曲川右岸側の篠ノ井橋-平久保橋間では堤防工事が続いています。工事に伴って歩行者や自転車も含めて堤防上は全面通行止めとなっています。

この区間は右岸側が千曲川サイクリングロードの一部なので、サイクリングロードを走る場合は並行する長野県道77号にう回する必要があります。長らく工事をしているのでう回をするのが常態のような感覚です。

久々に現地の様子を見に行ってみたところ、工事の工期は2026年の2月27日までとの看板が立っていました。今シーズンは引き続き全面通行止めが続きますが、2026年の自転車シーズンには改めてサイクリングロードを通行できる環境が整いそうです。