かねてから計画していた自転車のホイール交換のため、お世話になっている自転車店に車両を持ち込みました。あわせて診断してもらった結果、チェーンリングとリアディレイラー、スプロケットも新品に交換することになりました。チェーンリングに関してはフロントシングル仕様なので、フロントダブルの自転車に対して消耗は激しいようです。
Beforeの状態はこんな感じでしたが、ホイールが変わると性能は当然としてもだいぶ見た目に影響があると思います。そのあたりも含めてなかなか楽しみです。

ファームウェアの不具合によりGPSログが記録できなくなっていたELEMNT BOLTなのですが、集成されたファームウェアに更新した上で試運転をしてきました。結果、問題なく動作することが確認できたので安心しました。
2019年の7月末に導入して以来元気に動いていますが、最近さすがにバッテリーの持ちが悪くなってきている感じはします。しかし、1回で10時間以上走らない限り電池切れは起きないと思われるのでまだまだ問題ない範囲だと思います。
それよりも心配なのは充電用のUSBマイクロBポートのカバーがちぎれてしまったことです。カバー自体は紛失していないので毎回ねじ込んで使っているのですが、いつか走行中に脱落するような気がしていて心配です。
2025/8/17から発生しているwahooの第1世代サイクルコンピューターでGPSログが記録できなくなっている問題が一部解消したそうです。
ELEMNT, BOLT 1, and ROAM 1 GPS data and ride recording issues — August 17 and later
[wahoo fitness]
このエントリを書いている8/25時点では第1世代のサイクルコンピューターのうち、ELEMNT ROAMとELEMNT BOLTについては問題が解消されたファームウェアがリリースされています。ROAMの場合はバージョンWR24-17055、BOLTの場合はWB17-17055がそれぞれ集成されたファームウェアになります。
無印ELEMNT用については現在も開発が継続されているということです。
8/17以降、問題のあるバージョンのファームウェアで記録されたGPSログについては2006年に記録されたログとして記録されている可能性があるそうです。
これらのログはfit形式で書き出すことができるので、fitファイルの編集ツールなどを使用して記録日を2025年に書き換えることでログを回復できる可能性があるということです。
Retrieve / change ride files from ELEMNT, BOLT 1, or ROAM 1 from August 2025
[wahoo fitness]
“可能性がある”という書き方になっていますが、記録の状況によっては回復できたとしても正常な走行履歴として回復できるかどうかは分からないということです。wahoo側としても必ずしも不具合発生中のGPSログを回復できるか保証できるものではないとしています。
私も該当するログがあったので調べてみたところ、確かに記録年だけが2006年になってサイクルコンピューター内に残っていました。GPSログもおおよそいい感じではあったのですが、途中で一瞬にして関東平野にワープするというあり得ない軌跡になっていたので、当該ログについてはやむなくノーカウントとしました。
2019年の台風災害で千曲川沿いでは大きな被害が出ました。その後各所で復旧工事やより水害に強い堤防を作る工事が行われています。工事の多くは完了していますが、今でも千曲川右岸側の篠ノ井橋-平久保橋間では堤防工事が続いています。工事に伴って歩行者や自転車も含めて堤防上は全面通行止めとなっています。
この区間は右岸側が千曲川サイクリングロードの一部なので、サイクリングロードを走る場合は並行する長野県道77号にう回する必要があります。長らく工事をしているのでう回をするのが常態のような感覚です。
久々に現地の様子を見に行ってみたところ、工事の工期は2026年の2月27日までとの看板が立っていました。今シーズンは引き続き全面通行止めが続きますが、2026年の自転車シーズンには改めてサイクリングロードを通行できる環境が整いそうです。
普段使っているサイクルコンピューターがファームウェアの不具合で一時的に使えなくなってしまったので、代わりにライフログ用に使っているGarminのVenu3で自転車ツーリング時の走行ログをとってみました。
Venu3は単独でGPSログを取得できるほかに心拍計も備えています。これに加えて、Ant+に対応したセンサーとペアリングすることでセンサー情報も記録できるので、走行ログをとるだけであればサイクルコンピューターと同様の機能を持っていることになります。
センサーをVenu3とペアリングする場合は設定画面の”アクセサリー”を開き、”追加”を押します。その上で周囲に動作中のセンサーがあれば自動的にペアリング候補に挙がってくるので、センサーを指定してペアリングを確定するだけです。センサーが動いていないと認識してくれないので、スピードセンサーやケイデンスセンサーは手で回すなどして動作させておく必要があります。
アクティビティを開始するときには各線サーの動作状況もアイコンで示されるので、センサーの動作開始を確認した上でアクティビティを開始すればOKという流れになっています。
実際にとってみた記録の一部がこちらです。GPSの精度も良く、利用には何ら問題ないという印象です。
ただあくまでも記録という意味で問題ないだけであって、やはり走行中にセンサー情報が見られるサイクルコンピューターがあったに越したことはありません。
今回Venu3でログをとることになった原因であるwahoo製サイクルコンピューターのファームウェアに関わる問題ですが、情報がアップデートされていました。
ELEMNT, BOLT 1, and ROAM 1 GPS data and ride recording issues — August 17 and later
[wahoo fitness]
ファームウェアの問題については特定され、現在修正版のテスト作業に入っているということです。3日程度でテストが完了し、修正版がリリースされるということなので次の週末には改めてwahooのサイクルコンピューターが使えるようになっているのではないかと思います。
先日珍しくwahooからファームウェア更新によるトラブルを伝えるメールが届いていました。どうも直近のファームウェアアップデートにより第1世代のサイクルコンピューター(Elemnt・Elemnt BOLT・Elemnt ROAM)でGPSの軌跡が正しく記録されない問題が起きたようです。
ELEMNT, BOLT 1, and ROAM 1 GPS data and ride recording issues — August 17 and later
[wahoo Fitness]
上の記事が今後随時アップデートされていくようです。
この問題は実際に私のElemnt BOLT(第1世代)でも発生しており、直近のツーリングでも一部GPSのログが直線的に飛んだような記録になっているところがありました。最初は太陽風等々でGPSが不調だったのかと思いましたが、サイクルコンピューター自身のトラブルでした。
トラブルの緩和策としてスマートフォン用のwahooアプリで記録を行う方法が案内されています。
問題が起きているのはGPSだけのようなので、GPSの記録はスマートフォンのアプリか、あるいはGarminのVenu3で行ってみようかと思っています。Elemnt BOLT自体は自転車に搭載し、センサー情報を見るためだけに使おうと思っています。
大町方面に自転車で出かけたので、2025年の2月に無料化された白馬長野有料道路の歩道部を通っていきました。無料化された直後は料金所の撤去など変化があったのでしばしば通っていたのですが、久しぶりの通行となりました。
歩道部は結構背丈の高い雑草が茂っており、少々通行に難ありな感じでした。完全に放置されているわけではなさそうに思いましたが、かつてに比べるとメンテナンスの頻度が下がっているのかもしれません。
今回エントリを書いていて思いましたが、今後この(元)長野白馬有料道路をどう呼んだらいいのか少々悩みました。現在は長野県道路公社ではなく、長野県の管理になっていて路線としては県道31号のバイパス路線という取り扱いになると思います。かといって県道31号バイパスというのもちょっとしっくりこない感じがするので悩みます。
古くなった自転車のリム(アルミ製)を廃棄することにしました。そのままだと輪っか状でサイズの都合上廃棄できないので、4分割にしました。
切断するのに工具が必要になりますが、電動工具のような強力なものは持ち合わせていません。そこで今回はホームセンターで以前購入したパイプカッターを使用して切断しました。
自転車のリムの断面は真円ではないので、通常のパイプ切断のようにパイプカッターをかけた状態でパイプカッターを回転させることはできません。しかし、リムの面に対してパイプカッターを小刻みに往復させることでも切断ができました。
というわけで一気に全周を切断しようとせずに、下の断面図画像の赤の辺と青の辺を別のセクションとして考え、左右それぞれで4つの辺に分けて切っていくとやりやすいと思います。
パイプカッターが通らないところもあるので、そこは補助的にノコギリを使用するか、またはリム自体をひねるなどして金属疲労で切り離してしまいます。
アルミ材なので最初から金属も切断できるノコギリで切る方法もあるとは思いますが、結構な騒音が発生するのと切りくずの処理が大変です。パイプカッターを使うと多少の破片は出るものの、音の問題はかなり軽減できるのではないかと思います。