AMD」カテゴリーアーカイブ

VGA換装(R9 270X→RX570)

不調の兆しを見せ始めていたVGAを早速換装してしまいました。今回は中古のSapphire NITRO RX570(8GB)を導入することにしました。

中古の第二世代Polaris

今回は中古の2年くらい前の製品を導入したのですが、どうも最近中古市場に第二世代Polarisを採用したRX570とRX580が大量に供給されているように思います。

2017年当時、これらのGPUが仮想通貨のマイニングを高効率に行えるという話があり、登場してからしばらくはずいぶん品薄が続いていたように思います。

最近はマイニングブームも一段落したのか、マイニングに使われていたパーツが一度にまとまった量中古市場に供給されているのではないかと思います。今回購入したものもマイニングに使われていたのか、割ときれいな状態でした。

組み込み状況

水冷化はせずに、そのまま組み込んでいます。R9 270Xに使っていたEK-VGA Supremacy – Acetal+Nickelが適合するらしいのですが、最近のVGAクーラーは優秀だと思いますし、とりあえず空冷で当面使っていくつもりです。

ビジュアル的には側面から見える太めのヒートパイプが力強いです。また、電源を入れるとSapphireのロゴが青く光るのでかっこいいです。

使用感

スペックの変化

今回のカード換装でスペックは以下の通りに変化しました。

  • コア:GCN(28nm)→Polaris(14nm)
  • ストリームプロセッサ数:1,280→2,048
  • メモリ容量:2GB→8GB
  • 消費電力:180W→150W
  • ピーク演算性能:2.69TFLOPS→5.1TFLOPS

消費電力が下がっているのに性能がざっくり1.9倍というのが面白いです。

せっかくなのでRadeon OverlayでGPUの稼働状況を見ながらKenshiを動かしてみました。

GPU

GPUについては時々100%近くまで稼働しますが、それほど変化のないところでは低率の稼働にとどまっており、効率良く動作している様子がうかがえました。

VRAM

大きいマップを読み込むためかVRAMは3GB少々を消費していました。今までは最大2GBしかVRAMがなかったので、常時あふれていたところでしたが余裕ができました。

冷却機構

冷却機構については室温約16℃でコア温度は40℃後半~50℃中盤というところでした。50℃を超えると緩くファンが回り出し、40℃代に下がると止まるという動作の繰り返しでした。室温が低いとゲーム中でもセミファンレス動作になることが確認できました。

ファン自体も昔のシロッコファンのようにうるさくなく、今回のテストでは800RPM前後で回るくらいだったので、非常に静粛性に優れているように感じました。

まとめ

約2年遅れでの導入になりましたが、5年ぶりの換装となっただけはあって、かなりの性能向上を実感できました。今までニュースで見るだけだったRadeon Overlayなどの各機能もほとんどフルに利用できるので、楽しみが増えました。

特筆はやはり電力効率の良さと冷却の優秀さです。十分なスペックでありながら、アイドル時は30℃代まで温度が下がるので、ゲーム中以外は基本的にファンが動きません。それどころかゲーム中でも状況次第ではファンレス動作してくれるので、これなら水冷化改造しなくても良いのではないかと思っています。

冒頭書いたようにこのエントリを書いている時点では結構な数の中古品が出回っているので、ちょっと古いVGAを使っている方は換装のチャンスなのではないかと思います。

Radeon Software 19.2.3がリリース

2/25付けで19.2.3がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.3 Highlights

[amd.com]

今回のバージョンでモバイル版のAPUである Ryzen Mobile のGPU部がサポートされました。今まではLaunch Driverという製品リリース時点のドライバしかなかったようなのですが、今回の更新でチューニングされたドライバが提供されたことになります。

リリースノートによるとドライバの更新だけでおよそ10%のパフォーマンス向上が望め、ゲームタイトルによってはおよそ17%のパフォーマンス向上が期待できるものもあるようです。当該APUを搭載した製品をお持ちの方には必須の更新ではないかと思います。

Radeon Software19.2.2がリリース

2/13付けでRadeon Software19.2.2がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.2 Release Notes

[amd.com]

今回の更新ではつい先日リリースになったRadeon VIIを正式サポートしているほか、Far Cry New DawnやMetro Exodusなどの新作にも対応しています。

不具合修正はRadeon VII限定の症状が散見されるので、しばらくはRadeon VII向けの最適化リリースが続きそうな気配です。

Radeon Software19.2.1がリリース

2/4付けでバージョン19.2.1がリリースになっています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.1 Release Notes

[AMD.com]

今回はAPEX LegendsとThe Division 2 Private Betaのサポートが主要なアップデートとして挙げられています。

APEX Legendsと言えばAnthemと並ぶEAの新作として注目されているタイトルです。既に1,000万人以上のユーザを獲得したというニュースも配信されています。マーケットも含めてこれらタイトルの動向は注目されているようなので、しばらくドライバ側のサポートも積極的に行われるのではないかと予想します。

Radeon Software19.1.2がリリース

つい先日の19.1.1に続いて1/24付けで19.1.2がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.1.2 Release Notes

[amd.com]

Resident Evil 2、Tropico 6、Anthemの3タイトルを新たにサポートしたほか、不具合修正も含まれています。電源ONの状態から再起動すると、一部製品で再起動中に画面に何も表示されなくなる問題の修正などが行われています。

Radeon Software19.1.1がリリース

1/21付けで19.1.1がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.1.1 Release Notes

[amd.com]

今回の目玉はFortniteのパフォーマンス向上です。ドライバ更新によるパフォーマンス向上の恩恵は最新VGAを中心にもたらされることが多いですが、今回はRX580でも4%のパフォーマンス向上が望めるそうです。

バージョンが18から19になっただけあって不具合修正の数も多いですが、私の環境では”最新のバージョンを使用しているのに旧バージョンがアップデート候補として推奨される問題”が発生していました。

あくまでbeta版を入れているから、安定版の最新はこっちなんですよ、という意図でお知らせしてくれているのかと思いましたが、バグだったらしく修正されたようです。

Radeon Settingsは12月のアップデートでかなり手が入っているので、そのせいか不具合の修正も多く感じます。

7nmVega採用のRadeonが発表

Radeonについても7nmプロセスルールで製造された半導体を使った製品が発表されています。

【詳報】AMD、7nmプロセスGPU「Radeon VII」を2月7日より発売

[PC Watch]

アーキテクチャはVegaを7nmにシュリンクしたものが採用されているそうです。名前は7nmを意識してか”Radeon VII”となっています。特にラインナップの紹介などはされていないので、ハイエンドラインに単独で投入されるのかもしれません。

性能的にはGeforce RTX 2080に比肩するそうですが、 Geforce RTXシリーズがレイトレーシング対応を訴求しているのに比べると、ちょっと迫力不足の感もあります。それを分かってか、複数タイトルのゲームがバンドルされるキャンペーンも実施されるようです。

AMDが第3世代Ryzenを発表

CES2019の基調講演でAMDが7nmプロセスルール採用の製品を複数発表したようです。CPUについては第3世代Ryzenと第2世代EPYCが発表されました。

1時間ちょっとありますが、基調講演はYoutubeで見られます。

【詳報】AMD、PCIe 4.0に対応した第3世代Ryzenプロセッサを今夏投入

[PC Watch]

第3世代Ryzenは7nmプロセスルール採用、コアはZen2コアで構成されるそうです。 PCI Express 4.0に対応している一方でSocket AM4となり、マザーボード側がBIOSアップデートで対応すれば既存のAM4マザーボードにも取り付けられるようです。

性能面についてはi9-9900kに対しほぼ同性能で30%程消費電力で優位とのことです。AMD側はあくまでサンプル品での比較ですが、電力効率にはかなり自信がありそうです。

対応マザーボード共々今年中旬には登場見込みとのことなので、本当にあっという間に出てくることになると思います。

新しいRyzenの発表自体もうれしいものですが、昨年発表したロードマップが順調に推移しているというのが非常に喜ばしいです。

昨年1月のAMD Tech Dayの様子です。「Zen2とZen2+の開発は順調」と発表されていました。

CES2019でのAMDの話題

年明け恒例のCESが開催されます。会期は米国太平洋時間で1/8-1/11となっています。AMDのCEO基調講演は現地時間の9日9時からとのことですが、先だって新製品の発表がありました。

AMD、12nmの第2世代Ryzenモバイルを発表

[PC Watch]

Ryzen mobileのCPU部分が12nmのZen+コアにアップデートされて、第2世代として登場しました。昨今のゲーミングPCの盛り上がりに合わせてゲーミングノートも多数発売されているので、それらへの採用に期待したいところです。

ちょっと変わったところではAシリーズの新製品が出ています。Aシリーズなので、変わらずExcavatorコアとGCNの組み合わせになっているようです。非常に消費電力が低いのが特徴で、Chromebookへの採用が決まっているそうです。

CES関連の動画もこれから色々上がってくると思うので、それらも楽しみにしたいところです。

Radeon Software 18.12.3がリリース

19日付なのでちょっと前になりますが、18.12.3がリリースされています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 18.12.3 Release Notes

Adrenalin Edition2019がリリースされてすぐにアップデートがかかっていますが、リリースノートを見ると修正された問題が多く、新バージョンリリース直後特有の不具合解消に重点が置かれている感じです。

不具合の方も”Wattmanのファンスピードメーターが常に最大表示になってしまう問題を修正”や、”
RX Vegaシリーズでメモリクロックが800MHz固定になってしまう問題を修正”など、割と重要な不具合が多いように思います。

まだ既知の不具合も多くあるので、ある程度ドライバが仕上がってくるまでは少々我慢が続くかもしれません。

その他小さなことですが、このバージョンから(?)ドライバアップデート時の推奨インストール方法がクリーンインストールになっています。従来はアップグレードインストールとクリーンインストールを任意に選択する方式でしたが、クリーンインストールが推奨と明示されるようになりました。

18.12.3はあくまでもOptionalの扱いですが、 Adrenalin Edition2019 にアップデート後VGA周りで問題が起きているのであれば試してみる価値はあると思います。