Android」カテゴリーアーカイブ

Nexus7(2012)のキャッシュを消す

最近Nexus7の動きがちょっと遅く感じるようになりました。
特にアプリの切り替えの時が顕著で、切り替えたいアプリになかなか切り替わってくれません。
PCだとHDDアクセスランプなどでアピールをしてくれるので「遅いけどまあ頑張ってるんだな」と思うところですが、タブレットは無言なので困ります。
そんなわけでネットで色々対策を調べました。

遅くなってきた時はまず常駐アプリを疑うんだそうです。
ただ、そもそもがNexus7でそれほど余計なアプリはありませんし、普段使っているアプリも5個に満たないくらいなのでこの辺は大丈夫と判断しました。

他の対策としてはキャッシュデータを削除するという手があるんだそうです。
Androidの”設定”→”ストレージ”と選択するとストレージの使用状況が分野ごとに表示され、キャッシュデータを選ぶと削除することができます。
たったこれだけなのですが、これが結構効果がありました。

ちなみにこの手のメンテナンス用アプリというのもあるんだそうですが、システムに絡む部分をアプリ任せにするのはセキュリティ上好ましく無いと思ったので、導入しませんでした。

使っていると目に見えて遅くなるOSというのはちょっといかがなものかとも思いますが、たまにメンテナンスしてあげると多少は良くなるようです。

Android6.0はNexus7(2012)に配布されるのか

先日Android6.0が発表になったところですが、表題の件がちょっと気になっています。

「Android 6.0 Marshmallow」は10月4日の週にリリース
[ITmedia]

なんですが、どうもNexus7(2012)はAndroid6.0のアップデート対象にはならないようです。
上記の記事も含めて各種報道ではNexus7については2013のみが対象という書き方になっています。

基調講演の動画で確認すると「アップデートの対象はNexus5、6、7、9…」と特に注釈なく列挙されるので一瞬期待してしまいますが、
Nexusデバイスに対するGoogleのアップデート保証ポリシーが2年間なので、Nexus7でも2012は対象外ということだと思います。

この前人にも「いい加減2012年のタブレットでもないだろう(しかもLTEですらないし)」みたいな指摘をされたので更新を検討してもいいかな、とは思っています。迷います。

Nexus7(2012)のバッテリ浪費問題とうとう解消?

ここの所取り組んでいるNexus7(2012)のバッテリ浪費問題ですが、ちょうどこの前Android5.1.1が配布されたのでさっそくインストールして様子を見ていました。
2日間実際の利用形態に近い形で日中は放置、夜にちょっと使うというスタイルで使用してみたところ、設定した時間後に間違いなくスリープに入ってくれているようです。

しかしそうすると直接効果があったのはやはりAndroidのアップデートの可能性が高く、問題の原因はOSのバグ?と思うとちょっと心配な感じもします。

対策したことをまとめてみます。

・OSのバージョンは最新にできるようなら最新に
・GPSやBluetoothは使わないならオフ
・Wi-FiとSIMカードの通信もしばらく使わないならオフ(機内モードにしておくと便利です)
・Wi-Fi詳細設定で”ネットワークの通知”と”スキャンを常に実行する”はオフ
・Wi-Fi詳細設定で”スリープ時にWi-Fi接続を維持”は”スリープにしない”を選択
・Google Play開発者サービスのアップデートを一旦アンインストールし、再度インストールする(これは試してみたのですが効果があったのかは不明です)

Android5.1.1が配布される

ここしばらくバッテリの浪費問題と格闘しているところ、ちょうど良く5.1.1が配布されました。

これで良くなる可能性も十分考えられるので今晩満充電して明日放置して様子を見てみたいと思います。

OSのアップデートで片がつけばこれほど楽なこともないのですがどうでしょうか。楽しみです。

Nexus7(2012)がスリープしてくれない問題

ファクトリーリセットが効いてバッテリの浪費が収まったと思ったらまた発生してしまいました。
”設定”にある各プロセス(?)別のバッテリの消費状況を見てみると、最も割合が大きいのはAndroid OSで、”スリープモードにしない”になっている時間が思った以上に長いことが分かりました。

何らかの理由で本来スリープに入ってもいいような状況でもスリープになっていないためにバッテリの減りが速いように思えます。
何となく原因が絞り込めてきたので引き続き情報収集しつつ解決を目指したいと思います。

Nexus7(2012)をファクトリーリセットする

先日エントリに書いたバッテリ消費が激しい問題があったので、ネットで色々対策を調べてみました。
wi-fiの設定やアプリの暴走等調べてみましたがどうも効果がなかったので、思い切ってファクトリーリセットしました。

ファクトリーリセットとは言いながら、Googleのアカウントでログオンすればインストールされていたアプリは復元されます。この辺はさすがに便利です。
アカウントを使用するアプリに改めてログオンするのがちょっと面倒です。
特に参ったのがEye-fiのアクティベーションコードが書いてあるSDカードケースが見つからなかったことです。
よくよく探したら見つかったので良かったですが、万が一カードケースを誤って捨てていた場合などはカードの”ネットワーク名”をサポートに伝えるとコードを教えてもらえるそうです。

肝心のバッテリ寿命はかなり改善されました。
原因がはっきりしないところがちょっと気になりますが、ファクトリーリセットは効き目がありそうです。

Nexus7(2012)のバッテリ消費が速い気がする

元々あんまり使っていないので”気がする”位の感触なのですが、ここ最近バッテリの減りが速く感じます。

知り合いに聞いてみると「なんかバッテリを異常に消耗するアプリが入ってるんじゃ?」ということでしたが、特にアプリごとの消費状況を見ても異常な点は見られません。

感覚が古い人なのでこの手の機器は1日くらいしかバッテリが持たないのが普通と思ってしまうのですが、普通の状況ではないようです。
幸いweb上に色々ヒントになりそうな情報があるので、勉強がてら対応してみようと思っています。

Nexus7(2012)がSIMカードを認識しなくなる問題

なぜか最近発生するようになってしまいました。
気がつくとSIMカードを認識しなくなってしまうという問題です。
以前IIJmioのプリペイドSIMカードを使っていたときには起きなかった問題です。

とりあえず認識しない場合、一旦電源を切って再起動すると認識するようになります。
機内モードにして元に戻すという方法もあるらしいのですが、うちでは今のところこの方法で直った例はありません。

最近IIJmioのプラン契約に伴いSIMカードを変えたのが原因かもしれないと思ったので、一応SIMカードを取り出して無水アルコールで端子面を清掃しました。
SIMカードの不良ということはないと思いますが、あまりひどいようなら交換してもらった方がいいのかもしれません。

ちょっと怪しいと思っているのはAndroidが5.0→5.1になっていることです。
過去にプリペイドのSIMを使っているときはAndroid4.4だったはずなので、Androidのバージョンももしかしたら原因のひとつかもしれません。

そんなに頻繁ではないので、今のところは再起動で対応できています。

Android5.1が配布される

うちのNexus7(2012)にAndroid5.1が配布されました。
5.0は発表から配布までずいぶんかかりましたが、5.1は割りとすぐに配布となりました。

Android 5.1: Unwrapping a new Lollipop update
[Android Official Blog]

最新が最良の方針に従って早速アップデートしてみました。
5.1では複数のSIMカードのサポートや不正な工場出荷設定へのリセットを防止する機能、高品位通話のサポートなどが目玉機能のようです。
いずれの目玉機能もうちのNexus7に直接影響はなさそうなものの、いまだにOSのアップデートがちょっと古いデバイスにも配信されるのは大変ありがたいことです。

Android5.0が配布される

うちのNexus7(2012)にAndorid5.0が配布されました。

そもそも普段からあまりNexus7を使っていないのでどこが変わったというような情報も真面目にウォッチしていなかったのですが、通知関係はかなり便利になっているということのようです。

それにしてもモバイル系のOSに慣れるべくNexus7を買ったのに、相変わらず何でもデスクトップPCで済ませてしまうのは自分の事ながらあんまり良くない事のように思います。