Vivaldi」カテゴリーアーカイブ

Vivaldi TP4が登場

相変わらずTPのままですがバージョンが上がりました。

「Vivaldi」Technical Preview 4が公開、カスタマイズオプションの充実が図られる マウスジェスチャーの拡充やキーボードショートカットのチートシート追加なども
[窓の杜]

Vivaldi browser Technical Preview 4 is here!
[Vivaldi blog]

TP3以降膨大な改修やアップデートが行われましたが、それらを全て含んでいるので間のスナップショットを入れていないと変わりように驚きそうです。
今回のTP4に含まれるアップデートで注目なのはGoogle Chromeのエクステンションが使用できることです。

愛用のContentBlockHelperも問題なく動作するようです。
ContentBlockHelperがちゃんと動いてくれるかどうかはブラウザの快適性に大きく影響するので、これはありがたいです。

Vivaldiをキーボードのみで操作する

せっかくキーボードショートカットが充実しているので、Vivaldiをキーボードだけで操作できないか試してみました。

まず通常のブラウジングは、W・A・S・Dキーを使うと便利です。
ブラウジング中に上記キーを押すとオレンジ色の枠が出現し、画面内のクリックできる箇所にスナップしてくれます。
後は上記キーでカーソルを動かしたい方向に移動するだけです。
キーの組み合わせはPCゲームでもよくある組み合わせなのでなじみやすいです。

タブを閉じたいときはCtrl+WでOKです。

ちょっと困ったのがブックマークを開く操作です。
F6キーでブックマークパネルを開けるのですが、その後パネルにフォーカスをする方法が分かりませんでした。
キーボード操作でブックマークを開くのに便利なのは実はパネルではなく、Ctrl+Qで開けるクイックコマンドです。
ここから色々な操作を行えるクイックコマンドですが、検索窓にブックマークしているサイト名の一部を入力すると候補に挙げてくれます。
大量のブックマークがあってもピックアップがしやすく操作が楽です。

Vivaldiの操作は”まずクイックコマンド”を頭に入れておくと覚えやすいと思います。

Vivaldi TP3が登場

TP2以来リリースされているかなりのスナップショットを取り込んでいるので、かなり盛りだくさんな内容です。

TP3 is here!
[Vivaldi blog]

割と派手なアップデート内容としてはタブをスタック(グループ化)できるようになったことです。
グループ化したタブはボタン1つで縦並び、横並び、4分割など並べ替えができます。
うちの1920×1080のモニタだとちょっと手狭ですが、大きいモニタを使っている方は便利に使えると思います。

その他ちょっと地味なアップデートとしてはWindows環境下での自動アップデートや、他のメジャーブラウザからのブックマークインポートなどがあります。
ブックマークインポートができるようになったので、ちょっと入れて試しやすくなったのではないでしょうか。

Vivaldi1.0.151.7をテスト

しばらくスナップショットを入れていませんでしたが、そこそこバージョンが進んでいたので入れてみました。
現状のメジャーなリリースとなっているTPはまだ2のままです。

Snapshot (1.0.151.7) Updated tiling and tons of polish
[Vivaldi blog]

Vivaldiはスタックしているタブを並べて表示する機能を備えていますが、上部のステータスバーでスタックしているタブの数が表示されるようになった他、
直接タブを選択することもできるようになっています。

キーボードショートカットが充実していてかなり良さそうなVivaldiなのですが、ブックマーク(スピードダイヤルでもいいのですが)を開くときにキーボードのみで選択する方法が見つからずにちょっと困っています。
ここが少ない手数でできるようになると本当にマウスに一切触れずにブラウジングができて非常に楽そうなのですが…
継続して動向は追っていこうと思います。

Vivaldiに自動アップデートが実装

24日付で公開された1.0.135.2で自動アップデートが実装されたそうです。

New snapshot with an update for Chromium and Auto-Update on windows
[Vivaldi blog]

左上のメニュー内にある”ヘルプ”からアップデートの確認が可能です。
ChromiumベースだとChromiumの取り込みで頻繁にアップデートがかかるので、自動アップデートはいまや必須の機能と言えるかもしれません。
これでまたかなり実用に耐えるブラウザに近づいてきた感があります。

Vivaldi TP2が登場

ここのところのスナップショットを取り込んでTP2が公開になりました。
バージョンは1.0.118.19となっています。

「Vivaldi」Technical Preview 2が公開、ブックマークバーや“早送り”機能を追加 64bit版Windows向けのパッケージの追加も
[窓の杜]

Technical Preview 2 is here!
[Vivaldi blog]

やはり使い勝手に大きく影響するのはブックマークバーでしょうか。
スナップショットにあった多言語対応や試験版のx64Windows用ビルドなども含まれています。
最初のTP公開からかなり活発に動いている印象です。

Vivaldi blogのTP2リリースのエントリを執筆されているのは日本人の方ですが、確か元Operaの方だったように記憶しています。

Vivaldiの新たなスナップショットが登場

先日エントリに取り上げたバージョンもそうなのですが、扱いとしてはスナップショット扱いなんだそうです。

Snapshot 1.0.111.2 now with experimental 64-bit Windows build and more language support
[Vivaldi blog]

大きなトピックとしてWindows版はx64版のビルドが用意されています。
また、各国語対応が強化されています。
x64版ビルドはテクニカルプレビュー中のVivaldiの中でもなお実験的なビルドとのことです。

言語対応は手間のかかる作業のように思えますが、結構な勢いで対応言語が増えています。

Vivaldi 1.0.105.7

また小さくアップデートがかかっていたので一応チェックしてみました。

New snapshot 1.0.105.7 – Now with 32 bit Linux
[Vivaldi blog]

エントリのタイトルにあるように今回のバージョンから32bitのLinux用ビルドが公開されています。
また、12の言語に対応しているとのことです。

エントリの最後にChangelogがついていますが、誤動作の修正などのバグフィックスが中心のようです。

なんだかんだでスピードがだいぶいい感じにチューニングされてきている気がします。
Ctrl+Zで直前に閉じたタブを復活できるのが結構使っていると助かります。(ポンコツなので閉じてはいけないタブを良く閉じてしまうのです)

Vivaldi 1.0.94.2

リリース自体はちょっと前なのですが、相変わらずVivaldiはちょっと気になる存在なので入れてみました。

First Snapshot Vivaldi 1.0.94.2
[Vivaldi.net blog]

まだ根本的なパフォーマンスの向上やバグフィックス等、基礎的な修正が中心になっているようです。

Opera12っぽい部分があるせいか、使っていると妙に落ち着くブラウザという感じがしています。
まだこれから発展していくと思うので、継続的にチェックはしてみたいと思います。