セキュリティリリースの6.8.3がリリースとなっています。
[wordpress.org]
セキュリティリリースですので機能の追加やバグフィックスなどは含まれていないようです。
注意書きとして、今回のセキュリティリリースについてはセキュリティリリースを受け取ることができるバージョン(今回の場合は4.7以降)についても配信される旨が記載されています。ただし、WordPressのサポート方針として公式にサポートしているのは最新バージョンのみであることが付け加えられています。
セキュリティリリースの6.8.3がリリースとなっています。
[wordpress.org]
セキュリティリリースですので機能の追加やバグフィックスなどは含まれていないようです。
注意書きとして、今回のセキュリティリリースについてはセキュリティリリースを受け取ることができるバージョン(今回の場合は4.7以降)についても配信される旨が記載されています。ただし、WordPressのサポート方針として公式にサポートしているのは最新バージョンのみであることが付け加えられています。
最近Androidタブレットからブログを更新することも増えてきているのですが、1点気になる現象を発見しました。
WordPressのブロックエディタで画像を挿入する際、事前にメディアライブラリにアップロードしておいた画像ではなく、アップロードした画像をそのまま挿入しようとすると元のファイル名が数字10桁を羅列したものに変更されてしまいます。(1000000001.jpgのような形)
画像ファイルの名称に何らかの意味性を持たせている場合、このようにファイル名が自動的に変わってしまうのは好ましくない場合もあります。
ブラウザを変更するなどして検証を試みたのですが、ブロックエディタ内で画像アップロードをするのではなく、別途メディアライブラリにアップロードしておいたデータを挿入するとファイル名が変更されないことに気がつきました。
なぜこのようにアップロード手段によってファイル名が変更されたり変更されなかったりするのかはよく分かりませんが、先に別のタブでメディアライブラリを開いておいて、画像を一通りアップロードした上でエントリの作成に取りかかると全体の流れがスムーズなのではないかと思います。
タブレットでゲーム以外の用事を極力こなせないか検証を進めていますが、意外なところに難しい操作がありました。WordPressのブロックエディタでリンクを挿入する操作です。
リンクを張りたい文章を選択してUIのリンクボタンを押し、リンク先のURLを入れるだけなのですが、タブレットでこの操作をすると、テキスト選択をした時のAndroidのUIとWordPressのUIが重なってしまい操作できなくなる場合があることに気がつきました。
スマートフォンで編集するときにあまり不便を感じた記憶がないので検証してみましたが、確かにスマートフォン版ではUIが重なる現象は起きませんでした。条件は双方ともAndroidかつChromeでそろえているので、恐らくスクリーンサイズごとの挙動の違いが原因だと思います。
検証しているうちに、タブレットの場合でもテキストの範囲選択の方法によって挙動に差があることが分かりました。タッチ操作でテキストを長押しすると上の画像のようにUIが重なりますが、キーボードでShift+→キーによって範囲指定をするとそもそもタッチ用のUIが出ないので問題になりませんでした。
また、範囲指定をタッチ操作で行った場合でも、その後にキーボード操作でCtrl+Kを押すとWordPressのショートカットキーでリンクを挿入できることも分かりました。物理キーボードありきの話なのでちょっとどうかとは思いますが、一応自分の環境では回避策があることが確認できました。
メンテナンスリリースのバージョン6.8.1がリリースになりました。
[wordpress.org日本語版]
WordPress自体の更新は原則自動更新で行っているのでそれほど意識することはないのですが、今回プラグインのBackWPupバージョン5.2で不具合が出ていたのでそれとの兼ね合いが少々気になりました。
BackWPup5.2で”Call to undefined function cal_days_in_month()”というエラーが表示される問題
プラグインの開発元の情報を調べてみたところ、バージョン5.21がリリースされておりそれによって問題は解消しているということです。
BackWPup 5.2 – Monthly Frequency Flexibility Restored, More Improvements!
[BackWPup]
BackWPupバージョン5.21はWordPressバージョン6.8.1との互換性も確認されているそうです。私の環境でもBackWPupをバージョン5.21にアップデートしてみましたが、動作には全く問題ありませんでした。
昨日プラグインの更新に伴ってWordPressのサイトが開けなくなってしまいました。今回初めて遭遇しましたが、サイトにアクセスできないのはもちろん、サイトにアクセスできない=管理画面にもアクセスできないので非常に困りました。
サーバーの管理画面等から直接対処するしかないのかと思っていたところ、管理用として登録いたメールアドレスに”サイトで技術的な問題が発生しています”というメールが届いていました。
このメールはトラブルが発生した際にWordPressが自動的に送信するもののようで、エラーの詳細について詳細な情報が載っています。原因の特定をする際には大いに役立つものです。
また、非常に助かったのがリカバリー用の管理画面へのリンクが用意されていることです。リンクから管理画面を開き、メール本文に記載されている原因に対処すればサイトの機能を取り戻せる可能性が高くなります。
今回私の場合ではプラグインが原因とはっきり分かっていたので、当該プラグインを管理画面から一旦は無効にすることで復旧できました。
初めてお世話になった機能でしたが、全自動でここまで対処してくれるので非常に助かりました。WordPressのサイトを管理されている方は知っておいて損のない機能だと思います。
当ブログで使用しているバックアップユーティリティの”BackWPup”のバージョン5.2がリリースされたそうで、バージョンアップしてみたところブログに一切アクセスできなくなってしまいました。
管理用のメールアドレスにサイトでエラーが生じた旨の通知が来て、そのメールの内容から原因がBackWPupであることと、エラー内容が掲題の通りであることが特定できました。
プラグインを無効化して一旦はサイトを稼働状態に戻すことができました。こうなってくると原因が気になります。アップデート前にWordPress本体との互換性は確認済みで、バージョン6.8で正常に動作するという表示はされていました。フォーラムなどで情報収集してみると同じ現象についてのトピックを発見しました。
Call to undefined function cal_days_in_month()
[wordpress.org forum]
いつまでもバックアップをしないままにはしておけないので上記トピックはしばらくチェックしてみたいと思います。
【2025/5/1追記】開発元から情報があり、バージョン5.2.1で問題が解消しているとのことでした。
”Cecil”と名付けられたバージョン6.8がリリースされました。
WordPressの最近リリースされたテーマではスタイルブックというサイトの外観をワンストップで変更できるデザイン機能が搭載されています。この機能がブラッシュアップされ、ラベリング等により使いやすくなっているということです。
古いテーマでも使えると良いのですが、当ブログのようにTwenty-Twelve(2012年リリース)は残念ながら対応していないようです。
何かとエディタ機能が改良されるので毎度アップデートで何かが変わった感がそれほどないのですが、今回ちょっと気になっているのはパフォーマンス面の向上があるということです。Speculative Loadingと称する機能により、ユーザーがリンクに対してマウスオーバーした時点でリンク先の先読みを開始し、表示を高速にする機能だということです。最新のブラウザでのみ機能するという条件付きですが、これは楽しみな機能です。
言われてみると確かに読み込みが速くなった気はするのですが、どのくらい変わったのかは定量的に測定できていません。
バージョン6.7.2がリリースになりました。今回はバグフィックスのみのショートサイクルリリースということです。
[wordpress.org日本語版]
サイトの更新を自動更新にしておくと自動的に更新されるので非常に楽です。商用サイトなどでは安易に更新しないほうがいいのかもしれませんが、当サイトのような個人のサイトであれば自動更新のほうがメンテナンスの手間が省けていいと思います。
上記記事中でも触れられていますが、次期バージョンの6.8は4月15日に公開の見込みということです。
先日バージョン6.7がリリースされたばかりでしたが、さっそくマイナーアップデートがリリースとなりました。
WordPress 6.7.1 Maintenance Release
[wordpress.org]
6.7で発見されたwordpressのコア部分とブロックエディターについて16のバグが修正されているということです。
あわせて、バージョン6.8のリリース予定が2025年の4月見込みであることも公表されています。
メジャーバージョンの6.7がリリースとなりました。
[wordpress.org日本語版]
今回のバージョンでは新テーマのtwenty-twenty-fiveが追加されています。デザインやカスタマイズ性の高いテーマになっているということです。
エディタでは右上の公開ボタンの近くに記事全体をズームアウトして見ることのできるボタンが追加されました。画像やテキストを組み合わせたページを作るときなどに、全体を引いて見ることができるので便利そうです。
ここ最近のWordPressは自由なコンテンツ作りに向けたアップデートが多いので、私のように従来型のブログを書いている分には影響のある物が少ないのですが、今回の6.7に関しては体感でかなり画面遷移が速くなったように感じています。実際パフォーマンス面の向上は図られているそうで、この点非常にありがたく感じています。