WordPress」カテゴリーアーカイブ

Webフォントプラグインの利用再開

Typesquareのプラグインがアップデートされたようなので再度有効化してみると、エントリをカテゴリごとに表示した時に正しく表示されない問題が修正されていました。

とりあえずblogの機能上問題はなくなったので、またしばらく使っていこうと思います。今は”ベーシック”というフォントのセットを使っているのですが、使用できるフォントは30種類あったはずなので、そのうちカスタマイズにも挑戦してみたいところです。

Webフォントプラグインの利用一旦停止

Typesquareのプラグインを利用して当blogでもWebフォント表示を試していたところだったのですが、同プラグインを利用していると、カテゴリ別にエントリを表示する際に正しくないURLが生成される現象が確認されました。

プラグインを無効にすると以前の通りカテゴリ表示も正常に動くので、しばらくWebフォントのプラグインの利用はやめておこうと思います。

プラグインの機能としては、プラグイン上で設定したクラスに対してフォントの設定を適用する動作をしているようなので、カテゴリ表示になぜ影響があるのかよく分かりません。

Webフォントを設定

さくらインターネットのレンタルサーバでWordPressを運用する場合に、フォントの制作で有名なモリサワのフォントが使えるようになったそうです。

ニュースとしてリリースされていたのはちょっと前なのですが、一応当blogも条件には当てはまる環境にはあるので、今日作業をしてみました。

さくらインターネットとモリサワが協業、レンタルサーバー利用者にウェブフォント30種類を無料提供

[Internet Watch]

さくらインターネットでWordPress用のプラグインを用意してくれていて、それをインストールすることで簡単にWebフォントの適用が可能です。

正直デザインとか美術的な分野は完全に門外漢なので、どこにどういう書体を使うべしみたいなことは全く分からないのですが、とりあえずデフォルトの設定を参考に、無難そうな設定をしてみました。

やっぱりやってみるとオリジナル感が増したような感じがして良いものだと思います。フォントはかなりたくさんあるので、色々試しながら設定を詰めてみたいところです。

WordPress4.5.3がリリース

セキュリティとメンテナンスのリリースとなっています。

WordPress 4.5.3 メンテナンス・セキュリティリリース

[wordpress.org日本語版]

いつものリリースに比べてセキュリティ修正の数がちょっと多いように思います。セキュリティ修正なので具体的な内容は紹介されていないですが、見慣れない種類のものもあります。

WordPress4.5.1がリリース

バグ修正中心のメンテナンスリリースとのことです。

WordPress 4.5.1 メンテナンスリリース

[wordpress.org日本語版]

Twenty Elevenに関連するバグ修正が含まれている、という話です。結構前にリリースされたテーマだと思いますが、こういったところのバグも修正が入るのでありがたいことです。

自動更新が有効になっていれば、例によってこちらから何もしなくても更新してくれます。

WordPress4.5がリリース

さっそくアップデートをしました。

WordPress 4.5 “コールマン”

[WordPress.org日本語版]

今回のアップデートではエディタが改良されました。中でも変わった感じがするのはリンクのエディタです。今まではリンクを貼る時にライトボックスが出てURLの編集などをしていましたが、これが小さいポップアップに変わりました。文書から注意をそらさずにリンクの作業ができます。小さいことですが、こういった改良は労力の削減につながるので助かります。

その他、カスタマイザー内でのプレビューの強化や、オリジナルロゴへの対応など、サイトのカスタマイズ関連にも手が入っているようです。

WordPressのビジュアルエディタ

ここ最近エントリをビジュアルエディタの方で書くようにしています。

というのも、長いエントリをたまに書くときはさすがに小見出しなんかもあった方がいいだろうと思ったからです。文字の装飾はテキストエディタの方だと面倒なので、ビジュアルエディタをメインで使ってみることにしました。

基本的に一言ブログですが、たまにはPCのトラブルシューティングや料理のレシピなんかもありますし、それらのエントリの可読性や分かりやすさの向上に役立てようと思っています。

WordPress4.4.2がリリース

2つの大きな問題を修正したセキュリティリリースです。

WordPress 4.4.2 セキュリティとメンテナンスのリリース

[wordpress.org日本語版]

今回修正された脆弱性はあるローカルURIに関するサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性と、オープンリダイレクト脆弱性に関するものとのことです。

サーバサイドリクエストフォージェリというのはあまり聞いたことがなかったのですが、攻撃対象のサーバに対してアクセス権を有するサーバを経由してコマンドを発行するという攻撃手法だそうです。

オープンリダイレクト脆弱性は、他のURLに遷移するページのリダイレクト先のURLを外部から書き換えられてしまうという脆弱性だそうです。攻撃者はリダイレクト先で偽物の入力フォームなどを表示し、IDやパスワードなどを盗むという手口に使えるそうです。

この2点がローカルのURIとどう関係あるのかは今ひとつよく分からなかったのですが、攻撃手法については勉強になりました。

Windows10で絵文字を入力する

昨日のWordPressのアップデート内容に絵文字の追加がありましたが、Windows10ではどうやって入力するのか気になったので調べてみました。
タッチキーボードを表示させて、そこから入力するのが簡単なんだそうです。

非常に参考になるエントリがありました。
How To Use Emojis On Windows 10
[emoji blog]

当blogには絵文字はあまり似合わないと思いますが、見た感じはフレンドリーになりますし、絵文字を入れることで記述の意図が伝わりやすくなる効果もあると思います。