WordPress」カテゴリーアーカイブ

プラグインでコメントスパム対策

当blogに投稿されるコメントスパムは海外からのものが多いようなので、対策に有効そうなプラグインを探していました。
試しにここ何日か運用してみて調子がいいのがこちらです。

Throws SPAM Away
[wordpress.orgの紹介ページ]

基本的には”日本語の含まれていないコメント”をスパムと判断し無視する(=投稿自体は受け付けるが記録されない)仕組みです。
現状ではかなりの切れ味で大満足です。WordPress3.8との組み合わせは未検証とのことですが、正常に動作しているようです。

まだ巧妙な日本語コメントスパムも残っていますが、同プラグインにはNGワードやIPアドレスでのフィルタもあるそうなので、この辺を使って対策していこうと思います。
作者の方ありがとうございます。かなり重宝しています。

WordPressが3.8になりました

ダッシュボードの見た目なんかも変わって新しくなった感があります。

日本語版も英語版に遅れること3-4日くらいでリリースになったのでなかなかのペースです。

新しいテーマとしてTwenty Fourteenが追加されています。
黒地に緑でなかなかかっこいいテーマです。

結構第一印象では気に入っているテーマなので今後変えてみるかもしれません。

131217_01
Twenty Fourteenを適用した予想図(ライブプレビュー)がこれです。

Webアプリケーションファイアウォールを入れてみる

借りているさくらインターネットのサーバにWebアプリケーションファイアウォールのサービスがあったのでここ数日試しにONにしたりOFFにしたりしていました。

よくCMSとWebアプリケーションファイアウォールは組み合わせによっては不具合の原因になる、という情報をネットで見てビビっていたのですが、
基本的に当blogの動作に重大な影響はないようです。

ただしどうもプラグインのImageZoom(画像をズーム表示するプラグイン)は動かなくなってしまうみたいです。
Webアプリケーションファイアウォールを使わない手はないので、しばらくImageZoomはオフにしておこうかと思います。

WordPressのダッシュボードにログインできなくなった

WordPressのダッシュボードへの接続をSSL化しようと思ってWordPress HTTPSというプラグインを入れていろいろ設定をしていました。

動くところまではうまくいっていたようなのですが、なぜかログイン操作を行ってもダッシュボードにログインができなくなってしました。
原因がプラグインにあるのは間違いなさそうですが、そもそもプラグインのオン・オフはダッシュボードで行うのでログインができないとどうにもなりません。
ちょうど自動車のカギの閉じ込みのような状況です。

で、ネットで検索してみたところやはり同様の事例がありました。

httpsにリダイレクトされて管理画面が操作できない
[WordPress.orgフォーラムのトピック]

まさにドンピシャです。

回答にある通り、レンタルサーバの管理ツール(phpMyAdmin)でデータベースを直接編集して、いったんプラグインを全部止めてしまえばまずはログインができるようになります。

管理パネルにアクセスできないときに全プラグインを停止するには?
[WordPress Codex]

というわけで緊張する操作でしたが無事に完了し、めでたく経緯をエントリにすることができました。
しかし共有SSLでダッシュボードへのSSL接続を実現しようとしたのが良くなかったんでしょうか。
とりあえず本件は置いておこうと思います…

WordPressの改ざん対策を悩む

定期的にIT系のニュースなんかにも出ていますが、WordPressをはじめとしてCMSの改ざん被害というのはとても多いそうです。

うちもなんとなくWordPress使ってます、じゃまずいなということで管理者のパスワード管理やCMS本体のバージョン更新くらいは熱心にやっているところなのですが、
ネットで検索するとプラグインを使う方法やGoogleのツールを使う方法など色々と改ざん対策の方法が掲載されています。

一応自分の理解できる範囲では万全の対策をしたな、というところまでは持って行きたいのですが、対策手段や情報も多様なので悩みどころです。
基本はCodexに書いてあることからだと思うのでまずはそこからでしょうかね。

ローカライズ版のWordPressへの自動更新適用

先日3.7.1がさっそく出ていましたが3.7の新機能であるという自動更新はかかりませんでした。

日本語版を含むローカライズ版にはすぐに自動更新がかからなかったようです。

WordPress 3.7.1 自動バックグラウンド更新のスケジュール
[WordPress.org 日本語]

上記リンク内にある通り数日内にローカライズ版でも自動更新がかかるようになるということでしたので、記事中で紹介されている Background Update Tester プラグイン を入れて環境をチェックしてみました。
テストは全てパスしたので今日時点では既に自動更新が使える状況になっているようです。

WordPressが3.7になりました

さっそく日本語版も出たのでアップデートしてみました。

WordPress 3.7 “Basie”
[wordpress.org日本語版]

マイナーアップデートが自動で行われるようになったというのが大きな変更点なんだそうです。
また、エントリの検索を行った際に、”キーワードに対する関連性順”に結果が表示されるようになったそうです。

いくつか試してみましたが、”AMD”を検索するとこのエントリを書いた時点では今年の9月に書いた

AMDが新しいGPUを発表

が一番上でした。確かに日付のみで結果をソートしなくなったようです。

引越し後1周年

現在のWordPressの環境にblogを移行してから1年経ちました。

レンタルサーバ代が発生してしまうのは難ですが、従来のMy Operaのサービスに比べて全体の管理が圧倒的にしやすくなりました。

自力でMovableTypeなりWordPressなりをインストールしてブログを書くというのは伝統的かつ上級者向けと思われがちな方法ですが、インストールガイド的なものも充実していますし思いのほか簡単に整備できるので興味のある方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか。当blogの引っ越しもやる前は大丈夫かなあ…と思ったものですが、いざやってみると意外にスムーズに引っ越しできました。

WordPressを3.6にしました

新しいテーマであるTwenty Thirteenが使えるのですが、試しにプレビューしてみたら何ともイマイチだったのでTwenty Twelveのままで行こうかと思います。
2ペインで右側にカレンダーやら色々並んでいるのがブログらしくて良いと思います。

130805_01
カスタマイズすれば使い出があるのかもしれませんがちょっとしっくり来ないTwenty Thirteenです。

SNS用のボタンを変更

前からつけていたTweet, Like, Google +1 and Shareがどうも当blogの読み込みを遅くしている感があったので変更してみました。
今設置しているのはSocial Media Featherというプラグインです。

SNSでのシェアの使い勝手は自分で検証してないので何とも言えませんが、とりあえず読み込みは速くなったようなのでしばらくこれにしてみたいと思います。