WordPressが3.8になりました

ダッシュボードの見た目なんかも変わって新しくなった感があります。

日本語版も英語版に遅れること3-4日くらいでリリースになったのでなかなかのペースです。

新しいテーマとしてTwenty Fourteenが追加されています。
黒地に緑でなかなかかっこいいテーマです。

結構第一印象では気に入っているテーマなので今後変えてみるかもしれません。

131217_01
Twenty Fourteenを適用した予想図(ライブプレビュー)がこれです。

Suica定期券行方不明

通算4回目の行方不明です。
さっそくおとなしく再発行してもらいました。

3回目の模様はこちら。

対策も パスケースに入れる→置き場所を決める と念入りになってきましたが今回は置き場所用に100円ショップで買った皿を設定しました。
この皿を所定の位置に置き、自宅にいる時はSuica定期券を常にこの皿の上で保管するという仕組みです。

コード類でカバンやベルトループに接続する方法も併用した方がいいでしょうかね。

鶏ガラだし概ね成功

初挑戦ですがまあうまくいったといえる出来でした。
だしはそのまま鍋、雑炊と活用されました。

鶏ガラは基本的に廃棄される部位なので大変安価で、1羽分でも150円くらいでした。

調理の手順はネットで検索した情報なども参考にして…

1.とりあえずざっとゆでる
この時にあんまりぐつぐつゆでてしまうとだしの成分も出てしまうそうです。
色が変わる程度にゆでました。

2.分解する
1羽丸ごとだったので手で分解しました。
包丁で切れるかと思いましたが、骨があるので手でちぎるようにしていった方が簡単でした。

3.血合いや内臓を取る
これは目視で怪しい部位を取り除きました。流水で流しながらだと簡単です。
結構厄介だったのが首の部分で、中央に食道があります。食道内に飼料が残っていると臭いが移るという話を見たので、首も短く分解して極力食道部分を除去しました。

4.弱火で沸騰させないように煮る
煮る際にしょうがとねぎを一緒に入れて、おおよそ3時間ほどゆっくり煮ました。

調理時間はかかってしまいますが安価な割に出来のいいだしが取れます。
色々な料理のベースに使えそうです。
またチャンスがあればやってみたいと思います。

にぼし抜去完了

結局入浴後の皮膚の柔らかいうちに消毒した縫い針でつついてほじくり出しました。
自転車用のライトを至近距離で当てたところ異物が目視しやすくなったので便利でした。

ところで、もし抜けなかったら一生にぼしが刺さったままなのか…と軽く心配しましたが、人体というのは良くできていて
異物が刺さると皮膚の代謝に合わせて押し出してくれるんだそうです。

なので、よほど深く刺さらない限りはトゲの類はそのうち抜けてしまうのだそうです。
この機会に調べてみたら勉強になりました。

にぼしが指に刺さる

昨日だしを取るためににぼしをむしっていたらにぼしのヒレか小骨か何かが親指の腹に刺さってしまったようです。
どうも一部が残存しているらしく、今日日中は指に痛みが出て困りました。

面倒なのは刺さっていると思われるものが白っぽいのか透明なのかで目視できないことです。
とりあえず入浴時に皮膚が柔らかくなった時に除去できるか…というところです。

Webアプリケーションファイアウォールを入れてみる

借りているさくらインターネットのサーバにWebアプリケーションファイアウォールのサービスがあったのでここ数日試しにONにしたりOFFにしたりしていました。

よくCMSとWebアプリケーションファイアウォールは組み合わせによっては不具合の原因になる、という情報をネットで見てビビっていたのですが、
基本的に当blogの動作に重大な影響はないようです。

ただしどうもプラグインのImageZoom(画像をズーム表示するプラグイン)は動かなくなってしまうみたいです。
Webアプリケーションファイアウォールを使わない手はないので、しばらくImageZoomはオフにしておこうかと思います。

わわ菜のあえ物

先日購入した柔らかい白菜、わわ菜の芯の部分が残ったのであえ物にしました。
131210_01
下ゆでなどの加熱はせずに、ポン酢+ごま油+砂糖少々+塩少々で味付けをしました。
トッピングはベビースターラーメンです。

恐らく塩ベースやしょうゆベースでもおいしくできるのではないかと思います。
おつまみ風の味が好きな方はうま味調味料をちょっと振っても良いでしょう。

とうとう湯たんぽ投入

今年もとうとう湯たんぽを出しました。

原始的な暖を取る道具ですが効果はてきめんなので是非おすすめしたいです。
布団に入ってから暖かくなるまでの耐える時間が短くて済みます。
131209_01

昔使っていたのはブリキ製でお湯を入れると超アツアツになるちょっと扱いにくい代物でした。
今は写真のような樹脂製のものがあって、こちらは大変運用しやすいです。

WordPressのダッシュボードにログインできなくなった

WordPressのダッシュボードへの接続をSSL化しようと思ってWordPress HTTPSというプラグインを入れていろいろ設定をしていました。

動くところまではうまくいっていたようなのですが、なぜかログイン操作を行ってもダッシュボードにログインができなくなってしました。
原因がプラグインにあるのは間違いなさそうですが、そもそもプラグインのオン・オフはダッシュボードで行うのでログインができないとどうにもなりません。
ちょうど自動車のカギの閉じ込みのような状況です。

で、ネットで検索してみたところやはり同様の事例がありました。

httpsにリダイレクトされて管理画面が操作できない
[WordPress.orgフォーラムのトピック]

まさにドンピシャです。

回答にある通り、レンタルサーバの管理ツール(phpMyAdmin)でデータベースを直接編集して、いったんプラグインを全部止めてしまえばまずはログインができるようになります。

管理パネルにアクセスできないときに全プラグインを停止するには?
[WordPress Codex]

というわけで緊張する操作でしたが無事に完了し、めでたく経緯をエントリにすることができました。
しかし共有SSLでダッシュボードへのSSL接続を実現しようとしたのが良くなかったんでしょうか。
とりあえず本件は置いておこうと思います…