埼玉県自転車ルート100」タグアーカイブ

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #69

今回は69番の ムジナもんと一緒に羽生を巡るルート を走ってみました。文字通り羽生市が主役のルートになっています。

ルートはこのようになっています。

羽生水郷公園からスタートです。今回は以前寄らなかった公園向かいのキヤッセ羽生にも寄ってみました。定番の地元農産物の他、地域の銘菓やアウトレット商品など品揃えは充実しています。

面白いのが別棟になっている第2農業物産館という建物です。農業物産館という名称ですが、ここでは近隣の日清ヨーク工場で生産された商品が格安で販売されています。工場直売品ゆえか、商品のロットが全体的に大きめです。タイミングもあると思いますが、自転車の補給に使えるものが入手できるかは運次第だと思います。

東北自動車道の側道を通って羽生駅方面に向かいます。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #81

今回は81番の 深谷水と緑の回廊ルート を走りました。県北西部の深谷市の中でも農業が盛んな旧花園町域を走るルートです。

ルートはこのように荒川の六堰を起終点とする環状ルートになっています。

六堰からスタートです。六堰の名称は6つの用水に水を供給していることが由来なんだそうです。6つもの用水に水を分配するのはさぞ大変だろうと思いますが、実際に過去には水争いで騒動が起きたこともあるんだそうです。

六堰からの道をまっすぐ北に走っていきます。道の端は多少荒れていますが全体的には走りやすい道路です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #11

今回は11番の 大宮の魅力発見ルート を走りました。大宮と言えば埼玉県の商業の中心地・交通の結節点というイメージですが、それ以外のあまり知られていない魅力を知るルートです。

ルートはこちらです。

ルートは大宮第二公園からスタートです。大宮公園は複数あり、県営大宮球場があるのが第一公園、今回のスタート地点がちょっと東に離れた第二公園です。

すぐに芝川にさしかかるので左折し、芝川沿いを走ります。サイクリングロードのような区間と農道のような区間があります。見沼区名物の豊かな自然が堪能できる区間です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #66

今回は66番の 童謡のふる里ルート を走ってみました。加須市の中でも旧大利根町エリアを走行するルートです。童謡の~というのは旧大利根町エリアではよく見かける文言で、音楽家の下総皖一が当地の出身であることから来ています。代表的な作品に”たなばたさま”などがあるそうです。

ルートは加須駅からスタートです。

駅前の通りをまっすぐ北側に走って行きます。この道路にはやぐるま街道という愛称がついています。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #83

今回は83番の 寄居・七福神が祭られているお寺を巡るルート を走ってみました。ルート100の中にいくつかある七福神ラリー系のルートです。

ルートはこのようになっています。

いきなり注意すべきポイントがあるのですが、環状ルートとして走行するとルート距離が30kmほどになります。Webサイト上の距離は11km、ルート図のPDFは18kmとどちらも結構違うので、短いルートだと思っていると大変です。

寄居駅からスタートします。

駅前の商店街を走っていき、八高線の踏切を渡ったところが極楽寺です。

このお寺には毘沙門天像と弁財天像があります。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #37

今回は37番の 坂戸・花と健康づくり応援ルート を走りました。

このルートは38番の 坂戸・花めぐりルート と大半が重複しており、37番の方が延長が5kmほど長いという構成になっています。そのため、今回のエントリは既に投稿している38番のエントリをあわせてご覧頂くと良いと思います。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #38

ルートはこのようになっています。

東武東上線の若葉駅からスタートです。改めて駅前を見てみると、駅舎から歩道橋で車道と一切交差せずに駅前の都市機構の団地に移動できるところなど、ニュータウン的な設計になっています。

台湾の道教寺院である聖天宮です。聖天宮の前の道はちょっと荒れていますが、まっすぐ走っていくと道場橋の手前に出られるので便利です。

大宮住吉神社です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #58

今回は58番の 川風サイクリング 花の小径をめぐるルート を走りました。飯能の市街地からちょっと郊外までを往復するルートです。

ルートは以下の通りです。

まずは飯能駅北口からスタートです。

飯能河原交差点の横にはルート100案内図があります。58番と59番が描かれています。

子ども図書館の脇を通り、割岩橋を渡ります。59番のルートだと渡らないのですが、今回初めて自転車で渡りました。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #57

今回は57番の 所沢航空記念公園探訪ルート を走りました。ルートというよりは航空記念公園に行ってみよう、というくらいの短いお手軽なルートです。

ルートはこのようになっています。公園の周りを一周するルートです。

西新井町交差点にある公園の看板です。

所沢航空記念公園は航空公園という略称で駅名でもおなじみです。日本で初めて飛行場が作られたのがこの場所であったことにちなんでの名称です。

園内には静態保存されている飛行機や日本の航空の発展にちなんだ記念碑が多数あります。公園に隣接して国土交通省の東京航空管制部があり、昔も今も航空にちなんだ場所です。

自転車目線では公園周囲の歩道部分が非常に広く取られており、歩道走行でもかなりの余裕を持って走れます。

非常に珍しい自転車・歩行者用の標識案内です。埼玉県内でよく見るデザインですが、2000年代初頭に所沢をモデルケースとして最初に整備されたことが明記されています。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #30

今回は30番の 桶川・田園と歴史を再発見するルート を走りました。県道12号を軸に荒川左岸側の見どころを巡っていくルートになっています。

ルートはこちらです。公式のルート図は複雑ですが、一筆書きで全ての立ち寄りポイントをまわるようにしてみました。

JR桶川駅からスタートです。桶川駅西口の駅前は都市機構の住宅が整然と並んでいます。

集合住宅に混じって駅前にあるのがさいたま文学館です。埼玉県ゆかりの文豪に関する資料の所蔵を行っているそうです。

早速ルート図がさいたま文学館の目の前にあります。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #71

今回は71番の 柴山沼、黒浜沼を巡る自然満喫ルート を走りました。蓮田市・白岡市の沼や用水路沿いを中心に走るルートです。

ルート図はこのようになっています。公式のPDF版ルート図では走れるところが複数設定されており、一筆書きで走ることはできないので今回は最外周を一周することにしてみました。距離は約30kmになります。

宇都宮線の白岡駅前からスタートです。

駅前付近から延びる県道78号の旧道と思われる道路を久喜方向に走っていきます。

道路沿いにあるのが興善寺です。このようにお寺や神社がきれいな線形の道路沿いにあると、その道路は古い街道なのかな、という想像が働きます。

続いて高台橋です。銘板など詳しく確認できませんでしたが、見たところかなり歴史のある橋のように見えます。歴史のある橋ゆえ、現代においてはちょっと幅員不足の感があります。

続きを読む