埼玉県自転車ルート100」タグアーカイブ

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #56

今回は56番の 多摩湖・狭山湖はしごルート を走ってみました。埼玉県南端の人造湖、多摩湖と狭山湖を含む所沢市をめぐるルートです。

ルートはこのようになっています。距離21kmと程良いボリューム感です。

西武線の所沢駅前から県道337号を北上します。ここは所沢の中心市街地なので交通量が非常に多いです。危険予知をするポイントがたくさんあります。

航空公園に突き当たるところで左折し、国道463号に入ります。ここからはしばらく走りやすい道です。

しかし、国道463号と463号バイパスが分岐している宮本町交差点が難所です。この交差点はパッと見は十字路なのですが、極端な言い方をすればアルファベットのKの字のような変則的な交差点です。

信号の点灯パターンも矢印表示を交えた特殊なものなので、事故も多く起きているという話です。今回のルートでは東方向から走ってきますが、手前で歩道に上がって横断歩道でクリアするのが無難と思います。その場合でも、横断歩道のうち1ヶ所は常時左折可の道路を信号なしで横断することになるので要注意です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #32

今回は32番の 北本・桜と緑豊かな公園のルート を走ってみました。北本市の中でも荒川に近い、緑の多いエリアを走るルートです。

ルートはこのようになっています。ちょうど漢字の”中”の字を横に寝かしたような形です。

JR北本駅からスタートです。駅前ロータリーの向かいには十万石の赤い看板が見えます。

高崎線の線路に沿うような形で少しだけ大宮方面に戻り、県道312号に入ります。県道312号は片側2車線の規格の良い道路です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #68

今回は68番の 北川辺水郷ルート を走ってみました。埼玉県にわずかに存在する利根川北のエリアを一周するルートです。

利根川橋-新三国橋とつないで東武日光線の新古河駅からスタートします。

新古河駅付近にはこのような道路標示による案内がされています。

渡良瀬遊水池の堤防下を走って行くと道の駅北川辺に到着です。今回は道の駅の中にも入ってみました。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #72

今回は72番の 権現堂・栗橋・鷲宮堪能ルート というルートを走ってみました。

ルート図は以下の通りです。公式のマップだと走行距離は28kmとなっていますが、今回は東武伊勢崎線の鷲宮駅を起点に周回コースとして走ったので45kmとなりました。

鷲宮駅からスタートです。

駅のすぐ近くにあるのが鷲宮神社です。創建は関東最古とも言われる歴史のある神社です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #10

今回は10番の 見沼の自然と埼スタぐるっとルート を走ってみました。ルート名にある通り埼玉県が誇る一大ランドマークの埼玉スタジアムを含むルートです。

スタートは埼玉高速鉄道の終点、浦和美園駅です。埼玉スタジアム最寄り駅ということもあり、大きな駅舎になっています。駅からはスタジアム直結の専用通路が延びているのも特徴的です。

埼玉高速鉄道のロゴがかっこいい駅舎です。

駅を出てすぐに南側を走る国道463号バイパスを西進します。463号BPはかなり交通量が多く、流れも速いので歩道走行が無難と思います。

問題はすぐに出現する浦和インターチェンジで、ルート上では歩道走行で直進するように読み取れます。実際、Googleストリートビュー(このエントリを書いている時点での最新版は2016年7月)で確認しても歩道橋のようなものがインターチェンジに付属しています。

ところが、2017年の12月時点ではインターチェンジ全体が改修中だったので歩道が通行止めになっていました。そのため、浦和ICをう回して県道105号に入り、国道463号BPに復帰するルートを採用しました。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #74

今回は74番の 道の駅アグリパークゆめずきとと七福神を巡るルート を走ってみました。

ルートはこちらです。33kmあり、まあまあの長さです。

まずは東武動物公園駅の東口からスタートです。動物園は西口なので、大分駅前の雰囲気も違います。

駅からの道路をまっすぐ走って行くと旧日光街道にさしかかるので右折します。旧街道は遊歩道として整備されています。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #17

今回は17番の 新座・志木 自然や歴史をめぐるルート を走ってみました。全長35kmほどのルートです。

ルートはこのような感じです。袋小路状になっている箇所が多いのが特徴的です。

スタートは荒川に架かる羽根倉橋の南端です。珍しい起終点の標識があります。

ルート100の看板ではないですが県のサイクルネットワーク構想の案内図があります。

しばらく国道463号を走って国道254号と交差する英インターの前で左折します。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #9

今回は9番の 川幅日本一体感ルート を走ってみました。埼玉県の自転車名所の中では外せない荒川の最も広大なエリアを走るルートです。

スタート地点は道の駅いちごの里よしみです。かなり大規模な道の駅で、土産屋やレストラン・パン屋など店舗群も充実しています。広い駐車場があり、大型車が数多く止まっています。

右端に小さく写っているのはバイクスタンドです。スタンドのない自転車の駐輪も安心です。

片側2車線の高規格な県道27号を東に向かって進みます。交通量はかなりあるので、心配であれば歩道走行が無難です。

途中で左折して住宅街の中を走ります。

県道271号にぶつかったところで右折し、荒川まで走ると吉見運動公園があります。荒川サイクリング時のとりあえずの目的地とされている方も多いのではないでしょうか。

糠田橋という橋で荒川を渡ります。注意したいのは路側帯部分にスペースがほとんどなく、歩道が下流側にしかないことです。ここは橋を渡る前に事前に下流側の歩道に入っておき、歩道で渡るのが安全でオススメです。なにぶん川幅日本一区間の橋なので、車道走行するとかなり長い距離を危ない状態で走行することになります。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #65

今回は65番の ぐるっと回る加須全域ルート を走ってみました。加須という地名は東北道のインターチェンジ名でおなじみですが、”かぞ”と読みます。鯉のぼりの生産で有名な市です。

今回のルートはこの加須市を合併した旧大利根町や旧騎西町、旧北川辺町に至るまでぐるっと大回りするルートです。総距離はルートラボ上に展開すると70kmとなり、ルート100の中では長めのルートです。区分は一般向けになっていますが、これは健脚者向けと言えそうです。

まずは東武伊勢崎線の加須駅からスタートです。東武ストアと一体化した大きな駅舎です。

駅からまっすぐに県道411号→38号と進みます。駅前は商店街などあって賑やかです。その分交通量も多く、左右へ出入りする車が多いので要注意です。

写真は市役所前です。

加須市役所(北)交差点を左折して国道125号BPに入ります。途中まで片側2車線あるので車道走行したくなりますが、途中から車線が減少する上に陸橋なども控えているので、歩道通行が無難です。

歩道はご覧の通りちょっと車道と離れているので、車道と交差する時は左右を念入りに確認した方が良いです。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #73

今回は73番の のびのび宮代町を楽しむルート を走りました。

東武スカイツリーラインの東武動物公園駅を起点に宮代町西部をぐるっと回るルートになっています。周回ルートですが両端は往復する設定になっているのも特徴です。

まずは東武動物公園駅の南口からスタートです。駅前は改修工事中です。

駅を出てすぐ目に入るのが新修館という施設です。町の文化センター的な施設らしいのですが、著名な建築家の設計らしく、ユニークな見た目です。

続きを読む