鉄道」タグアーカイブ

六所神社

東海道の大磯-二宮間に六所神社という神社があります。
いつも自転車で出かける時は何らかのランドマークを目的地に設定することが多く、この六所神社も良く目的地にしています。
151008_01
元々別の名前の神社だったらしいのですが、旧相模国の一宮~四宮に平塚八幡宮を合祀して六所神社と呼ばれているそうです。

151008_02
ちなみに付近は東海道線と道路が近いので電車の通過が楽しめます。
結構迫力があってオススメです。

長野の旅2015(2)

軽井沢から先のお話です。
軽井沢から上田あたりまでは基本的に下り基調なので体は楽です。
ただかなり線形のいい国道18号なので、長い下り坂ではスピードに注意する必要があります。

国道18号沿いには普段走っているエリアでは見かけない”普通自転車の交差点進入禁止”の表示があります。
150930_01
この表示のある交差点では自転車は車道通行できないので、表示の出たところで歩道に上がって交差点は横断歩道などで渡ります。
上田の市街地でも1つ見かけました。
150930_02
こちらは小諸駅付近の陸橋から撮ったしなの鉄道と小海線の線路です。
やはり旧信越本線だけあって本線らしい風格ある線路の雰囲気です。
続きを読む

相模大塚駅付近の謎の踏切

相鉄の相模大塚駅付近に前から気になっていた踏切があります。
150919_01
踏切はあるのですが遮断機がありません。警報機も片側にしか付いていません。
ほとんどの車は一時停止せずに通過するので相鉄の廃線なのかと思っていました。

ところがネットで調べるとこれは相鉄から米軍の厚木基地に物資を運んでいた路線なんだそうです。
今はもう使われていないようです。

150919_02
踏切はこんな感じです。

150919_03
草が茂っていますが線路は残っています。架線も残っていますが電気が通っているかはわかりません。

復活もなさそうですがいつまでこの状態にしておくのかはちょっと気になります。

18きっぷの旅まとめ(1)

せっかくの旅だったので気になったことをエントリにしてみます。
道中メモしながらエントリを作っていたのですがえらい長くなってしまいました。

写真も多少あるのですがそれらを入れるといよいよ長くなるので写真と分けておこうと思います。
150908_01
何もないのも寂しいので新宮駅の写真を1枚だけ入れておきます。

・座り方にコツがある?
青春18きっぷ最大の敵はもしかするとお尻の痛みかもしれません。(または早起きしなくてはならないことでしょうか)
クッションを持参して挑む方もいるそうです。
今回は座席に深く座り、自転車の応用で極力骨盤を立て気味に、背筋をまっすぐにして座ることを心がけてみたところこれは快適でした。
長時間なのでつい浅く腰掛けて腰が前に出てしまいがちですが、極端なくらい姿勢を良くしていると長時間でも耐えやすいのではないかと思います。

・耳栓が非常に便利
人ごみ対策にEtymotic Reserchの音がまあまあ聴こえる耳栓を持参しました。
人ごみ対策のつもりだったのですが、車内でもつけていると電車の音のおいしいところが良く聴こえてこれはこれでアリだと思いました。
もちろんちょっと寝たいときなんかにも重宝します。

・313系がとても快適
何回か乗ったことはありますが、今回改めて快適な車両だと思いました。
東海道本線の線形がいいというのもあると思いますが、特に高速時の安定感はなかなかです。
あとお腹が弱い人間としてはトイレがあるのも非常に助かります。

・紀勢本線はオススメ
本数が少ないという究極の弱点はありますが、それでもオススメしたいです。
キハ48はやはり発車時や登り坂がしんどそうでした。
せっかく乗ったのでトイレを使わせてもらおうと思ったのですが、なぜか便器(もちろん和式)が真っ青だったのがちょっと面白かったです。
ワンマン運転なので運転からドア開、料金授受と運転士さんの流れるような動作も見所です。

JR西日本側(新宮から西側)は電化されていますが105系が走っていて面白いです。こちらもワンマンです。
新宮を出てすぐの区間は本当に波打ち際の近くを走るので海の風景が楽しめます。
その一方でつい先日まで新宮駅付近で台風の波の影響で土砂流出が起きるというトラブルがあり、しばらく一部区間を代行バスで運行していたそうです。
今回の旅の直前に復旧したようで、現場は徐行しながらも通り抜けることができました。
続きを読む

18きっぷの旅終了

無事に帰れました。
帰るときに加茂から関西本線で帰りたかったのですが、適当に乗っていたら奈良線に入ってしまいました。
降りて引き返すとロスが大きそうだったので、そのまま京都まで乗っていきました。
時間に余裕があればこの辺の行き当たりばったりが許容されるのが18きっぷ(かつ一人)の旅のいいところです。

利用期間が長いのは夏なので夏のイメージがある18きっぷですが、2回を自転車、3回を鉄道旅行に充てれば冬や春でもどうにかできそうな気がしてきました。

青春18きっぷ大活躍中(2)

というわけで新宮から105系に乗って出発です。
紀勢本線は車窓からの風景が美しく、のんびりした列車の旅ができてオススメです。
本数か少ないのがちょっと難ですが乗る価値大いにありです。

2日目は今回の旅のもうひとつの主目的である大阪市営地下鉄にたくさん乗りました。
前回は同行者がいたので多少遠慮しましたが、今回は文字通り気が済むまで乗りました。

青春18きっぷ大活躍中(1)

珍しく自転車はお留守番で身一つで旅行しています。
今日は1日24時間のうち半分以上電車に乗っているのでほとんど電車で生活している状態です。
電車と書きましたが、今日は紀勢本線に乗ったので行程のうち1/3は気動車でした。

前半は万能な313系のいくつかのバリエーションに乗れ、後半はキハ11とキハ48にそれぞれ乗れたので大変満足です。

今日はちょうどJR東海とJR西日本の境界に当たる新宮に宿泊し、明日は大阪に向かう予定です。