(1の続きです)
軽井沢からちょっとマイナーな県道を通って佐久方面に向かいます。
軽井沢はさすがにハイシーズンだけあって、どんよりした天気ながら多数の人出があります。駅周辺をレンタサイクルで回遊している方がかなりたくさんいらっしゃいました。
引き続き国道18号を走って中軽井沢駅を過ぎたところで南方向に進路を変えます。
中軽井沢交差点から既に始まっているのですが、この県道157号というのが今回のお目当てです。
8月のことですが、あの雨連続の合間を縫って高崎から碓氷峠を経由して野辺山に至り、そこから小淵沢まで下って帰るというツーリングをしました。
ルートはこんな感じです。土地勘があるわけでもないので、基本的にメジャーな道を組み合わせたルートにしています。
高崎駅までは輪行です。輪行なので案の定お腹はご機嫌斜めでしたが、新兵器クイックビブによりそれほど慌てることもなく危機を脱しました。
ただ、電車降車後にトイレに行って動揺したのか、西口から出るはずなのに東口に出ていました。これは走り出して気づきました。上記のルート図には間違いを反映しています。
基本的にメジャーな道を選択したのですが、今回ちょっと工夫したことの一つが信越本線の南側を走ることです。国道18号はかなり高規格な道路なので、自転車はこちらの方が良いのではないかと思います。
いくつかルートの選択肢はありましたが、田んぼの中を走る気持ちの良い道を選びました。
今回は ”ときがわ里山ルート” を走りました。健脚者向けの景観ルートに対して一般向けという位置づけのルートです。
ときがわ町は”自転車歓迎の店”というステッカーを掲示した駐輪ラックのある店が数多くあり、町全体でサイクルツーリズムに力を入れている印象があります。白石峠などの過激な名所もありますが、今回はときがわ町の里山の景観を見ながら走るルートです。
起点は明覚駅です。右折してしばらく県道172号を走り、玉川工業団地の中を抜けていきます。
その後嵐山渓谷方面に向かって北上し、1つ坂を越えます。
すぐ左折して元の道をUターンします。ここに特にチェックポイントはありませんが、槻川の川面がちょっとだけ見られます。周囲ものどかな風景が広がり、雰囲気のいいところです。
よく自転車で出かける神奈川県道76号という道路があります。道志みちこと国道413号と国道20号を連絡している道路です。途中道のない区間がありますが、丹沢湖までつながっています。
その県道76号の相模原側なのですが、道沿いに貨車が置いてあります。
良く物置き代わりに有蓋貨車を使うことがありますが、この貨車は写真向かって右にデッキのようなものがあるので不思議に思っていました。
調べてみるとこれは有蓋緩急車という種類の貨車らしく、”荷物もある程度積める緩急車(車掌車)”なんだそうです。向かって右が列車最後尾になるということでしょうか。よく見ると車体右端には小窓がついているので、その辺が車掌の乗務スペースのように思えます。
沿道の物も注意して見てみると面白いものです。
3県境界とセットで、近隣の板倉ニュータウンを見てきました。
板倉ニュータウンは群馬県が整備主体となっているニュータウンだそうです。
中心になるのはこちらの板倉東洋大前駅です。その名の通り、駅からちょっと離れたところに東洋大学のキャンパスがあります。

駅舎は現代的できれいです。ニュータウンのシンボル的な意味合いも込めてこういうデザインになっているのではないかと思います。
前後の2駅と比べてみると結構雰囲気が違います。
ニュータウンの町並み自体は戸建ての住宅が中心で、車道・歩道とも相当に余裕のある構造になっています。関東南部のニュータウンは比較的密集度が高いイメージがあるのですが、板倉ニュータウンはスペースに余裕さが非常に印象的でした。
先日の長野行きの帰りで、列車番号1612Mという16:13に大月の駅から始発となる東京行きの列車に乗りました。
これはE233の10両編成で、しかも大月駅は改札や乗り換え階段が甲府方に寄っているため、先頭車両まで移動すると休日の帰宅時間帯にも関わらず空いていて、なかなかに快適でした。さすがの輸送力が頼もしく感じました。
中央東線は輪行に限らなくても休日の行き帰りの時間帯が混雑しがちなのでちょっと苦手意識があったのですが、この大月始発の東京行きをうまいこと使えば各駅停車の旅行に便利そうです。
東武東上線の森林公園駅に行ってみたくなったので、行ってきました。
東急車やメトロ車がやってくるのは頭では分かっているのですが、ここで見るのは不思議な感じです。
すぐ横を県道47号が通っているのですが、こちらの道路は本線が自転車通行不可です。
調べてみると、この道路はかつて熊谷東松山道路という有料道路だったそうです。高規格で交通量も多いので、有料道路時代から自転車は自動車と交通分離されていたのだろうと想像します。
ちょっと注意なのが、交差する道路側から見ると自転車通行不可が分からない交差点があるという点です。交差点部分で「自転車は右左折できない」旨の標示が出ていないので、通行の際は注意が必要です。